[過去ログ] 自作エフェクター 56 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
946: (ワッチョイ 05cf-NEzo) 2018/05/23(水)15:36 ID:MazlfHY/0(1/9) AAS
オレのアッパーオクターバーの話はこっちでやれ
947: (ワッチョイ 05cf-NEzo) 2018/05/23(水)15:41 ID:MazlfHY/0(2/9) AAS
出来上がりの回路図がこれだ
画像リンク[png]:i.imgur.com
ただし、減衰が激しいのでサスティナーが必須だ
948: (ワッチョイ 05cf-NEzo) 2018/05/23(水)16:02 ID:MazlfHY/0(3/9) AAS
PART58のおっさんが書いてた?が気になるな
リングモジュレーターをそんな風に考えたことなかったわ
入力信号を二分割して掛け合わせれってことか?
童貞高卒だからサインコサインとかもう覚えてねえや
スーパーヘテロダインならギリわかるんだけどな
後でSPICEにぶっこんでみるか
949: (ワッチョイ 05cf-NEzo) 2018/05/23(水)16:02 ID:MazlfHY/0(4/9) AAS
まあオレもおっさんだけどな
950: (ワッチョイ 05cf-NEzo) 2018/05/23(水)16:10 ID:MazlfHY/0(5/9) AAS
あ〜そっかそっか、波形の掛け算なわけだからアレか、
両方マイナス側に入り込んだらプラス側に折り返してくるわけか
今SPICEは別の計算やっててまだ試せてないけどだいたいわかった
なるほどなあ
951: (ワッチョイ 75bd-XbkE) 2018/05/23(水)16:51 ID:BARLFZgm0(1/2) AAS
ここでいろいろ議論するのは全然かまわないが、誹謗中傷、くだらない揚げ足取りとかやめて、
落ち着いてやりとりしてほしい
952: (ワッチョイ 05cf-NEzo) 2018/05/23(水)16:55 ID:MazlfHY/0(6/9) AAS
何言ってんだ
ワッチョイで誹謗中傷キチガイを排除しようとした結果、むしろこっちにキチガイが溢れかえったんじゃねえか
オレは嫌いじゃないけどな
953: (ワッチョイ 05cf-NEzo) 2018/05/23(水)17:09 ID:MazlfHY/0(7/9) AAS
戸田とかフヘとか居た頃が懐かしいなあ…
954: (ワッチョイ 75bd-XbkE) 2018/05/23(水)17:29 ID:BARLFZgm0(2/2) AAS
ごめん誤爆したw
955(1): (アウアウウー Sa39-R8Ea) 2018/05/23(水)19:39 ID:5yuizYPsa(1/5) AAS
ワッチョイありのスレがあったんだな。
乗算回路の実装は、いくつか方法があるがどれも高精度なものは難しくて部品点数も多くなって
基礎理論を学んでない人にはちょっと無理だろうが一番古典的なものを一応書いておこう
?BPトランジスタのベースエミッタ間の遮断領域のいわば漏れ電流は対数に近い特性を持っている
これを用いてまず対数変換を行う。
?対数変換した演算結果を今度は足し合わせる。
?演算結果を今度は対数変換を行う。
大雑把に言うとオペアンプの負帰還に?の変換回路を入れて逆特性を得ると言えばイメージできるか
対数の加算をして復調すると乗算器になる、というわけ
因みに、ここでNPNバイポーラトランジスタのB→E間PN接続と同様に
省2
956: (アウアウウー Sa39-R8Ea) 2018/05/23(水)19:47 ID:5yuizYPsa(2/5) AAS
市販のものでこの方式のリングモジュレータは(最近見ないが)乗算器ICを用いて実装してたはず
20年くらい前にはDODなんかが作ってたと思う。
Zoomのマルチなんかに(演算処理としては)似たようなものは入っていたかもしれないが、あれはたぶんデジタル演算
出音としてはアッパーオクターヴァーとはとても言えないようなキワモノ系だけどね
実際のギターの出力信号は正弦波とはかけ離れてるというのがまず一点と
