[過去ログ] 】【孤絶】Two Notes Torpedoシリーズ6【日記】 (985レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
725
(1): (ワッチョイ ba89-bGuP [123.222.97.128]) 2021/10/09(土)20:54 ID:IBmJDeAb0(10/10) AAS
アホメタ音はアホメタギターとアホメタアンプやアホメタモデリングがあれば出るのですから
726: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/09(土)21:03 ID:lai1HPYy0(64/66) AAS
>>725

なんでホモは出せないの?
727: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/09(土)21:04 ID:lai1HPYy0(65/66) AAS
ホモよ。
ちょっとこんな風にパワーコード弾いてみてよ。
自分の環境の問題点に気づけるかもよ?

>パワーコード
>外部リンク[m4a]:dotup.org
728: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/09(土)21:28 ID:lai1HPYy0(66/66) AAS
1号機の方がメタリカ的な音のニュアンスを出し易い気がする。

Metallica Hardwired
動画リンク[YouTube]
俺(1号機)
外部リンク[m4a]:dotup.org
729: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)10:12 ID:CSABjMn20(1/29) AAS
ホモはロックの基本であるパワーコードの質感も
まともに出せないんだよな。
730: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)10:43 ID:CSABjMn20(2/29) AAS
こちらは4号機(ストラト)のパワーコード
外部リンク[m4a]:dotup.org
731: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)10:49 ID:CSABjMn20(3/29) AAS
俺が度々口にして来たように、
立体感のある音を出すことがかなり重要になんですが、
アンシミュにとってそれは簡単なことではありません。

そもそもがアンシミュは平坦になりがちなのに、
歪ませるほど更に平坦になってしまうので
できるだけそうならないようにするのは至難の技なのです。
732: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)10:53 ID:CSABjMn20(4/29) AAS
偽物のアンプ(アンシミュ)で本物っぽく聴かせるポイントが
いくつか有るわけですが、その中でも「立体感」は非常に重要です。

しかし、その立体感がアンシミュは非常に苦手で
一筋縄ではいかない部分です。
733: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)10:54 ID:CSABjMn20(5/29) AAS
それは、アンシミュのみならず、
ホモが使ってるようなキャビシミュも同じです。

要するに「偽物」の機材は、
そういう所がどうしてもクオリティーが低いのです。
734: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)10:59 ID:CSABjMn20(6/29) AAS
これは「立体感の確保」にも通じる話ですが、
明瞭感のない曇った音質クオリティーが低い音ほど
引っ込んで聴こえてしまうので、立体感が出ません。

なので、音質の確保ができていることも
同時に重要になってくるわけです。
735: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)11:04 ID:CSABjMn20(7/29) AAS
歪みは音の隙間を埋めてしまうので
クリーンに近づくほど明瞭感や立体感は出し易いわけで、
逆に歪みの成分が増えるほど、明瞭感も落ちるし
立体感も削がれてくるわけです。

なので、歪み音で明瞭感や立体感を出すのは難しいのです。
736: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)11:18 ID:CSABjMn20(8/29) AAS
先ほども言ったように、アンシミュ/キャビシミュのような偽物は
元から十分なクオリティーを持っていないので尚更なのです。

そういう状況の中で、一定水準の音質を出すのは難しいことで
様々な部分に気遣って「音質をかき集める」必要があるのです。
737: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)11:24 ID:CSABjMn20(9/29) AAS
音質をかき集めるとはどう言うことか?と言うと、
ケーブル1本…、プラグ1つのクオリティーも正しく見極めて
小さく思える違いさえも軽視せずに積み重ねることなのです。

1つでは小さい違いに思えても、
積み重なると大きな違いになるわけです。
738
(1): (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)11:26 ID:CSABjMn20(10/29) AAS
アンシミュは元のクオリティーが低いので、
他の部分のクオリティーまで落としてしまうと
2重3重に音質が悪くなってしまうわけです。

そんな当たり前のことを、当たり前に理解して
やれる人と、やれない人の差が、
音質の差につながって来るのです。
739: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)11:29 ID:CSABjMn20(11/29) AAS
しかし実際には、そんな当たり前のことを
できない人が非常に多いのです。

AとBとでどちらが音質が良いのかを
正しく見極められないからです。

正しい判断ができないので、
それらが積もり積もって音質が悪化してしまうのです。
740: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)11:34 ID:CSABjMn20(12/29) AAS
例えばケーブルを3本使うとします。
プラグは6つ使うことになります。

合計9のパーツで成り立っているので、
最大では「9の失敗」が起きうるわけです。
逆に正しい選択ができれば「9の得点」になるわけです。

ある人は「-9」である人は「+9」ということは
その差は18にもなるのです。

そんな差が、積もり積もってかなりの音質差を生み出すのです。
741: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)11:38 ID:CSABjMn20(13/29) AAS
例えば、ケーブルスレでは
やたらと「モガミ 2534」が賞賛されていますが、
俺に言わせればあんなものはゴミケーブルです。

ケーブルの選択1つ見ても、
クオリティーを正しく見極められなければ
アンシミュのクオリティーを最大限引き出すことはできなくなるのです。

なので「モノのクオリティーを正しく判断できる耳と感性の差」が
音源の音質の差を生み出すのです。
742: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)11:44 ID:CSABjMn20(14/29) AAS
俺はギターのコンデンサーも交換していますが、
そのコンデンサーでもネットではやたらとオレンジドロップが有名ですが、
俺に言わせればあれもゴミです。

結局、ほとんどの人は、ケーブルの質やコンデンサーの質も
ろくに「正しく判断できない」のです。
743
(1): (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)11:51 ID:CSABjMn20(15/29) AAS
そういう人たちは、音質を自分で判断できないから
ネットの評価を鵜呑みにしてしまうんだよね。

俺もネットの評価を頼りに買うことはあっても、
実際に自分で使ってみれば品質を判断できるので、
使わないという判断もできるわけです。

しかし、ネットの評価を鵜呑みにしてしまう人は
そのまま信じて使ってしまうのです。
744: (ワッチョイ fb9d-2klj [126.207.31.124]) 2021/10/10(日)11:54 ID:dqg5qojb0(1) AAS
>>743
お前がどんなに語ろうと実績も信用も無いうちは誰も信じないぞ
せめてYouTubeとかブログやらで検証するとか
こんな匿名掲示板で自画自賛てw

やっぱり客観的に自分の事見れないんだなサイコパスは
1-
あと 241 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.220s*