[過去ログ]
自作エフェクター 56 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
自作エフェクター 56 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
960: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05cf-NEzo) [sage] 2018/05/23(水) 23:06:16.09 ID:MazlfHY/0 そうそうそれそれ コンパレータで矩形波にしてからオンオフ検知して処理すんだろうなと思って どうやって倍にすんのかはわからんけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/960
961: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05cf-NEzo) [sage] 2018/05/23(水) 23:17:53.94 ID:MazlfHY/0 DODのリングモジュレータはそれこそちょうど20年前に試奏でいじったことはあるな なぜか歪みと並列でブレンドするようになってて「いやそうじゃねえだろ」と思った記憶 向こうでロードラインがどうとか書いておきながら自分は三極管でしか引いたことないんで、 五極管特性の半導体ってよくわからんのよ 気が向いたらこんどちゃんと勉強するわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/961
962: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2bae-+F+o) [sage] 2018/05/27(日) 15:09:03.65 ID:xRsAqMCm0 ログというか回路図読んでみたが、ここでアッパーオクターバーと呼んでる回路は いわゆるギルバート乗算器のBPTをJFETで置き換えた感じだな。 差動アンプと無理から見れないことはないんだけど、ギルバート乗算器と捉えたらそのまんま ここら辺はオーディオとかエフェクタ回路という狭い範囲内の回路だけやってる人は説明できんだろね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/962
963: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2bae-+F+o) [sage] 2018/05/27(日) 15:11:13.45 ID:xRsAqMCm0 というか、ただでさえJFETは二次関数特性って言われるわけで 符号処理だけちゃんとやれば普通に自乗回路(≠任意の二変数の乗算回路)にはなってるんだけどね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/963
964: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2bae-+F+o) [sage] 2018/05/27(日) 15:13:29.49 ID:xRsAqMCm0 きちんと勉強し直す気概があれば、ギルバート乗算器でググって出てくる 素子数が倍くらいのカレントミラー使った方の接続をやってみるといいよ。 AC入力が小信号の場合に限定されるってのは変わらないけど、バイアス設定は楽になる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/964
965: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 39cf-vxiR) [sage] 2018/05/27(日) 15:53:58.86 ID:/8HF/QVp0 ようやくわかる人が来た ググったらトラ技のサイトが一発で出てきた へえ、つまりオレの作ったのはそのギルバート乗算回路ってののできそこないなわけか ラジオとか無線機とかそっち系のスーパーヘテロダイン受信機とかで使うヤツだよねこれ http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1483/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/965
966: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 39cf-vxiR) [sage] 2018/05/27(日) 15:55:04.98 ID:/8HF/QVp0 風邪で死にかけてるのでシミュレーションはまたこんどにします http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/966
967: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 39cf-vxiR) [sage] 2018/05/27(日) 16:02:02.29 ID:/8HF/QVp0 元ネタはUNIVOX SUPER FUZZの真ん中にそんな感じの回路があって、 これってどういう動作してんの?なんでこれで整流動作できるわけ? って質問から糞みたいな画像コピペが連投されてブチ切れて一から作り始めたとこから半年で基板発注まで行っちゃったって流れ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/967
968: 964 (アウアウウー Sadd-RdbU) [sage] 2018/05/27(日) 17:07:21.36 ID:Kpn57rk8a ヘテロダインとは(結果的に)乗算回路になってるという処理は一緒だが、目的が全然違う。 ヘテロダインってのはそれこそ真空管時代にグリッド容量なんかで高周波を扱えない時代に 100kHzの搬送波に90kHzをぶつけると190kHzと10kHzで受信できるよねって話で、これは実は加算回路でも成り立つ原理。 一方で、搬送波と変調波の周波数が等しい場合、1kHzと1kHzをぶつけると2kHzが出力されるというのが いわゆるリングモジュレーターとかアッパーオクターバーの発想。 回路はほとんど全く同じだが、入力信号と用途目的が全く違う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/968
