[過去ログ] ZOOM製品総合 part65 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2024/01/07(日)11:25 ID:oA/L3x1A(1/20) AAS
ZOOM製品の総合スレです
公式サイト
外部リンク:www.zoom.co.jp
前スレ
ZOOM製品総合 part64
2chスレ:compose
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2024/01/07(日)11:27 ID:oA/L3x1A(2/20) AAS
2chスレ:compose
たぶんはっきり言っちゃだめって言われてたんじゃないかな
これ聞かれたらこっち勧めろ的なマニュアルがあったと想像
3: 2024/01/07(日)11:30 ID:oA/L3x1A(3/20) AAS
でもマルチレイヤIRってなかなかすごい技術と思ってて、
世界中のほとんどのキャビネットIRはマルチレイヤじゃないわけで
ZOOMの仕様がもし俺の言ったとおりなんだったら、
パワアンIR→普通のキャビネットIR→マルチレイヤーIRとか通したらすごいことになりそうな予感
単体で直列3個IRかけられる機材があるのかは知らんけど
4: 2024/01/07(日)11:31 ID:oA/L3x1A(4/20) AAS
でもZOOMという会社の立ち位置としてそこまでがっつりやるメーカーでもないよな
ふんわりとしたイメージ
5(2): 2024/01/07(日)11:33 ID:oA/L3x1A(5/20) AAS
昔、G5nをかなり使い込んでたんだが、、
出力設定がアンプとLINEの2種類しかなく、サポートに
アンプのフロントとリターンのつかいわけをどうすればいいのか聞いたら、
アンプ設定がフロントとリターンの共用になってて前後はEQとかアンプのトーンで対応してください
と堂々と言われてかなり脱力した
6: 2024/01/07(日)11:33 ID:oA/L3x1A(6/20) AAS
それぐらいゆるい、、よく言えば初心者にフレンドリーな立ち位置のメーカーなんだなとそのとき理解した
7: 2024/01/07(日)11:34 ID:oA/L3x1A(7/20) AAS
とはいえBOSSみたく、出力設定が鬼のようにあって面倒な上にどれもそこそこイマイチで
結局キャビシミュはずしてリターンに入れるのが一番
みたいなスットコドッコイになっても困るんだが
8: 2024/01/07(日)11:36 ID:oA/L3x1A(8/20) AAS
対立構造で煽ってると思われるのもアレなので一応いっとくが
GシリーズとGT系はずっと併用していてどっちもすごく好きですわ
ZOOMは9002から、GTはGTじゃねえがME5から使ってるオサーンです
9(1): 2024/01/07(日)11:42 ID:oA/L3x1A(9/20) AAS
2chスレ:compose
>ギターアンプのキャビの挙動をシュミレートしてるなら
>フラットなモニタースピーカーで鳴らすもののはずだろう
だよねー、そう思うよねー
俺もまだ情報が少ないころはそこが???だった
オフィシャルの製品情報みてなんだこれ?と思った
そんでサポートの返事みて、+とか初代とかG2X FOURの情報と取説見まくってやっとわかった
>このギターアンプとはJCのことなのか マーシャルのことなのか
JCでもなくてマーシャルでもなくて「ギターアンプ」なのよ
ここは俺の想像ではあるけど
10(4): 2024/01/07(日)11:45 ID:oA/L3x1A(10/20) AAS
ギターアンプの挙動ってもいくつかの要素にわけられて
EQで解決できる音響特性→無限に細かいグライコがあれば再現可能
時間的な変化→いわゆるキャビIRの波形データが必要になってくるところ
あとマルチレイヤーIRでやられてる入力の強さによる挙動変化
これらがあわさったものっぽいんだよな、、ってのが俺の理解
このうちひとつめとかふたつめがキャビの種類固有の部分、みっつめが共通化できる部分
今回の+に搭載されてるIRはこのみっつめだけっぽい
11: 2024/01/07(日)11:50 ID:oA/L3x1A(11/20) AAS
で、ギターアンプ個別のキャビ設定ではなくざっくりとギターアンプって書いたのは想像でしかないんだけども
もし個別の設定があるなら
キャビ別の説明があったり、キャビの一斉オフみたいな表現があったりするんじゃないかなと思うのよ
それプラス過去の製品で、アンプのフロントとリアすら区別せずにトーンとかEQで使い分けるってぐらいには
大雑把な機材設計をするメーカーなのでそのふたつからそう想像したというわけです
誰か時間ある人メーカーにきいてみて
12: 2024/01/07(日)11:51 ID:oA/L3x1A(12/20) AAS
連投ごめんね、20レスルールってまだあるのかどうか知らんくて無理やり書いてます
13(2): 2024/01/07(日)11:54 ID:oA/L3x1A(13/20) AAS
なので今ZOOMがやるべきは
マルチレイヤIRとはこういう用途でこういう機能がある、、でもキャビネットの特性をまるっと再現したものではない
だから+はアンプ接続専用機でラインやモニター用途では使えませんよ、そこは初代からデグレしてますよ
とオフィシャルに宣言してほしい
14(2): 2024/01/07(日)11:58 ID:oA/L3x1A(14/20) AAS
でもできないよね
それ表明しちゃうとG2X FOURのほうも同じで、アンプ個別のキャビ設定とかありませーんって言っちゃうことになりそうだから
15: 2024/01/07(日)12:00 ID:oA/L3x1A(15/20) AAS
結局キャビの個別切り替えができるのはG3nからってことよね
16: 2024/01/07(日)12:01 ID:oA/L3x1A(16/20) AAS
値段考えるとしかたない気はする
初代の出力設定のラインもかなりおまけぽい音質だったし
17: 2024/01/07(日)12:03 ID:oA/L3x1A(17/20) AAS
そここだわるなら同じ価格帯のGT-1買うって選択肢よね
ZOOM使うなら細かいこと考えずさくっといい音出して楽しく弾くって結論かと思う
18: 2024/01/07(日)12:05 ID:oA/L3x1A(18/20) AAS
しかしマルチレイヤIRってなかなかいい視点だと思うので今後これ系メーカーは
名前かえて似たような機能入れてくると予想
そうなると巷にあふれるIRデータも変わってくるのかな
19: 2024/01/07(日)12:07 ID:oA/L3x1A(19/20) AAS
できればIRデータ一発で入力レベルも含めたキャビの特性全部を入れ込んだものにしてほしい
しかしそうなるとデータ一斉に変えないとならんくなるか
その過渡期としてのマルチレイヤIRの仕様というならわからんでもないが
ZOOMがそこまで考えてるともおもいがたい
20: 2024/01/07(日)12:08 ID:oA/L3x1A(20/20) AAS
連投すんませんでした
もうROMるのであとは楽しくやってください|彡サッ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.344s*