[過去ログ] シールド・ケーブルスレ part5[無断転載禁止] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
832(2): 2019/12/04(水)19:38 ID:dpPBsAab(1/11) AAS
アレは「ホモジャズ」と呼ばれていましたが、
それは「JAZZなんて弾けもしないくせに」JAZZピッキングがどうだとか
鳴るギターなど持ってもいないくせに「鳴らせ」がどうだとか、
知ったかぶりのオンパレードなのです。
実際は「俺の安ギターを独自論理により改造したギターの方」がよっぽど
鳴りがいいと言う現実があります。
フロントPUサンプル
外部リンク[mp3]:dotup.org
833(1): 2019/12/04(水)19:40 ID:dpPBsAab(2/11) AAS
鳴りの本質を知らない人間に
鳴りを引き出すことは出来ません。
正しい理解、正しい論理、正しい改造が出来て
初めて鳴りを引き出せるのです。
知ったかぶりだけでは現実は付いてきません。
835: 2019/12/04(水)19:57 ID:dpPBsAab(3/11) AAS
いくらギターが鳴っても
それを最終的な録音まで持って来なければ
鳴りのある音で録れません。
ケーブルはある種の「劣化装置」でもあるので
品質によってその劣化レベルが違うのです。
劣化の大きいケーブルを使っていれば
鳴りも死んでしまうので要注意です。
837: 2019/12/04(水)21:53 ID:dpPBsAab(4/11) AAS
サンプル(>>832)を聴いてわかる通り、
音の情報量が多く、立体的に音が出ているので
生感が感じられるかと思います。
で、ダメケーブルほど音の情報量が落ちるし
鳴り方も平面的になるので
生感というのは出にくいのです。
ケーブルの品質というのは、そういう部分にも
出てくるんだと言うことを知っておいた方がいいです。
838: 2019/12/04(水)21:55 ID:dpPBsAab(5/11) AAS
良いケーブルの基準すら
わかっていない人が多いと思いますが
基準を知らない人に良いケーブルなど
選べるわけもないのです。
しかし、実際は
その基準を理解できていない人が多いので
俺のサンプルとあなたたち自身のサンプルを比較して
聞こえ方の違いというものを
耳で学習した方がいいと思います。
840: 2019/12/04(水)22:29 ID:dpPBsAab(6/11) AAS
モガミを良いと思っている人の音源
外部リンク[m4a]:dotup.org
モガミなんてダメだと思っている人の音源(>>832)
外部リンク[mp3]:dotup.org
841: 2019/12/04(水)22:34 ID:dpPBsAab(7/11) AAS
良いケーブル/ダメなケーブルの1つの目安として
1、音の情報量が多いかどうか?、
2、立体的に鳴っているかどうか?
この2つのことを
しっかり頭に入れておいて下さい。
842: 2019/12/04(水)22:37 ID:dpPBsAab(8/11) AAS
ギターというのは、楽器であり「ナマ」なわけです。
なので、本来ならば「生感」というものが
ちゃんと出てこないとおかしいのです。
生ものの鮮度が落ちるように、
楽器の生感も音の伝達過程で鮮度が落ちて
失われやすい要素でもあるのです。
それをできるだけ失わないケーブルが質の高いケーブルなのです。
843: 2019/12/04(水)22:40 ID:dpPBsAab(9/11) AAS
もう少し具体的にな要素を上げると、
良いケーブルは音が前に出ます。
悪いケーブルは音が引っ込みます。
音が引っ込んでしまうケーブルというのは
音が立体的に鳴らないのです。
ダイナミクスも出ないので平面的に聞こえてしまうのです。
逆に良いケーブルは
ダイナミクスが失われずに出るので、立体的に聴こえるものなのです。
そして音が前に出るのです。
844: 2019/12/04(水)22:42 ID:dpPBsAab(10/11) AAS
ケーブルの良し悪しが
どういう所に違いが出るのか?を
ちゃんと理解していなければ
良いケーブルも良くないケーブルも判断はできません。
平坦に聴こえるケーブルはダメケーブルです。
音が引っ込んで聴こえるケーブルはダメケーブルです。
846: 2019/12/04(水)22:45 ID:dpPBsAab(11/11) AAS
>平坦に聴こえるケーブルはダメケーブルです。
>音が引っ込んで聴こえるケーブルはダメケーブルです。
これは言い換えると、
音の情報量が削がれていることで起きる現象でもあるんです。
なので音の伝達性が良いというか、
できるだけ音の情報を衰退させないケーブルを選ばないと
立体感や生感というものは出て来ないのです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.586s*