日記☆女の子だって現音聴きたい☆勉強 (852レス)
1-

216: 2006/05/21(日)01:18 ID:sI5OAcaH(1) AAS
最近ゲソ聴き始めた
このスレ参考にさせてもらってるお(^ω^)
217
(1): 2006/05/21(日)01:28 ID:Sg5lzYi9(1) AAS
ドイツ語だと、鍵盤やキーボードは普通はTastaturじゃないの?
Klaviaturという単語もあるけど、パソコンのキーボードでは
使わないみたいだけど。自分はそんなにドイツ語に詳しくないけどさ。
218: 191 2006/05/21(日)06:50 ID:iAhW++B7(1) AAS
>>208
>現代音楽好きがクラシックを聴こうとするとなぜかまずバッハ、
>しかも書法中心のピアノ曲と言う人が多い。

実は、オレはバッハのピアノ曲はほとんど聴かないw 協奏曲とか、カンタータが好き。
なんつーか、もっともクラシックな時代なのに、ゲンオン的な音、ってコトで推してみた。
(ジェズアルドなんかもその類だけど素人には分かりにくいし)

クラシックとゲンオンのつながりを知るなら
順番通りヴェーベルン→バルトーク→ストラヴィンスキー→ドビュッシー
みたいな感じの方が取っ掛かりやすいのかな?
219: ◆30rKs56MaE 2006/05/21(日)08:38 ID:lJRgxa94(1) AAS
> (ジェズアルドなんかもその類だけど素人には分かりにくいし)
そういえばこの板が出来たばかりのころ、どこから現代音楽と見なすかで
自治スレでさんざんもめた挙句、ジェズアルドの話を引っ張ってきた野郎がいた。
結局そいつは突拍子もない反対意見を述べて議論を引っ掻き回すだけで、
まとめようという意思が全く見られなかった。
どうも一部の現代音楽ファンにはそういう突拍子もない偏見を持った異星人が紛れ込みやすく、
そういう変人をたまにコンサート会場などでも見かける。
もちろんジェズアルドが多くの現代音楽作曲家、例えば八村義夫、クラウス・フーバー、
サルヴァトーレ・シャリーノなどによって注目されていることは重々承知だけど。

> クラシックとゲンオンのつながりを知るなら
省4
220
(1): 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/21(日)19:22 ID:P1+2m8EB(1/4) AAS
さっき初めてNHKFM「現代の音楽」って番組聴きました!
こないだ聴いたメシアンの曲の解説を書いていた
西村朗さんって人が司会をしてました!!
そして伊福部昭さんの特集!o(^ヮ^)o

なんかいろいろつながって、興奮気味だから(笑)
返事を書く前に
メシアンについてメモしてたことを先に書きます!
221
(1): 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/21(日)19:36 ID:P1+2m8EB(2/4) AAS
■オリヴィエ・メシアン「トゥーランガリラ交響曲」1946〜1948

第五楽章〈星たちの血の喜悦〉って聴いたことあります!!
なんかNHKの音楽番組のオープニングかなにかで流れてました。

全体的に曲がちょっと長いけど
リズムが楽しくって聴きやすかったよ♪
なんか映画音楽みたい。第六楽章が一番好きかなぁ…
星が輝いてるみたいな、魚が跳ねたみたいな、
キラキラした氷のかたまりみたいな、
ザクザクしたピアノの音も気持ちよかった。
あと、宇宙っぽいってゆーか火の玉みたいなヒュ〜ンて音がかわいい!!
省7
222: 2006/05/21(日)19:38 ID:Nyk33cs9(1) AAS
>>220
>そして伊福部昭さんの特集!o(^ヮ^)o
亡くなったばっかだから、何だか複雑・・・
223
(1): 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/21(日)19:56 ID:P1+2m8EB(3/4) AAS
■メシアンの解説(西村朗さんの)でわからなかった言葉

・ポルタメント
・リズムオスティナート
・ルフラン形式
・クプレ
・ペルソナージュ・リトミック
・「和音主題」

ポルタメントだけ調べることができました。
「高さの異なる音へなめらかに移す奏法」
「鍵盤楽器にはなく、弓弦楽器や声楽に多い」
省7
224
(1): 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/21(日)20:13 ID:P1+2m8EB(4/4) AAS
■NHKFM「現代の音楽」 伊福部昭・特集

伊福部昭さんの音楽は初めて聴いたんだけれど、
すごい楽しい音楽だなって思いました!

