[過去ログ] 大学生で趣味でベース作ってるけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91
(1): 2016/03/12(土)00:52 ID:YCUTvXfo(1) AAS
スレタイからの先入観wでスルーしてました。
スレ主さん、作品(も対応もw)いい感じですね。
将来スレ主さんの造った楽器に接する機会があるといいなぁ。
楽しみにしています。
92
(1): 2016/03/12(土)01:51 ID:qJvCMsHm(1) AAS
>>79
ええやん(ええやん)
93
(1): 2016/03/12(土)07:45 ID:W2/KlDhx(1) AAS
>>79
すげえ
94: 2016/03/12(土)08:53 ID:k6lP+L7d(1/15) AAS
>>90ボンゴってバスウッドなんですね。
安くてコスパに優れた材だと思います。
ただ木肌があまり綺麗でなくナチュラル塗装に向いてないので塗りつぶし限定になるかとは思いますが。
フェンジャパなどはバスウッドうんぬんより3pc、4pcなどで使っていることが問題になっていると思います。
pc数が増えると鳴りが弱くなる傾向があると聞きますので。
95: 2016/03/12(土)08:56 ID:k6lP+L7d(2/15) AAS
>>91
ありがとうございます。
質問スレのタイトルをそのまま使ってみたのですが、印象はあまり良くなかったようですね。
将来独立した際にはよろしくお願い致します。
96: 2016/03/12(土)08:57 ID:k6lP+L7d(3/15) AAS
>>92
>>93
ありがとうございます。
97
(1): 2016/03/12(土)09:02 ID:p0hhqazM(1) AAS
ESPの回しもんが建てたスレにこんなに釣れるなんて
98
(1): 2016/03/12(土)09:06 ID:k6lP+L7d(4/15) AAS
>>97
ESP出身ではないです。
専門学校に行くか悩みましたが、受験期は楽器を作るより木材の研究がしたくて大学に入りました。
99
(1): 2016/03/12(土)09:32 ID:DVQiuyNw(1) AAS
ギター(ベース)って鳴る方がいいの?
100
(1): 2016/03/12(土)09:37 ID:GSDpXzaD(1/4) AAS
ネックとボディではどちらが音に影響すると思いますか?
101
(1): 2016/03/12(土)09:39 ID:ys6t3KzW(1) AAS
アコースティック(エレアコ)は作らないの?
102: 2016/03/12(土)11:31 ID:k6lP+L7d(5/15) AAS
>>99
言葉で「鳴る」というのを説明するのが難しいのですが、ボディやネックがよく振動するということだと考えています。
弦の振動を妨げないので、結果音が良くなるのではないかと思います。
103
(1): 2016/03/12(土)11:34 ID:k6lP+L7d(6/15) AAS
>>100
ボディは音の傾向を。ネックは音の良し悪しを決めるような気がします。
ネックが良ければボディがある程度悪くても良くなったりしますね。
104
(1): 2016/03/12(土)11:36 ID:GSDpXzaD(2/4) AAS
>>103
ありがとうございます。
バスウッド論争が不毛なのはネックの良し悪しを無視するからだと思います。
105: 2016/03/12(土)11:36 ID:k6lP+L7d(7/15) AAS
>>101
アコースティック楽器は熱で木を曲げるベンダーというものが必要なのですが、それを持っていないので現状は作れないですね。
いつかリュートを作ることが夢なので、通り道として作るかもしれません
106
(1): 2016/03/12(土)11:38 ID:GSDpXzaD(3/4) AAS
50年くらい前のヴィンテージギターが音が良いと言われるのにボディやネックの木の材質の変化の影響があると思いますか?
107: 2016/03/12(土)11:41 ID:k6lP+L7d(8/15) AAS
>>104
なるほど。バスウッド論争というものがあるんですね。
私はネックが重要だと考えているので、ボディの材質は個性を重視しています。
108: 2016/03/12(土)12:01 ID:k6lP+L7d(9/15) AAS
>>106
確かに材質の変化はあるかと思います。
産業革命以降の木材ですね。
ビンテージになると、木の疲れや乾燥で鳴りが変わるということもあるかとは思いますが、50年前の木材と今の木材の質の違いというのもあると思います。
木は環境に非常に左右されやすいものです。
しっかりと管理された杉材と問題になっている放置人工林の杉材では雲泥の差があります。
ルネサンス時代あたりのバイオリン製作家達が使っていたような、北イタリアの自然木の南斜面の南側の木を斧だけで製材して何年も自然乾燥させた材のようなものはもうほぼないでしょう。(一部で流通しているという話は聞いたことがありますが)
100年、200年前の木材で今出回っているものは建築材や家具材の再利用、またはダムの底に沈んだ製材所の木材(いわゆるアクアティンバー)などです。
話が変わってしまっているような気がしますが、木材は確かに変わっていて、それは楽器の質も左右していると思っています。
109
(1): 2016/03/12(土)12:14 ID:rfJusshp(1) AAS
一番反りに強いネックは何なの?
110: 2016/03/12(土)13:48 ID:k6lP+L7d(10/15) AAS
>>109
反りに強いですか。
たけのこで取ったメイプルか、3pcの中心本柾目でサイドがハの字の取りのメイプルでしょうかね。
あとは乾燥が重要だと思いますね。
カーボンロッドを入れたり、トラスロッドの質によっても変わりますね。
1-
あと 892 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s