[過去ログ] 【チューブ信者】VS【モデリング信者】 41回戦 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
448: 2018/08/18(土)12:30 ID:4EJd5JE+(5/8) AAS
>>447
ま、偏りすぎはね。バランスよね。
449: 2018/08/18(土)12:33 ID:mP5O64P0(1) AAS
>>446
似てないのに威張り散らすからキツイよ
450(1): 2018/08/18(土)19:52 ID:yJVlgOkz(1/9) AAS
>>447
あのお方はあれでも本当は「演奏ありき」なんじゃないですかねw
451(1): 2018/08/18(土)19:55 ID:KfK5YA/c(1/51) AAS
>>443
>モデリングアンプは音が引っ込んでるかんじ。
それは、アンシミュの大きな欠点ですが、
ダイナミクスが極めて弱いからなのです。
で、この「ダイナミクス」と言うものは、
アンシミュのみならずオーディオ関連機器全般にあり、
それぞれかなりの違いがあるのです。
なので、ダイナミクスの出ない物ばかり多く使っている人は
余計に出なくなり、音が引っ込んでしまうのです。
452: 2018/08/18(土)19:57 ID:4EJd5JE+(6/8) AAS
>>451
ご教示痛み入ります、、、。
453(1): 2018/08/18(土)19:59 ID:KfK5YA/c(2/51) AAS
俺は早くから「ダイナミクスの重要性」に気づいていたので、
物を選ぶ時にも「ダイナミクスがしっかり出るか?」を気にしています。
そして、鳴らないギターほどダイナミクスは出ないことも分かっているので
立体感がある音や音を前に出すには、鳴るギターを使う必要があるのです。
コンデンサーによってもダイナミクスは違ってくるし、
ペグによっても違ってくるので、
1つ1つのパーツを吟味して選ぶ必要があります。
悪い小さな積み重ねが、結果的に、平坦な音であったり、
音を引っ込ませてしまったりするので、
パーツレベルで正しい選択をする必要があるのです。
454(2): 2018/08/18(土)20:02 ID:yJVlgOkz(2/9) AAS
>>453
そういう積み重ねで「1秒後に音量最大になる」んでしたっけ?
455: 2018/08/18(土)20:11 ID:KfK5YA/c(3/51) AAS
>>454
良いギターほど反射音が大きいのです。
ピン!と弾くと(初期音)と、
その振動がブリッジやボディーに伝わり揺れます。
その揺れが再び弦を揺らす動力源(反射音)となるのです。
まず初期音が鳴ります。
↓
その初期音が衰退しきる前に
反射音が加わってくるので音量が大きくなるのです。
↓
省3
456: 2018/08/18(土)20:11 ID:/AXdUwe0(3/3) AAS
>>450
演奏下手でもフレーズが良ければいいんだけどただガチャガチャやってるだけじゃん
457: 2018/08/18(土)20:14 ID:KfK5YA/c(4/51) AAS
チューブらしい音の要素の中には「うねり」があるのです。
この「うねり」が無い音というのは無機質的でデジタル臭くなるのです。
逆に「うねり」があるとアナログ的で有機的なサウンドに聞こえるものです。
なので、チューブらしさを作りるには、
うねり…を味方に付けることなのです。
で、その「うねり」というものは、
初期音と反射音との音量変化でも起きるので、
反射音がしっかり出るギターを選ぶことも大切なのです。
458(1): 2018/08/18(土)20:17 ID:KfK5YA/c(5/51) AAS
音のうねりが分かりやすい音源
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
うねりがあることでリアリティーが増すのです。
459: 2018/08/18(土)20:19 ID:KfK5YA/c(6/51) AAS
うねり…というのは、
要するに「音の波」がハッキリしている状態なので、
音量変化がダイナミックである必要があるのです。
あまり音量に差がなければ、じゃーーーん♪になってしまうし、
変化が大きければ音にウエーブが乗って、じゃ〜〜〜ん♪になるのです。
なので音量変化がしっかり出るギターを選ぶことであり、
しっかり出るギターの方が良質なギターなのです。
460: 2018/08/18(土)20:22 ID:KfK5YA/c(7/51) AAS
俺はよく「お前らでは良いギターを選べない」と言いますが、
良いギターの特性を知らない人には、
良いギターは選べないのです。
ダイナミクスの差というのも1つの要素だし、
反射音が大きく、音の波がハッキリ出ることも
1つの要素なのです。
要するに、見るべきポイントが分かっていない人では
良いギターは選べないと言うことです。
461(1): 2018/08/18(土)20:25 ID:KfK5YA/c(8/51) AAS
基本的にうねりやすいギターと言うのは
指先でちょっと変化をつけてやるだけで
かなりダイナミックに音の変化がおきます。
458の上段の音源でちょっと不自然なチョーキングを
しているのは、そこの追従性をわざと見せているのです。
462: 2018/08/18(土)20:27 ID:KfK5YA/c(9/51) AAS
>>461
>458の上段の音源で
訂正:下の音源です。
因みに上の音源が2号機で下の音源は4号機です。
463: 2018/08/18(土)20:30 ID:KfK5YA/c(10/51) AAS
おまけに上段の音源も張り間違えていて
うねりに何の関係もない音源でした。
正しくはこちらです。
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
464(2): 2018/08/18(土)20:50 ID:fjbCWkBw(1/2) AAS
>>454
エネルギー保存の法則で考えると有り得ないことだと判るのになw
465(1): 2018/08/18(土)20:52 ID:yJVlgOkz(3/9) AAS
>>464
しかも音程に関わらず、必ず1秒らしいので…
466: 2018/08/18(土)20:53 ID:KfK5YA/c(11/51) AAS
>>464
あなた達はギターの構造を全く理解していないので、
ギターによって「エネルギー」の使われ方が違うことに
気づいていないのです。
俺が「鳴るギターはアタックが強くサスティーンが短い」とか、
「音の密度が薄い」と言うことを教えてやりましたが、
そんな違いが出るのも「振動の流れが違う」からです。
467: 2018/08/18(土)20:55 ID:KfK5YA/c(12/51) AAS
アタックで多くのエネルギーを消費すれば
サスティーンで使うエネルギーがなくなります。
なのでアタック音が大きく、そしてサスティーン時は小さくなるので、
音にメリハリがつくのです。
逆に、アタックが小さいギターは、そこでエネルギーを使わないので、
無駄にサスティーンが伸びてメリハリのない音になります。
それは前回説明したので、今日は「ビンテージが音の密度が低い」秘密を
お話しようと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 535 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.080s*