969: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 39cf-vxiR) [sage] 2018/05/27(日) 18:02:10.41 ID:/8HF/QVp0 へー、加算回路でもできるんだアレ 何石スーパーとか書いてある回路図見たのが小学生だったからさっぱりだった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/969
970: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 39cf-vxiR) [sage] 2018/05/27(日) 18:22:42.42 ID:/8HF/QVp0 ああそっか、加算したらしたで干渉波になって出てくるわけか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/970
971: ドレミファ名無シド (アウアウウー Sadd-RdbU) [sage] 2018/05/27(日) 22:42:05.47 ID:Kpn57rk8a 受信機の変調や検波でも有用ではあるんだけど どっちかというと送信側の変調回路に近いな。 トラ技のサイトの応用例での最後に書かれてる正弦波とDCの乗算ってのがそれで 十分高い周波数の搬送波から見るとオーディオ帯域の低周波はDCと看做せる つまりAM変調そのものってわけだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/971
972: ドレミファ名無シド (ワッチョイ c173-sUWO) [] 2018/05/28(月) 09:01:38.15 ID:FWQBl3rP0 手持ちのVT999を改造してみたいなーと考えてるのですが、プリの真空管をメサブギーの12AX7かSPAX7Aに交換するのってどうでしょうか? 誰かやってそうなものですけどネットに情報が全然なかったものでどんな音になるか検討がつきません http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/972
973: ドレミファ名無シド (ワッチョイ c173-sUWO) [sage] 2018/05/28(月) 09:03:01.84 ID:FWQBl3rP0 >>972に追記 VT999はオーバードライブですが、これをディストーションっぽくするにはどの部分を変更すればよいでしょうか・・・? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/973
974: ドレミファ名無シド (アウアウウー Sadd-9eFg) [sage] 2018/05/28(月) 18:52:13.72 ID:UQez0Xrea 耳慣れない型番と思ったらベリンガーか… 回路定数変更するにしても回路図ないとなんとも言えんな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/974
975: ドレミファ名無シド (ワッチョイ a917-vxiR) [sage] 2018/05/28(月) 19:47:50.11 ID:lA2c6IX30 ttp://www.dirk-hendrik.com/temp/Ibanez-tk999.jpg 元ネタはこのへんか。 球が余ってるならともかく、わざわざ買ってまで交換するほどじゃないと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/975
976: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 39cf-vxiR) [sage] 2018/05/29(火) 13:20:20.04 ID:DLbSZPfI0 手前にもう一個ブースターでも入れればいんじゃねえの それこそベリンガーの http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/976
977: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b23-qQo2) [sage] 2018/05/29(火) 18:24:52.33 ID:UATh7i/L0 球一個\16,800・・・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/977
978: ドレミファ名無シド (アウアウウー Sadd-RdbU) [sage] 2018/05/30(水) 02:20:24.22 ID:luzhFU7ua 回路図出てこないけど、基板写真を上げてる人はいてるな パッと見た感じハーフピッチのSMD+チップ部品だな modするにも初心者には工作技術としてちょっと無理があるかも http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/978
979: ドレミファ名無シド (アウアウウー Sadd-RdbU) [sage] 2018/05/30(水) 02:30:35.53 ID:luzhFU7ua 経緯として推測できるのは べリンガーの中の人はTK999の3バンドEQとノイズゲートと、恐らくTubeDriverの歪みをくっつけたんだろうね オペアンプ二段くらいの増幅のあとに12AX7のカソード接地に突っ込んでる 定数が同じならそのオペアンプ回路の反転増幅回路の負帰還がゲインになってると思うんだけど そいつを500k→1megにするくらいがせいぜいかな。 反転入力の抵抗値が1kなら、それ以上下げるのはあまりお勧めしない。 あるいは初段のボルテージフォロワをパターンカットして増幅率を持たせるか…こっちのやり方は多分無理 多層基板っぽいしSMDだし、たぶんヘタに弄るとぶっ壊れる(ランドが剥がれる、パターンが切れる等) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1476951813/979
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 23 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s