AC入力のリアルタイム乗算は位相の処理なんかを正確にできないと簡単に暴走するってわけ
957: (アウアウウー Sa39-R8Ea) 2018/05/23(水)19:52 ID:5yuizYPsa(3/5) AAS
>>955で二点誤記
?の「演算結果を対数変換」→「演算結果を逆対数変換」つまりは指数変換
「S→G間のPN接続」ではなく「G→S間のPN接続」
958: (アウアウウー Sa39-R8Ea) 2018/05/23(水)19:54 ID:5yuizYPsa(4/5) AAS
最後にもう一点
市販のエフェクターでリングモジュレータと謳ってる商品はいくつかあるが
大概は全波整流回路の派生の印象。
理由は精度が要求されなくて部品点数が少ない(原価が安い)から
959: (アウアウウー Sa39-R8Ea) 2018/05/23(水)20:17 ID:5yuizYPsa(5/5) AAS
最後と言っといた矢先にアレだが、
ワッチョイなしのスレの方をあんまり伸ばしてもアレなのでこっちで追加で回答しておこう
MXR BLUEBOXは有名な回路で、ボスのオクターバの原型とも言える回路なんだが
これらはそもそもアッパーではなくてダウンオクターバ
遁倍回路ではなくて分周回路でやってる処理としては正反対だが、安定性は良い。
汎用ロジックICで簡単に実装できるので、ギターの音域外の高音を出すのが目的でなければこっちの方が綺麗にオクターブサウンドにはなる。
960: (ワッチョイ 05cf-NEzo) 2018/05/23(水)23:06 ID:MazlfHY/0(8/9) AAS
そうそうそれそれ
コンパレータで矩形波にしてからオンオフ検知して処理すんだろうなと思って
どうやって倍にすんのかはわからんけど
961: (ワッチョイ 05cf-NEzo) 2018/05/23(水)23:17 ID:MazlfHY/0(9/9) AAS
DODのリングモジュレータはそれこそちょうど20年前に試奏でいじったことはあるな
なぜか歪みと並列でブレンドするようになってて「いやそうじゃねえだろ」と思った記憶
向こうでロードラインがどうとか書いておきながら自分は三極管でしか引いたことないんで、
五極管特性の半導体ってよくわからんのよ
気が向いたらこんどちゃんと勉強するわ
962: (ワッチョイ 2bae-+F+o) 2018/05/27(日)15:09 ID:xRsAqMCm0(1/3) AAS
ログというか回路図読んでみたが、ここでアッパーオクターバーと呼んでる回路は
いわゆるギルバート乗算器のBPTをJFETで置き換えた感じだな。
差動アンプと無理から見れないことはないんだけど、ギルバート乗算器と捉えたらそのまんま
ここら辺はオーディオとかエフェクタ回路という狭い範囲内の回路だけやってる人は説明できんだろね
963: (ワッチョイ 2bae-+F+o) 2018/05/27(日)15:11 ID:xRsAqMCm0(2/3) AAS
というか、ただでさえJFETは二次関数特性って言われるわけで
符号処理だけちゃんとやれば普通に自乗回路(≠任意の二変数の乗算回路)にはなってるんだけどね
964(1): (ワッチョイ 2bae-+F+o) 2018/05/27(日)15:13 ID:xRsAqMCm0(3/3) AAS
きちんと勉強し直す気概があれば、ギルバート乗算器でググって出てくる
素子数が倍くらいのカレントミラー使った方の接続をやってみるといいよ。
AC入力が小信号の場合に限定されるってのは変わらないけど、バイアス設定は楽になる
965: (ワッチョイ 39cf-vxiR) 2018/05/27(日)15:53 ID:/8HF/QVp0(1/5) AAS
ようやくわかる人が来た
ググったらトラ技のサイトが一発で出てきた
へえ、つまりオレの作ったのはそのギルバート乗算回路ってののできそこないなわけか
ラジオとか無線機とかそっち系のスーパーヘテロダイン受信機とかで使うヤツだよねこれ
外部リンク:cc.cqpub.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s