[過去ログ] 【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪50 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
687: (ワッチョイ cb1d-CwtL [153.170.165.200]) 2021/09/17(金)23:05 ID:GqMleNeI0(2/2) AAS
>>683
オレもハカランダあまり好きじゃない
フォーク歌謡を聴いていた世代の憧れの音なんだと思う
その世代の人は硬質でギャリギャリのジャランジャラン鳴るギターが正義だよね
オレはハカランダよりもマホガニーの方が好きだわ
個人的にはマホ>オヴァンコール>サペリ=ウォルナット>メイプル>ハカランダ>インドローズだな
ハカランダのギターがサペリのギターと同じ値段で売っていたとしても多分買わない
金持ってる世代が欲しがるからハカランダなんか超高額になるんだわな
688: (ワッチョイ 6d89-toqA [122.26.84.0]) 2021/09/17(金)23:41 ID:iivbE0zG0(4/4) AAS
ハカランダよりは、ホンジュラスローズの方が好きだな。マダガスカルでも、ハカよりは低価格で、良材を掴みやすいと想う
フォーク世代って、ハカなどに興味を持っているものは少ないと想うよ
ハカ、ハカと言い始めたのは、少なくとも八〇年代以降だろ
ハカは、楽器業会によって奉られて値段が上がったんじゃねえの?
689: (ワッチョイ 8de3-cIIB [106.160.144.80]) 2021/09/18(土)00:00 ID:ZjKSrf3d0(1/3) AAS
個人的意見ではハカランダは好き。やや硬質だが高い倍音が良く出て高音が伸びる。でいて響きが豊かだ。何よりも見た目がいい。
でもハカの金属っぽいところがイヤでローズの方が好きっていう意見もわかる。マホの高音は甘くしなやかでハカやローズよりよく粘り、低音はやや弱いが明るいトーンはほかの材では出せない。どれにもそれぞれの良さがある。
690: (ワッチョイ 4dca-GZoU [138.64.84.135]) 2021/09/18(土)00:04 ID:J0goCAlb0(1) AAS
趣味で遊んでるだけなら、正直ギターは何でもアリなんだよね
最初は王道のマーチンD-28なんかを弾いてたが王道過ぎる音色に飽きてしまった
今は全然音量の出ないギブソンの古いES-125を爪弾くのが一番心地良い
691: (ワッチョイ 8de3-cIIB [106.160.144.80]) 2021/09/18(土)00:36 ID:ZjKSrf3d0(2/3) AAS
フィンガーピッキングでプレイするなら表板シダーの楽器もいいね。数年前までジェームズ・オルソンのSJカッタウェイとローデンO-38を持っていてどちらも凄くいいギターだった。手放したのを今も後悔している(ノД`)
692: (ワッチョイ cb89-YW3r [153.165.119.132]) 2021/09/18(土)01:08 ID:xyYmBKhA0(1) AAS
ブラックウッドのギターが好きだ
高くて買えない
693: (ワッチョイ 6569-HuLD [118.110.64.246]) 2021/09/18(土)02:43 ID:emXded7Z0(1) AAS
1980年ごろだと\10万で国産フォークギター最高価格帯なんですよね(Sヤイリ、Kヤイリ、ヘッドウェイがそんな)
でサイド・バック(側板と背板)が合板のでも\8万とかのあって(KヤイリYW1000は\10万でしたかね)
ごく常識的に考えても2005年とか2010年の国産\10万ぐらいのやつのほうがイイわけ
それでも40年前の国産フォークギターをお好きなら「そういう好み」ってだけです
ブレーシングbracing(ボディ内側の力木←brace柱)とスキャロップscallop(力木を削ること)も影響が大きいんだよね(コリングス社長はこればっか語ってる)
戦後〜1970年代のマーチンはこの関係で戦前pre-warより音が硬いと言われる(わざわざPre-war Martinなんて言うんですからコアな人気があるわけです)
今のマーチンはscallopのもnon-scallopのも作ってます
D45はハカランダ+ノンスキャロップが人気だった時代の名品だから一概に全人が気に入るとは限らないんだよね
でも(今)欲しいか?と質問されたら…俺はHD28とD18のほうが好きだから「別に」と
日本でもD45を模したギター作られてるけど欲しいと思ったものはない
省1
