[過去ログ]
【宅録】多重録音 専門スレ part1【万歳】 [無断転載禁止]©2ch.net (260レス)
【宅録】多重録音 専門スレ part1【万歳】 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
139: ドレミファ名無シド (ワッチョイ be43-KUSF) [] 2017/02/11(土) 16:47:36.43 ID:M1ct8TY00 >>136 ところがね、一発取りするだけして 後は何の修正も加えなかったよ。 その代り無料だったと思う。 その1カ月前に同じ三木楽器でライブやったが 録音の出来は断然そっちの方がよかった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/139
140: ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spf7-S0So) [sage] 2017/02/11(土) 17:24:55.55 ID:qCdTFoKvp ギターとリコーダーとベースと、ついでにガレージバンドあるから何かやってみようかな 繋ぐのになんか要るみたいだけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/140
141: ドレミファ名無シド (ワッチョイ be43-KUSF) [] 2017/02/12(日) 15:19:44.12 ID:YhxOLeuV0 ↑やって、やってー! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/141
142: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36b0-Z/Tf) [sage] 2017/02/14(火) 09:28:25.98 ID:ryP23+to0 >>139 なるほど状況がよく分かった 時代から考えるとわりと先進的方法を選んだのだと思う 1981年ならコンシューマーが使えるMTRはカセットテープ式のものと推測できる 無料でできた事を考えるとオープリール式のMTRは高価なため無理だと思うから そうするとテープにドラム以外すべての楽器をドライ(ライン)で録音したならあっさりした音像の録音物ができたのだと思う もしかすると三木楽器側はデモテープを作るイメージだったが録音するあなた達は製品として耐えうるような音を過剰に期待したのではないでしょうか? ライヴを録音した方が良いと言うことは出音をマイクでそのまま録った音をさしてると思うけど そちらの方が間違いなく好みの音になっていたはず 1981年だとMTRはTASCAMのポータスタジオあたりだと思うからピンポン録音をしたのでは? 今と違いアンプシミュレーターやリバーブを気軽にかけられないからギターやベースが細い音に聞こえたのではないでしょうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/142
143: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36b0-Z/Tf) [sage] 2017/02/14(火) 09:45:44.59 ID:ryP23+to0 しかもギターとベースがエフェクトから直にMTRへ録音したならいつもスタジオでいつも聞いている音からかけはなれていたはず 一発録りができるほどのレベルの人なら間違いなく不満を感じると思う でも三木楽器の人達はわりと親切でライン録りしてくれたのだと思う Sound & Recordingマガジンが発刊された年が1981年なので 情報が少なかった時代に録音技術の高い人達は少なかったと推測します カセットMTRでもアンプをマイク録りすれば相当の良い音で録れるのですけど… 三木楽器の人たちがクリアな録音スタジオのイメージを良しとしてい可能性がありますね ライン録りは間違いなくクリアで録れますから ノイズの多いカセットMTRでピンポンまでする前提なら少しでも「音を良く」するためにライン録りを選んだの気持ちは分かります でも「良い音」と望んでる音は違うことが多いのですよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/143
144: ドレミファ名無シド (ワッチョイ be43-KUSF) [] 2017/02/14(火) 12:21:51.69 ID:tRh2hcGi0 >>142-143 そうだったんだろうねえ。 ライブはアンプをマイクで拾って一発録音したんだと思う。 だからライブ感もあって音も適当に混じっていい感じだった。 一方スタジオ録音としてはあれが限度だったんだろうと思う。 ただもらってテープは一発取りでカセットに収めて それをそのまんまもらったよ。 だから多分タスカムは使ってないと思う。 多重録音ではなくミックスした音をそのままテープ1本に入れてたよ。 余談だけど、最近芦屋の某スタジオの人が「録音は楽器ごとトラックに別々に行う」 て言うから、「それでは混じりけがなくなるのでは?」と疑問を呈したよ。 どうしても別トラックに混じりけなしに入れたいんだねえ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/144
145: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36b0-Z/Tf) [sage] 2017/02/14(火) 16:00:28.11 ID:ryP23+to0 >>144 まじり気なしにしないとバランスがとりづらいからね 後からバランスとる前提だと色んな音が混ざってると混ぜにくいから スネアのトラック上げるとハイハットも上がるようではバランスを決めづらくてしょーがないよ 演奏者がせーので一斉に録音するならマイク2本ぐらいでも十分録音できる 一発録り前提なら混ざっていてもあまり問題ないです 一回で音決めしちゃうから きれいな音で録音したいという流れは根強くあるから ボブクリアマウンテンやロジャーニコルスみたいな人の作った作品が今でもリファレンスになってるぐらいだからね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/145
146: ドレミファ名無シド (ワッチョイ be43-KUSF) [] 2017/02/15(水) 22:46:32.11 ID:pZAL38R20 >>145 うーんでも、少しくらい音混じってもバランス取れなくはないでしょ? 例えばビートルズの初期のステレオなんて左に伴奏右に歌みたいな感じだけど 片チャンネル聴くと僅かながらでももう片方の音が混じってるんだね。 クラッシュのファーストなんかまさに音が分離しちゃってるんで なんか迫力を感じないんだねえ。 でもセカンドはまた違うんだな。ファーストの音の分離を反省したように 自然な混ざり具合を感じられるんだわ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/146
