調性回帰ゆうとるが、じっさい成功例はあるのか? (256レス)
調性回帰ゆうとるが、じっさい成功例はあるのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
64: ( ☆´ー) ◆PpNattILVM [sage] 2005/10/21(金) 01:30:46 ID:nXz6vqLO >>62 デュレとタイユフェールのおすすめを教えてほしいべ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/64
65: 7分74秒 [sage] 2005/10/21(金) 08:58:47 ID:gBiFQg+u タイユフェールって録音あるの? フランス六人組で結局音楽史に名前を残す事になったのは3人だけだな・・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/65
66: 7分74秒 [] 2005/10/21(金) 11:29:33 ID:wMr/W8lF タイユフェールは何か録音あったような(ハープのコンチェルティーノ?)。 デュレの方がなさそう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/66
67: 7分74秒 [] 2005/10/21(金) 11:46:13 ID:8jvKi15s オーリックは「ローマの休日」の音楽やったりしているから、映画音楽まで対象を広げるなら立派に名前は残ってる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/67
68: 7分74秒 [sage] 2005/10/21(金) 13:27:03 ID:4319/GVw オーリックなら「美女と野獣」か「自由を我等に」あたりか? 「美女と野獣」1946 http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD15482/index.html 映像はイマイチなのでCDを薦める。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007ACVLO/ 「自由を我等に」1931 http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD15070/index.html DVDは出てないが、スカパーch.260でたまにやってる。 なお、「音楽は所詮「大人組」の一人ジョルジュ・オーリックが特に作曲した。」の一文に驚き。 ×所詮 → ○所謂 ×「大人組」 → ○「六人組」 校正があまりにいい加減だよね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/68
69: 7分74秒 [sage] 2005/10/21(金) 15:19:46 ID:8jvKi15s 大人組っていいね。奇面組のキャラみたいで。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/69
70: 7分74秒 [sage] 2005/10/22(土) 04:06:32 ID:Po+CoFv5 自伝を翻訳で読んだんだが、タイユフェールってやな女だな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/70
71: 名無しの笛の踊り [sage] 2005/10/26(水) 12:01:57 ID:nSNSsIC1 失恋で自殺未遂という点で、タイユフェールとベルクは同格。 作品は異格。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/71
72: 7分74秒 [] 2005/10/26(水) 22:12:29 ID:+Z8bVjwG 「現代音楽」にしても「調性」「調性回帰」にしても定義が曖昧すぎてしょうがない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/72
73: 7分74秒 [sage] 2005/10/27(木) 01:49:47 ID:xhm4raiU いや、少なくとも「調性」は定義可能。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/73
74: 7分74秒 [sage] 2005/10/27(木) 07:25:29 ID:HMJEJ/H/ ウソツケ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/74
75: 7分74秒 [sage] 2005/11/02(水) 22:58:16 ID:1L5u83U1 調性って,人によって解釈が違う。 機能和声以外は調性とみとめない奴、中心音があれば調性だとみとめる奴、曲の中に緊張弛緩があれば調性だと言う奴。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/75
76: 7分74秒 [] 2005/11/02(水) 23:49:15 ID:rr0y+S6n 中心音があれば、ってのは一見よさげだが 純邦楽やインド音楽を「調性音楽」と言われてもちょっとなぁ・・・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/76
77: 7分74秒 [] 2005/11/10(木) 00:06:44 ID:F/ydH9wW 機能和声以外を調性と認めない場合後期ロマン派がかなりの割合で無調だったことに 中心音があれば調性なら雅楽やインド音楽はもちろんドビュッシーやメシアンもかなりの割合で調性があることに さて、このどちらかに正解があるのだろうか?(反語) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/77
78: 7分74秒 [] 2005/11/10(木) 00:42:41 ID:v6NxxuI3 >>51 >調性は調性でキビシイものですよ。 それで思い出したが ストラヴィンスキーいわく 「12音は1ヶ月でものになるが、三和音は10年やっても難しい」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/78
79: 7分74秒 [] 2005/11/10(木) 00:53:16 ID:WQOgYp8X その割には12音がものになっていない作曲家が多いように思うが。 コープランドとか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/79
80: Yukinomoerer ◆MG64yE6TCE [] 2005/11/10(木) 00:56:02 ID:KVxfPei1 ストラヴィンスキィが12音をモノにしたとはとうてい思えない 晩年の12音の作品も「あくまでストラヴィンスキィの趣味」だし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/80
81: 7分74秒 [sage] 2005/11/10(木) 11:04:08 ID:GMKr9HIp キース・ジャレットも調性がある方がフリーよりも可能性がある、みたいなことは言ってたな。 12音や無調やらには単純に考えて調性音楽以上の可能性があるんだろうけど、 調性音楽に耳が慣らされて育つからなあ。 12音でどんなに苦心しても、 どうしても「調性音楽以外の音楽」ってことで一括りに聴こえてしまう危険性があるのは否めない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/81
82: 7分74秒 [] 2005/11/11(金) 02:38:55 ID:Ccq3DYWL >>78 12音は12音で厳しいものですよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/82
83: 7分74秒 [sage] 2005/11/11(金) 18:16:35 ID:DRvalGdM どっちも難しいものですよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126355572/83
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 173 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.816s*