694(2): (ワッチョイ 23fc-d5Va [27.110.98.169]) 2021/09/18(土)07:28 ID:OJnCAPpt0(1) AAS
歳の数だけ書き込む文字数が増えるんだってばっちゃが言ってた
695: (ワッチョイ 35f0-BkbD [110.130.168.114]) 2021/09/18(土)07:35 ID:6HQIXh3u0(1/2) AAS
>>694
歳重ねるとくどくなります。
696: (ワッチョイ e328-BB6g [115.163.202.23]) 2021/09/18(土)08:28 ID:dLyrwBp60(1) AAS
指板:ブラックハードウッドと書いてあるが
そんな木は検索しても出てこないぞな
697(1): (ワッチョイ 959d-qqjW [126.220.23.223]) 2021/09/18(土)09:14 ID:vrXKHqzR0(1) AAS
単板だったら良いという典型的な初心者www
698: (ワッチョイ 6d89-toqA [122.26.84.0]) 2021/09/18(土)10:16 ID:FhDoevtl0(1) AAS
単板であること自体に、それなりの価値はあるでしょ
とりあえず総単板の音はするよ
合板で総単板の音は一寸無理だがなw
699: (ワッチョイ 234e-honR [61.87.55.62]) 2021/09/18(土)10:34 ID:k6mBgNQc0(1) AAS
>>697
一流の人は言うことが違いますね
さすがです
700(1): (ワッチョイ 239d-Y5ig [219.171.99.6]) 2021/09/18(土)12:22 ID:QxYVaARD0(1/8) AAS
よくエレキはアンプを通せという話しがあるが
それを何故か学べるのがエレアコだ
エレアコといえどアコ―スティックなので
思い切り弾けば大きい音はする
だがものには適正の鳴らす力の入れ具合があるという事に気づくのだ
いくら音量が大きなギターでも弾き方でアンプを通さずに
大きな会場で音を客席まで届けることはできないという
当たり前すぎる当たり前な事がわかり
それはエレキギターにも言える事なのだ
言ってる意味解るか?
701: (ワッチョイ 35f0-BkbD [110.130.168.114]) 2021/09/18(土)12:27 ID:6HQIXh3u0(2/2) AAS
>>700
ちょっと何言ってるか分かんないです
702: (アークセー Sx61-mXD1 [126.189.46.221]) 2021/09/18(土)15:21 ID:l7ACjS8px(1/2) AAS
››700
お前が知ったかぶりだけの初心者以下のカスだと
言うことだけはわかったw
703: (ワッチョイ 239d-Y5ig [219.171.99.6]) 2021/09/18(土)16:05 ID:QxYVaARD0(2/8) AAS
エレアコの場合それがよくわかるんだよ
特にマーチンとかギブソンのような耳に馴染みのある特徴の強いギターがよいと思う
そのギター本来の元の音がよくわかるからね
アンプで鳴らす場合はこれくらいでいいのかというのが分かり安い
後はアンプのボリュームに任せるのだなというのが分かるという寸法
704: (ワッチョイ 8d96-hDHp [106.73.10.98]) 2021/09/18(土)16:31 ID:YrvT3gGi0(1) AAS
>>694
あと、歳とると歳の数だけ同じ事を何十回も言うって、キャバクラ嬢が嘆いてた。
705: (ワッチョイ 239d-Y5ig [219.171.99.6]) 2021/09/18(土)16:33 ID:QxYVaARD0(3/8) AAS
アコギ弾く時ておにぎりピックの柔らかいので弾きたくなるよな
これも勉強になっちゃうよね
弦は太いのに柔らかいピックで充分というか
鳴らし方というかね
706: (ワッチョイ 239d-Y5ig [219.171.99.6]) 2021/09/18(土)16:40 ID:QxYVaARD0(4/8) AAS
ゆうておれほとんどアンプ通して弾かないのよwwwwwww
でも自分で書いといてなんだが
やっぱ今も弾いてて思うんだけど
単音とか大きく鳴らそうとしてガチガチに深くピックを突込んで
逆に鳴らなくなっちゃってんね
おれほんといいこと書くよな
自演は一切したことねえしな(笑い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 296 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s