[過去ログ] 自作エフェクター 56 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
956: (アウアウウー Sa39-R8Ea) 2018/05/23(水)19:47 ID:5yuizYPsa(2/5) AAS
市販のものでこの方式のリングモジュレータは(最近見ないが)乗算器ICを用いて実装してたはず
20年くらい前にはDODなんかが作ってたと思う。
Zoomのマルチなんかに(演算処理としては)似たようなものは入っていたかもしれないが、あれはたぶんデジタル演算

出音としてはアッパーオクターヴァーとはとても言えないようなキワモノ系だけどね
実際のギターの出力信号は正弦波とはかけ離れてるというのがまず一点と
AC入力のリアルタイム乗算は位相の処理なんかを正確にできないと簡単に暴走するってわけ
957: (アウアウウー Sa39-R8Ea) 2018/05/23(水)19:52 ID:5yuizYPsa(3/5) AAS
>>955で二点誤記
?の「演算結果を対数変換」→「演算結果を逆対数変換」つまりは指数変換
「S→G間のPN接続」ではなく「G→S間のPN接続」
958: (アウアウウー Sa39-R8Ea) 2018/05/23(水)19:54 ID:5yuizYPsa(4/5) AAS
最後にもう一点
市販のエフェクターでリングモジュレータと謳ってる商品はいくつかあるが
大概は全波整流回路の派生の印象。
理由は精度が要求されなくて部品点数が少ない(原価が安い)から
959: (アウアウウー Sa39-R8Ea) 2018/05/23(水)20:17 ID:5yuizYPsa(5/5) AAS
最後と言っといた矢先にアレだが、
ワッチョイなしのスレの方をあんまり伸ばしてもアレなのでこっちで追加で回答しておこう
MXR BLUEBOXは有名な回路で、ボスのオクターバの原型とも言える回路なんだが
これらはそもそもアッパーではなくてダウンオクターバ
遁倍回路ではなくて分周回路でやってる処理としては正反対だが、安定性は良い。
汎用ロジックICで簡単に実装できるので、ギターの音域外の高音を出すのが目的でなければこっちの方が綺麗にオクターブサウンドにはなる。
960: (ワッチョイ 05cf-NEzo) 2018/05/23(水)23:06 ID:MazlfHY/0(8/9) AAS
そうそうそれそれ
コンパレータで矩形波にしてからオンオフ検知して処理すんだろうなと思って
どうやって倍にすんのかはわからんけど
961: (ワッチョイ 05cf-NEzo) 2018/05/23(水)23:17 ID:MazlfHY/0(9/9) AAS
DODのリングモジュレータはそれこそちょうど20年前に試奏でいじったことはあるな
なぜか歪みと並列でブレンドするようになってて「いやそうじゃねえだろ」と思った記憶

