[過去ログ] シールド・ケーブルスレ part5[無断転載禁止] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
301: 2019/09/12(木)00:14 ID:nw+scl8h(4/4) AAS
ギターのシールドの話な
302: 2019/09/12(木)00:15 ID:T2brNXNP(7/35) AAS
とにかくこの世の中には
びっくりするほど耳のレベルが低い奴がいるんだよなー。
そういう奴は自分の鈍感耳を基準にしか音を判断できないから、
平気でバカ丸出しのことを言い出すんだよ。
303: 2019/09/12(木)00:21 ID:T2brNXNP(8/35) AAS
>>296
>下らない事に拘るなら耳を鍛えろよ
なんで聞き取れない鈍感耳が偉そうにしてるんだ?
世界最低ランクの耳のお前こそ鍛えろよ(笑)
304: 2019/09/12(木)00:25 ID:QxGqxktz(1) AAS
買ってもケースに入れてしまって
弾かないから傷一つないんだろ?
305: 2019/09/12(木)00:57 ID:fkoIr50e(1) AAS
T2brNXNP
↑
この人チューニング狂っててもわからない人だから..
306(1): 2019/09/12(木)01:30 ID:0CLfzhIp(1/2) AAS
いまはWifiのギガが溢れてるからケーブルは短いほうが良い
長いケーブルだとスマホの強いギガがエレキ信号を上書きしてアンプからLINEの音とか出てくる
307(1): 2019/09/12(木)01:31 ID:0W+y/meK(2/3) AAS
んなわけねーだろハゲ
308: 2019/09/12(木)02:22 ID:EJICYsIv(1) AAS
そう考えたらワイヤレスの方がヤバイな
309: 2019/09/12(木)03:27 ID:0CLfzhIp(2/2) AAS
>>307
Wifi電波だらけの時代だから昔の常識はもう通用しない
残念ながら>>306の内容は半分以上しか間違ってない
310: 2019/09/12(木)03:29 ID:vx0mvUfm(1/4) AAS
アンプの方が電波受信するだろw
311: 2019/09/12(木)12:14 ID:0W+y/meK(3/3) AAS
バカ丸出しだよな
自分で書いておいて「内容は半分以上しか間違ってない」じゃねえよw
だいたいどういう日本語だよ
付ける薬がねえなw
312: 2019/09/12(木)17:44 ID:w9OkLH0s(1) AAS
>>294
アルバートコリンズは数十mもあるシールドで客席まで移動して弾いてたけどね。
あなたがアルバートよりファンが多いアーティストだったらごめんよ。
313: 2019/09/12(木)18:29 ID:G3uicD6a(1) AAS
電波のことをギガと書いてるのは流石にネタだよな?
314: 2019/09/12(木)18:36 ID:+bnKKjE9(1/4) AAS
ネタにマジレス
大人気
315: 2019/09/12(木)18:56 ID:hju9R+WR(1) AAS
ここWi-Fi飛んでんな
316(1): 2019/09/12(木)19:26 ID:T2brNXNP(9/35) AAS
ケーブの長さによる音の違いを聞き取れない奴は
この可能性が大だな。
↓
2050年までに世界の12歳〜35歳のほぼ半数にあたる11億人が難聴になる可能性。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
そして一度失った聴力は元に戻らない。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
317: 2019/09/12(木)19:28 ID:T2brNXNP(10/35) AAS
ある程度の年代から上は
イヤホンやヘッドフォンで音楽を聴くという習慣そのものがないが
今の若い世代は成長期から既にヘッドフォンばかりで音楽を聴いているから
例え現在難聴まで発展していなくても、相当に耳の感度が落ちていて、
通常の人間が容易に聞き取れる音の違いを
聞き取れなくなっている可能性は十分にあると思う。
318: 2019/09/12(木)19:30 ID:T2brNXNP(11/35) AAS
これは「パソコンやスマホばかりやっていると視力が悪くなる」
ことと同じだと思う。
人によって視力に大差があるように、
耳の程度も人によって大差があるのだが、
自分がまともな耳を持っている気になって「音に違いなど出ない!」
と思い込んでる人が多い様に思う。
319(1): 2019/09/12(木)19:45 ID:nPOLObRR(1/2) AAS
大音量で聴きすぎて失われる聴力はボリューム差を感じる部分なのでは?
音質の聴き分けは周波数をちゃんと聴けてるかで変わってくる。
加齢によって高域周波数帯が聴こえなくなるのは全員に起こることで、
それまでにいかにいい音を聴いたかで耳の良し悪しは変わってくる。
聴こえなくても体が感じるわけだ。ご高説垂れてる輩がどれだけ
いい音聴いてるか知らんけど、デジものばかりは良くないと思う。
320: 2019/09/12(木)19:49 ID:T2brNXNP(12/35) AAS
>>319
視力が悪くなると
ボケて文字を読めなくなるように
耳が悪くなると音を正しく識別できなくなる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 682 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s