147: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8bd0-yXFx) [sage] 2017/02/16(木) 23:15:58.76 ID:ZRXaymih0 PANと周波数のバランス加減あるから リバーブなりエアーなりあわせないと 雑音が急に混じる様な違和感になるんだよな だから歌番組でマイクにリバーブかけない デフォルトだとボソボソでバンドカラオケ音源が浮いちゃう状態になるし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/147
148: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0fb0-E1Vt) [sage] 2017/02/17(金) 13:46:58.16 ID:tmwGYJhu0 >>146 なんか色々勘違いしてる気がする http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/148
149: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9ffc-zPj4) [sage] 2017/02/17(金) 14:06:24.27 ID:pTpK+QWf0 エレキテル http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/149
150: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f43-DtD2) [] 2017/02/17(金) 22:02:45.63 ID:XbrX8Wru0 >>148 例えば? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/150
151: ドレミファ名無シド (ワッチョイ fbe9-eq+O) [sage] 2017/02/17(金) 22:23:44.72 ID:O7Iy4UjB0 ハードオフでカセットMTR見かけると欲しいなぁーって思うけど どれも年代物だし動かなかったりすぐ壊れたりするのが怖くて手が出ない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/151
152: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f43-DtD2) [] 2017/02/18(土) 16:27:03.69 ID:bDrtUcfH0 なんだよ、>>148 は答えられないじゃねーかよ。 結局てめえの方が勘違いしてるんじゃん。 そんなに言うならあんたの多重録音アップしたらどうだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/152
153: ドレミファ名無シド (ワンミングク MM7f-+ME3) [sage] 2017/02/18(土) 19:37:27.50 ID:kHFGyFfwM カブリが混ざり具合の良さに作用するとは限らなくて どちらかというと悪さをするケースの方が多いよ 音質の悪いショートディレイ+リバーブみたいな物だから 仕上がりが悪かった原因が、カブリが無かったからだと決めつけるのは早計と言えるかも http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/153
154: ドレミファ名無シド (ワンミングク MM7f-+ME3) [sage] 2017/02/18(土) 21:19:12.55 ID:kHFGyFfwM さっきのレスだと誤解してしまうかもしれないので補足 単なるショートディレイではなくて、複数のトラックによって「似たようなタイム値で何重にも重なるディレイ」状態になる 自然界ではそんな現象は起こり得ないから「カブリがあった方が自然な音になる」っていう訳じゃない >>148が言う「勘違い」はこの辺じゃないかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/154
155: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0fb0-E1Vt) [sage] 2017/02/18(土) 23:07:21.63 ID:cCdikhkh0 >>152 やっぱり思った通りの性格の悪さだなw 教えられないんじゃなくて教えないんだよ 何でもタダで教えてもらえると思うなよおじいちゃんw リアルでもネット上でも本当に老害が多くて嫌になる こちとら録音で飯食ってる人間なんだよ だれがお前みたいな糞ジジイに教えるかバーカw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/155
156: ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb41-Ilk+) [sage] 2017/02/19(日) 00:03:01.05 ID:xDSNYjPp0 自演対立煽りはNG http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/156
157: ドレミファ名無シド (ワンミングク MM7f-+ME3) [sage] 2017/02/19(日) 00:11:14.27 ID:hgkYlFM3M 確かに自演みたいになってるけど別人よw ケンカはダメ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/157
158: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f43-DtD2) [] 2017/02/19(日) 12:18:42.55 ID:KIwu0mCc0 このスレッド削除依頼出した。 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1282467280/375 「※楽器に打ち込み多重音源うp専用スレです※」 て>>1に書いてるのに 誰もうpなんかしてない。 多重録音の技術論ばかりだ。 よって削除。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1485244087/158
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 102 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.169s*