[過去ログ] シールド・ケーブルスレ part5[無断転載禁止] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
340(2): 2019/09/12(木)23:23 ID:vx0mvUfm(3/4) AAS
ローインピは音が変わらない、なんてだれが言ったの?
341: 2019/09/12(木)23:24 ID:T2brNXNP(21/35) AAS
ローインピとハイインピの違いを理解していれば
ごく自然に上の文章は理解できると思うんだけどな〜。
ローインピというのは信号強度が強い状態だから
当然、ノイズに強くなる。
逆にハイインピというのは信号が弱い状態だから
当然、ノイズに弱い。
こんな当たり前のことを言ってるだけなのに、
なんぜトンデモ理論に聞こえるのかむしろ不思議。
342(1): 2019/09/12(木)23:24 ID:4wrSd113(4/5) AAS
理屈説明してくれって言ってんだけどな
出力インピ1kΩでも1MΩでも、同じケーブルの1mと10mで同じ変化するのか?
343: 2019/09/12(木)23:27 ID:T2brNXNP(22/35) AAS
>>340
>なんてだれが言ったの?
誰と言われても困るが
その辺は過去レスを読んでくれ…としか言えないな〜。
いちいとこっちが改めてレスを読見直して
教えるのもめんどいうだし。
ハインピは音が変わりやすいが
ローインピは変わらない(変わりにくいのではない)ので
何メートル引っ張っても同じ…と言ってたバカがいるんだよ。
344: 2019/09/12(木)23:27 ID:T2brNXNP(23/35) AAS
>>340
>なんてだれが言ったの?
たぶん、ID:4wrSd113だと思う。
345(1): 2019/09/12(木)23:29 ID:T2brNXNP(24/35) AAS
>>342
音の変化はローインピだろうが、
ハイインピだろうがケーブルによって音は変わるし、
長さによっても変わる。
ローインピだと変わりにくい…なんてことはない。
346(1): 2019/09/12(木)23:31 ID:T2brNXNP(25/35) AAS
>>345
>ローインピだと変わりにくい…なんてことはない。
そんなことは、
自分でちょっと試せば直ぐに分かるだろ?
もしも、試した上で言ってるなら
相当に耳が鈍感だとしか言いようがない。
難聴が始まってるんだろな。
347: 2019/09/12(木)23:33 ID:T2brNXNP(26/35) AAS
世の中、酷い奴になると
ギターなんて木材で音なんて変わらない!
PUだけが音が変わる要素である!
なんて言い切っちゃう奴もいるからな〜(笑)
重症な奴だとそこまで鈍感が酷いんだよ。
まあ、ここにもそれに近いレベルの鈍感野郎がいるようだが w
348: 2019/09/12(木)23:34 ID:T2brNXNP(27/35) AAS
難聴の始まりとして、
音の違いが聞き取れなくなっている奴もいるだろうし、
ある種の「知能障害(発達障害)」として音の違いを
脳が理解できない奴もいると思う。
349(1): 2019/09/12(木)23:37 ID:vx0mvUfm(4/4) AAS
>>346
色々がめちゃくちゃになって、訳の分からん理論になってんだよ
ちゃんと頭の中を整理した方が良いよ
ローインピは外からの影響を受けづらいから、音が変わり辛いと言えるが、エフェクター挟めばそりゃ音は変わる
何も挟まなければ安定した音が供給出来る
350: 2019/09/12(木)23:40 ID:T2brNXNP(28/35) AAS
>>349
>ローインピは外からの影響を受けづらいから、
なんでそんなに知能レベル低いんだろ…。
音が変わる原因が外的要素だと思い込んでいる所が
もう頭が悪すぎてお話にならない…。
351: 2019/09/12(木)23:42 ID:T2brNXNP(29/35) AAS
ID:vx0mvUfmは基礎的な知識が欠如しているようだけど、
導線に流れる電気というのは、
長くなればなるほど衰退するんだぞ?
それはオーディオ関係の信号のみならず、電力でも同じこと。
もちろん水道の配管だって同じで、
長くなればなるほど弱くなって行く。
352: 2019/09/12(木)23:43 ID:T2brNXNP(30/35) AAS
インターネット回線でも聞いたことあるだろ?
基地局から遠いほど回線速度が遅くなる…って?
どんな信号でも遠いほど不利なんだよ!
それは電波も同じだし、ケーブルでも同じ。
そういう基礎的な知識が欠如してるから、
長さの違いで音が変わるわけがない!なんて
バカな主張をするだよ。
耳も悪いが、頭の悪すぎる!
353: 2019/09/12(木)23:47 ID:T2brNXNP(31/35) AAS
まぁ、お前らの鈍感耳じゃ
オカルトだとしか思わないだろうけど、
ケーブルを曲げただけでも音なんて変わるからな〜。
俺はそこまで聞き取れる。
354: 2019/09/12(木)23:49 ID:T2brNXNP(32/35) AAS
更に教えてやると
エフェクターなどと繋ぐDC電源のケーブルだって
長さによって音が変わるからな〜。
もちろん電源ケーブルを変えても音は変わる。
とにかく音ってのはちょっとした違いで
簡単に変わってしまうんだよ。
355: 2019/09/12(木)23:50 ID:T2brNXNP(33/35) AAS
そういう違いを聞き取れるから
オーオタってことではないし、
オーオタなら聞き取れるってことでもないしな w
大して音の違いなんて分かりもしないくせに
オーオタやってる奴も少なくないと思うぞ(笑)
356: 2019/09/12(木)23:54 ID:T2brNXNP(34/35) AAS
ケーブルを曲げただけでも音は変わると言ったが、
プラグを少し回したって音は変わるからな。
もちろん抜き差しし直せばそれも変わる。
世の中には、
そういう事もちゃんと聞き取れるような
俺みたいな人間がいる一方で、
とことん聞き取れないお前らみたいな奴もいるってことよ(笑)
人間、知能レベルも人によって大差があるように、
聞き取れる/聞き取れないって能力差も大差があるんだよ。
残念かもしれないが、お前らが聞き取れない側にいるってことだ!
357: 2019/09/12(木)23:56 ID:4wrSd113(5/5) AAS
答え書こうと思ったけど、
ただのヤバいヤツだったw
358: 2019/09/12(木)23:58 ID:T2brNXNP(35/35) AAS
耳も知能もバカなお前さんに
答えなんて書けるわけないだろ!w
359: 2019/09/13(金)00:00 ID:ogAytphe(1/11) AAS
お前らみたいに
聞き取れない&知能レベルも低いバカに真実を教えてやると、
電源ケーブルあれ信号ケーブルであれ、
短いほどエネルギーの強い音になる…と覚えておけば間違いない。
つまり、長く引回すほど「音も非力」になるんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 643 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*