[過去ログ] YAMAHA PACIFICA パシフィカユーザー友の会 7本目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101(2): 2017/07/09(日)11:30 ID:1IOOc9HK(1/3) AAS
>>100
ごめん、普通のナットはわかんないや
リペアに出して作ってもらう物って思ってるし…
ロックナット交換が面倒と書いたのは、基本ヤマハの独自パーツなんで社外品に交換ではなく、ロッキンマジックをパーツで手に入れるなり他のヤマハのギターから移植するしかないんだけど…
パシフィカの912J/921はナット幅が43mmなんだけど、他のロッキンマジックプロ2/3搭載ギターは大半が41mmっぽいと言う点で
721Jから移植しようとしたら幅が合わなかったw
仕方なくゴトーの43mm幅のロックナットをつけてみたけど、ビス位置はぴったり合うんで、シムを山ほど挟んで高さを合わせてなんとか搭載
ただし、縦方向の幅が短くて隙間が空くのと、傾斜がきつくてロッキンマジックのナットよりもペグ側が低くなるんで、そのままだとロックしないとペグ側で弦が浮いちゃうし、そこからロックするとピッチが上がる
テンションバーを思いっきり下げて弦がギリギリ通るくらいにすることで無理矢理使ってます
あと、ゴトーの43mmはたぶん400R用なので、3〜4弦がびびるかも(912/921はナット側300R)
シムを増やしてナット部で高さを上げて使用中
フロイドローズ純正のナットは43mm幅のヤツは300R仕様なんで、ネジ穴さえ合えばそっちの方が使いやすいかも※以上、912J/921限定の話ね
ブリッジの方は、90年製搭載のロッキンマジックプロ2と91年製以降搭載のロッキンマジックプロ3だと、2の方がアップ方向の可動域が少ないっぽいんだけど
3搭載のパシに2を載せるとアップ方向に一切動かなくなることがあるから要注意…ってそんなんするヤツあんまりいねえかw
うちのだとザグリの、右スタッドの下あたりで干渉してたからそこを削ってちょっとましになった
あと、同じロッキンマジックプロ3でも後期型?ロックナットとブリッジ側のロックボルトを同じ径の六角レンチで締められるやつ
あれはそのままだと912J/921には載らない
ブリッジ側でロックするボルトが長くてザグリに収まらないのね
俺は912に載ってた古いほうのロッキンマジックプロ3のロックボルトを移植することで使えた
ちなみに3に2のロックボルトは太さが違って入らないので注意
この辺の作業は912J/921が古くなってきてることもあって、ブリッジ壊してやりたいヒトもいるかもしれんから書いとく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 901 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s