[過去ログ] 自作エフェクター 56 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
523: (ワッチョイ db69-/6qz) 2017/05/28(日)01:58 ID:g5ZCHhz40(1) AAS
「(」。・_・)こんばん(。・_・)=《《≠≠≠≠≠≠≠≠〇波!!
524: (アウアウカー Sae1-Hzt8) 2017/06/12(月)19:33 ID:3xJHlDvla(1) AAS
シリコンベンダーの回路見たけどゲインキツ過ぎそうに見える。あとアタックのノブでハイの可変もしてるとはいうけどこれだとどっち方向に回してもNFBかただのLPFになるか変わるだけであんまり意味ないような
525: (ワッチョイ 0bac-kOr2) 2017/06/13(火)16:24 ID:Vc72pFae0(1/7) AAS
ゲイン高めだとNFBで、低めだとLPFになるようにしてんだよ
NFB固定だとゲイン下げたときにハイが削れ過ぎてしまう

あとゲインは一番下はゲルマとほぼ同じ程度だけど上がかなり上がるようになってる
ただこのままだと前に書いたように東芝の充電池以外だとフルゲイン時に発振する
試してないけど初段の電源をデカップリングすれば解決すると思う
526: (アウアウカー Sae1-Hzt8) 2017/06/13(火)16:58 ID:Js/m2DK1a(1/7) AAS
なるほど?
527: (ワッチョイ 0bac-kOr2) 2017/06/13(火)17:03 ID:Vc72pFae0(2/7) AAS
東芝の006P充電池はディスコンになる前に買い込んでおいたほうがいいっていう話
528: (アウアウカー Sae1-Hzt8) 2017/06/13(火)17:39 ID:Js/m2DK1a(2/7) AAS
1段目のhfe高いと変にゲイン上がっちゃう
529: (ワッチョイ 0bac-kOr2) 2017/06/13(火)17:46 ID:Vc72pFae0(3/7) AAS
作ってみればそうでもないよ
hfe200〜400くらいで色々試したけど、自己バイアスだからかほとんど音変わらん
530: (アウアウカー Sae1-Hzt8) 2017/06/13(火)17:50 ID:Js/m2DK1a(3/7) AAS
hfe可変させて1段目は390k程度の自己バイアスでつくってるんだけど、大体3桁入る入らない位のhfeからファズフェイスにバッファかましましたみたいになっちゃっうんだよね
531: (アウアウカー Sae1-Hzt8) 2017/06/13(火)17:53 ID:Js/m2DK1a(4/7) AAS
似たようなシリコンベンダーの回路見てるとNFB抵抗の値小さくしたり、エミッタに下駄履かせたりしてるからあんま上がらずに済んでるのかなと
532: (ワッチョイ 0bac-kOr2) 2017/06/13(火)17:55 ID:Vc72pFae0(4/7) AAS
変にhfeに干渉しようとするとバリっとした音しないよ
533: (アウアウカー Sae1-Hzt8) 2017/06/13(火)18:00 ID:Js/m2DK1a(5/7) AAS
そうかな??リファレンスが手元にないからちょっと曖昧なんだけど気持ち良くはいってる
534: (ワッチョイ 0bac-kOr2) 2017/06/13(火)18:03 ID:Vc72pFae0(5/7) AAS
エミッタ抵抗も試したしNFBや自己バイアスも可変させて試したけど、
結局>>362に収まった
ゲインが高いっていうか歪みが深くなるのはむしろ三段目のコレクタ抵抗が浅めになってるから
ここの抵抗値が歪みの深さに一番関わる
535: (アウアウカー Sae1-Hzt8) 2017/06/13(火)18:06 ID:Js/m2DK1a(6/7) AAS
57で書いてるんだけど、ダイオードでhfe可変する方法はちょっと面白いから試してほしいな
三段目のコレクタはまだいじってなかったから試してみるわ、ありがとう
536: (ワッチョイ 0bac-kOr2) 2017/06/13(火)18:07 ID:Vc72pFae0(6/7) AAS
あと、初段の自己バイアスは初段そのものの負帰還であると同時に、回路全体で見ると正帰還でもある
ここを例えば固定バイアスなんかにするとブラッシングとかフレットノイズみたいな高域が持ち上がらなくなって荒々しさが減る
537: (ワッチョイ 0bac-kOr2) 2017/06/13(火)18:09 ID:Vc72pFae0(7/7) AAS
そういや試作中に色々ググってるときにどっかのブログでTR二個でhfeを下げるってのは見たな
それのダイオード版って話だよなそれ
hfe400でうまくいっちゃったから試してないけどいつか試してみるわ
538: (アウアウカー Sae1-Hzt8) 2017/06/13(火)18:15 ID:Js/m2DK1a(7/7) AAS
固定は元のゲルマが自己バイアスみたいな流れ方してるのからして試さなくていいかなとは思ってたけどそんな感じか

それそれ、トランジスタ2個使うのは邪魔なのと勿体無いからダイオードでやってみたらちょっと抵抗値変わるだけでちゃんと動作した。他のゲルマものとか作る時にでも試してみてくれたら良いな
539: (アウアウカー Sae1-Hzt8) 2017/06/14(水)18:55 ID:tEiAQv2ha(1) AAS
3段目のhfe可変の感触を調べてみた
ここも200以下位からゲインがガクッと落ちて、これと合わせて1段目のhfeを調整することでよりファズらしさみたいな部分を強めつつゲインを上げることが出来ました。
それと、ローの迫力が薄いためタンタル4.7μだったエミッタのコンデンサをそこらへんに落ちてた無極性のMuseみたいなやつの10μFに変えてみたところのっぺりした上でゲインも落ちてしまいました。
4.7の電解に低ESRなもの(積層セラミックなど)をパラって5μ程度にしてみようかと思います
540
(1): (ワッチョイ 0bac-kOr2) 2017/06/14(水)20:06 ID:W209HcDw0(1/2) AAS
アッパーオクターバーのコンプ部の部品(抵抗とか)が注文する度に設計が二転三転していまだに揃わないので、
とりあえず逓倍回路だけブレッドボードに組んでみた
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com

オペアンプは結局RtRのAD823使うことになった
共立で買ったTLE2426の3端子品が全部ハズレでACアダプタが一個お釈迦になったので、
本チャンで使うはずだったDIP品使うはめになった糞ったれ
541: (ワッチョイ 0bac-kOr2) 2017/06/14(水)23:43 ID:W209HcDw0(2/2) AAS
途中の抵抗二か所付け忘れてたの直して一服してさあ再調整だとおもって電源線近づけたら火花ちってまた2426壊した
542: (ワッチョイ aeac-VLdI) 2017/06/15(木)02:10 ID:BigtQkj50(1/4) AAS
2426一個だけ生きてるのがあったからギター入れながら調整してみた
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
結果、予想通りキツくならないやわらかめの音が出るのと、企業として誰も作りたがらない理由がよくわかった
元音に2倍音が多めに含まれてると位相によって打消しあったりしなかったりするのな
逆に12フレット以上であれば倍音が減るので逓倍回路がうまく動く
あと当然ながらコード弾くとがっつり変調がかかるけど、低めのパワーコードだと気持ちよく歪んで聞こえる
1-
あと 460 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s