向こうでロードラインがどうとか書いておきながら自分は三極管でしか引いたことないんで、
五極管特性の半導体ってよくわからんのよ
気が向いたらこんどちゃんと勉強するわ
962: (ワッチョイ 2bae-+F+o) 2018/05/27(日)15:09 ID:xRsAqMCm0(1/3) AAS
ログというか回路図読んでみたが、ここでアッパーオクターバーと呼んでる回路は
いわゆるギルバート乗算器のBPTをJFETで置き換えた感じだな。
差動アンプと無理から見れないことはないんだけど、ギルバート乗算器と捉えたらそのまんま
ここら辺はオーディオとかエフェクタ回路という狭い範囲内の回路だけやってる人は説明できんだろね
963: (ワッチョイ 2bae-+F+o) 2018/05/27(日)15:11 ID:xRsAqMCm0(2/3) AAS
というか、ただでさえJFETは二次関数特性って言われるわけで
符号処理だけちゃんとやれば普通に自乗回路(≠任意の二変数の乗算回路)にはなってるんだけどね
964
(1): (ワッチョイ 2bae-+F+o) 2018/05/27(日)15:13 ID:xRsAqMCm0(3/3) AAS
きちんと勉強し直す気概があれば、ギルバート乗算器でググって出てくる
素子数が倍くらいのカレントミラー使った方の接続をやってみるといいよ。
AC入力が小信号の場合に限定されるってのは変わらないけど、バイアス設定は楽になる
965: (ワッチョイ 39cf-vxiR) 2018/05/27(日)15:53 ID:/8HF/QVp0(1/5) AAS
ようやくわかる人が来た
ググったらトラ技のサイトが一発で出てきた
へえ、つまりオレの作ったのはそのギルバート乗算回路ってののできそこないなわけか
ラジオとか無線機とかそっち系のスーパーヘテロダイン受信機とかで使うヤツだよねこれ
外部リンク:cc.cqpub.co.jp
966: (ワッチョイ 39cf-vxiR) 2018/05/27(日)15:55 ID:/8HF/QVp0(2/5) AAS
風邪で死にかけてるのでシミュレーションはまたこんどにします
967: (ワッチョイ 39cf-vxiR) 2018/05/27(日)16:02 ID:/8HF/QVp0(3/5) AAS
元ネタはUNIVOX SUPER FUZZの真ん中にそんな感じの回路があって、
これってどういう動作してんの?なんでこれで整流動作できるわけ?
って質問から糞みたいな画像コピペが連投されてブチ切れて一から作り始めたとこから半年で基板発注まで行っちゃったって流れ
968: 964 (アウアウウー Sadd-RdbU) 2018/05/27(日)17:07 ID:Kpn57rk8a(1/2) AAS
ヘテロダインとは(結果的に)乗算回路になってるという処理は一緒だが、目的が全然違う。
ヘテロダインってのはそれこそ真空管時代にグリッド容量なんかで高周波を扱えない時代に
100kHzの搬送波に90kHzをぶつけると190kHzと10kHzで受信できるよねって話で、これは実は加算回路でも成り立つ原理。

一方で、搬送波と変調波の周波数が等しい場合、1kHzと1kHzをぶつけると2kHzが出力されるというのが
いわゆるリングモジュレーターとかアッパーオクターバーの発想。

回路はほとんど全く同じだが、入力信号と用途目的が全く違う。
969: (ワッチョイ 39cf-vxiR) 2018/05/27(日)18:02 ID:/8HF/QVp0(4/5) AAS
へー、加算回路でもできるんだアレ
何石スーパーとか書いてある回路図見たのが小学生だったからさっぱりだった
970: (ワッチョイ 39cf-vxiR) 2018/05/27(日)18:22 ID:/8HF/QVp0(5/5) AAS
ああそっか、加算したらしたで干渉波になって出てくるわけか
971: (アウアウウー Sadd-RdbU) 2018/05/27(日)22:42 ID:Kpn57rk8a(2/2) AAS
受信機の変調や検波でも有用ではあるんだけど
どっちかというと送信側の変調回路に近いな。
トラ技のサイトの応用例での最後に書かれてる正弦波とDCの乗算ってのがそれで
十分高い周波数の搬送波から見るとオーディオ帯域の低周波はDCと看做せる
つまりAM変調そのものってわけだな
972
(1): (ワッチョイ c173-sUWO) 2018/05/28(月)09:01 ID:FWQBl3rP0(1/2) AAS
手持ちのVT999を改造してみたいなーと考えてるのですが、プリの真空管をメサブギーの12AX7かSPAX7Aに交換するのってどうでしょうか?
誰かやってそうなものですけどネットに情報が全然なかったものでどんな音になるか検討がつきません
973: (ワッチョイ c173-sUWO) 2018/05/28(月)09:03 ID:FWQBl3rP0(2/2) AAS
>>972に追記
VT999はオーバードライブですが、これをディストーションっぽくするにはどの部分を変更すればよいでしょうか・・・?
974: (アウアウウー Sadd-9eFg) 2018/05/28(月)18:52 ID:UQez0Xrea(1) AAS
耳慣れない型番と思ったらベリンガーか…
回路定数変更するにしても回路図ないとなんとも言えんな。
975: (ワッチョイ a917-vxiR) 2018/05/28(月)19:47 ID:lA2c6IX30(1) AAS
画像リンク[jpg]:www.dirk-hendrik.com
元ネタはこのへんか。

球が余ってるならともかく、わざわざ買ってまで交換するほどじゃないと思う。
1-
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.838s*