[過去ログ] ■歪みエフェクター総合スレ122■ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
787(2): (ワッチョイ 7bba-85wQ) 2020/03/08(日)01:07 ID:XmnAt6Z10(1/3) AAS
スパークルドライブはトーン通過した後にクリーンミックス
VOP9(とほぼ同回路の先行機種OD-820)はトーン通過前にクリーンミックス
クリーンミックスのアイデアは別にスパークルドライブが本家本元でもないし
OD-820はクリーン信号のフィルタリングやドライブツマミと同期したミックスバランスの
設定等むしろオリジナリティが高い
791: (ワッチョイ 7bba-85wQ) 2020/03/08(日)01:29 ID:XmnAt6Z10(2/3) AAS
むしろ回路的にはCentaurは魔改造OD-880って感じかも
細かすぎるクリーン信号のフィルタリングと電圧の使い分けはひたすら耳で聞いて
試行錯誤で作った回路だからなのか無駄に煩雑な印象
電圧をチャージポンプで上げたりクリーン信号ミックスするCentarのアイデアは
ヒントになっただろうけどOD-820はTS回路ベースにしてシンプルでスマートな
計算された回路設計って印象
ガレージメーカーと大手メーカーで対照的な設計アプローチなのが面白い
801(1): (ワッチョイ 7bba-85wQ) 2020/03/08(日)02:28 ID:XmnAt6Z10(3/3) AAS
クリーンミックスはベース用エフェクタなんかではわりと昔からあるアイデアで
ベース用RATのJuggernautなんかが80年代にすでに出てる
ギターでもラック機材が流行ってた頃にメインの歪に対してクリーンや別種の
軽い歪みをミックスするセッティングはわりとあったらしい
BOSSがカタログ冊子でLS-2使って歪とクリーンのミックスを紹介してたり
少なくともSparkle Drive発売前から知られてたアイデアだよ
単体でクリーンミックスできるペダルが出てくるのはCentarやODB-3あたりの
90年代半ばからなのかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.731s*