[過去ログ] シールド・ケーブルスレ part5[無断転載禁止] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205: 2019/08/18(日)07:57 ID:HdC75AJO(1) AAS
アマゾンで大和電音ってのが出品してるのケーブル使ったことある人いる?
206: 2019/08/18(日)08:14 ID:/cw5Qnoj(1) AAS
モガミ、カナレ、プロビデンスを選べば間違いないな
207: 2019/08/18(日)11:28 ID:MPyAG0lP(1/8) AAS
実機で音を出せる恵まれた環境は、ケーブルの質が低くても
その本物のサウンドクオリティーが大きなプラスとなるので
それほど悪くは聞こえないわけです。
しかし自宅でアンシミュで鳴らすような環境だと
それ自体が低クオリティーなので、
ケーブルまでクオリティーが低いと二重に足を引っ張られてしまうのです。
208: 2019/08/18(日)11:33 ID:MPyAG0lP(2/8) AAS
アンシミュというのは、
解像度やダイナミクス性能が低いので
曇ってしまったり、音が引っ込んでしまって
立体感や生感というものが出にくいわけです。
そして、クオリティーの低いケーブルも
やはり同じ傾向を持っているので、
欠点が助長されてしまうわけです。
アンプ(アンシミュ)自体のクオリティーを
最大限に引っ張り出すには、
ケーブル自体が良い物でなければなりません。
209: 2019/08/18(日)11:36 ID:MPyAG0lP(3/8) AAS
なので、実機でそれなりの音量で鳴らせる環境で
ケーブルを試すのと、アンシミュで鳴らす場合とでは
ケーブルのクオリティーの見え方が違って来るのです。
実機という圧倒的な優位性は、
他の欠点をカモフラージュしてくれるのです。
しかし、アンシミュではそんな魔法は効かないのです。
モガミ、カナレ、プロビデンスのような物は
露骨に足を引っ張られます。
210: 2019/08/18(日)11:42 ID:MPyAG0lP(4/8) AAS
実アンプというのは本物です。
本物と言うことは純度100%です。
その100%の音の情報量がモガミ、カナレ、プロビデンスを通って
70%にダウンしたところでアンシミュと比較したら
圧倒的な音質が確保できるわけです。
しかしアンシミュというのは、元から30%〜50%の
情報量しか持っていないので、更にケーブルでダウンされるのは
致命傷になるのです。
211: 2019/08/18(日)11:45 ID:MPyAG0lP(5/8) AAS
細野晴臣は、日本のスタジオだと
本来の60%の音でしか録れない…と言っていましたし、
矢沢永吉も、海外の音の抜けの良さは日本比ではない…と言っていましたが、
それはスタジオに張り巡らされているケーブルの質が
日本はカナレだのモガミクラスであることが
相当に災いしているのだと思います。
212(2): 2019/08/18(日)18:16 ID:m2ec+zLO(1) AAS
逆じゃねえかな
モガミは損失が少ないから粗が目立つんじゃないの
カナレは知らん
213: 2019/08/18(日)18:54 ID:E+52eQ3r(1) AAS
>>212
モガミ3368は粗が目立つね
カナレGS-6はギターをギターらしく聞かせるケーブルって印象
モダンではない
214: 2019/08/18(日)19:36 ID:MPyAG0lP(6/8) AAS
>>212
>モガミは損失が少ないから粗が目立つんじゃないの
アホやー。
どんだけモガミを盲信してんだよ!
215(1): 2019/08/18(日)20:37 ID:Z2HyXaoZ(1/2) AAS
モガミ使うと情報量が70%にダウンするという根拠も無いしな
むしろモガミはロスが少ない方だぞ
調べてこい
216: 2019/08/18(日)20:44 ID:MPyAG0lP(7/8) AAS
お前らの耳レベルの低さはほんと呆れるな。
217(1): 2019/08/18(日)21:56 ID:gyWMH7nv(1) AAS
>>215
モガミはロスが少ないから逆に味気ない音と感じる人もいるね
218: 2019/08/18(日)23:24 ID:Z2HyXaoZ(2/2) AAS
>>217
うん、そういう意見はたまに見るね
過去ログでもちょくちょくあったと思う
219: 2019/08/18(日)23:35 ID:MPyAG0lP(8/8) AAS
大多数の人は品質の高い音(録音)は出せないから
大多数の意見なんて気にしてたら
そこから脱却できないぞ?
220: 2019/08/19(月)01:13 ID:FV2xHpLX(1) AAS
カナレとモガミ使ってるけど
音質よりも使い勝手しか考えてないな、俺
チマチマと何本も作るパッチケーブル → スパイラルシールドのモガミ
長く引き回したり頻繁に巻き・延ばしする長尺 → カナレ
221: 2019/08/19(月)01:38 ID:JSSxABbs(1) AAS
黒いと間違えてパクられたりするからカナレのカラー
なるべく変な色
222: 2019/08/19(月)03:59 ID:yOYtyGPV(1/5) AAS
酸化皮膜除去すれば大抵のシールドは行ける
223(1): 2019/08/19(月)14:40 ID:yOYtyGPV(2/5) AAS
ギターから初段のエフェクターまでのとこ、いわゆるギター用楽器ケーブル。ここは使い分けてる
ベルデン9395、8412、モガミ2524
カナレGS-6もこの部分だけなら悪くない
パッチと、最後にアンプ行くとこはすべて88760でほぼ固定
長さが足りないときだけ8412を使うこともある
モガミ2524はノイズに強く音がシャープ。しかも安い
電源周りのせいで音がスッキリしないスタジオなどで8412の代わりになる
224: 2019/08/19(月)19:27 ID:kk2TPEUl(1/17) AAS
なぜ俺がモガミなど低品質ケーブルだと言うのか
アンシミュ+ライン録音で録られた音源を聴けば
納得することと思います。
外部リンク[mp3]:dotup.org
あなた達がモガミで録ったアンシミュのクオリティーと
比較してみてください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 778 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s