とくに「リトミカ・オスティナータ」?という曲、大好きです☆
少し日本風で、繰り返すピアノの音が気持ち良かった!!
途中でゴジラのテーマみたいなメロディーも聞こえたよ♪

西村朗さんの説明で、オスティナートってのは、
反復したり曼陀羅みたいな…とか言ってた。
メシアンの解説でも「リズム・オスティナート」って言葉が出てきたし、
前に教えてもらった、繰り返す音楽のミニマル・ミュージック
省4
225: ◆30rKs56MaE 2006/05/21(日)20:45 ID:PQ2nJ1yL(1) AAS
ジョリヴェの「オンドマルトノ協奏曲」、Altavistaの音源サーチで検索したら
第2楽章だけだが楽章全部の音源が出てきた。
外部リンク[aspx]:www.bmop.org
最近の録音と言うのも珍しいから貴重かも。ちょっとテンポは遅めだが。
全体のスケルツォ楽章になっており、ノリノリで楽しめる部分。
気に入ったらCDで全曲聴くのが良いかと。
226: 2006/05/22(月)08:45 ID:X7drsfIs(1) AAS
>いまほり
>>223>>224についても教えてあげなよ。漏れも気になるよ
227
(1): 2006/05/22(月)15:28 ID:2FLIWQ9y(1) AAS
オスティナート=反復されるフレーズ

リズムオスティナート=反復されるリズム

Bach音楽の以前、昔からある。

cf
バッソ・オスティナート basso ostinato[伊]
〈執拗(しつよう)なバス〉の意。低音声部で同一音型の楽句をたえず反復すること。
外部リンク[html]:www.yamaha.co.jp
譜例あり。
228
(1): ◆30rKs56MaE 2006/05/22(月)16:46 ID:QQFL7u1g(1) AAS
多すぎて一度に書くのが疲れそう。
リズム・オスティナートとリトミカ・オスティナータは同一の意味。
オスティナート(タ)はイタリア語。リズムは英語。(語尾変化は男声形・女性形)
おそらくメシアンの原文がオスティナート・リトミックとかなっていたのを
解説者の西村朗がむりやり英語とイタリア語でくっつけたものと思われ。
伊福部昭はその点ちゃんとイタリア語で統一している。
ルフランは英語で言うリフレイン。反唱形式。
クプレはクプル(カップル)の過去分詞、つまり直訳だとペアにされたと言う意味。
でもメシアンの説明でどの場面で使われているのかは上記文章からは不明。
トゥランガリーラの解説は、今手元にはないし。
省3
229
(1): 2006/05/23(火)00:36 ID:bc8pVrD6(1/2) AAS
現代音楽ってメロディないよね。
不響和音しか使っちゃいけないの?
綺麗なメロディは書いちゃダメなの?

質問スレがなかったからここで聞いてみました。
誰か教えてください。
230
(1): 2006/05/23(火)00:42 ID:jWszY7A8(1) AAS
現代音楽初心者総合スレ
2chスレ:contemporary
231: 2006/05/23(火)00:55 ID:bc8pVrD6(2/2) AAS
>>230
あんがとノシ
232: 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/23(火)06:23 ID:vfw3qKn6(1/9) AAS
おはよーございます!

土曜日からの返事が遅れててごめんなさいm(_ _)m
(ちょっと書く時間がなかったです)

>>229
不協和音の意味は学校で習ったから知ってるけれど、
わたしが聴いたケージさんのピアノもサティも
メシアンも伊福部さんも、わたしは好きだったよ。
キレイとか楽しいとか感じました!
時々不思議な音とか不安になるような音とかあるけど、
聴いたことない響きで面白いなぁ〜o(^-^)oって思った。
233: 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/23(火)06:35 ID:vfw3qKn6(2/9) AAS
>>227 >>228

へぇ〜そういう意味なのかぁ。
教えて下さってありがとうございます。ノートにメモしておきます!

(たぶん、メシアンの解説のとは意味が違うと思うけど)
リトミックを調べてみたら
「音楽と身体を使った“子供の能力開発教育”」
「ピアノの音に合わせて身体を動かしたり手遊び歌をする」
「スイスの作曲家でもあり音楽教育家のエミール・ジャック・ダルローズ
によって考えだされた音楽教育法」って書いてあった。
234: 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/23(火)06:56 ID:vfw3qKn6(3/9) AAS
>>203

「ドレミノテレビ」は風邪で学校休んだ時に見たことあります!
たしか山口ともさんって名前だったかな??
身の回りのもので楽器を作って、その演奏が楽しかった。
「あいのて」って番組知りませんでした。今度録画して見てみます!
なんで音楽の先生に受けが悪いんだろう…??

あと、「音楽のちから」って番組は録画してノートにしたから
少し内容をメモしておきます!
現代音楽と関係ないかもしれないけれど…
235
(2): 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/23(火)07:19 ID:vfw3qKn6(4/9) AAS
>>203
あ、あと「具象音楽的なアプローチ」ってなんだろう??

■NHK教育「音楽のちから」

最初に、科学技術館という所で、
ビニールの上にまいた塩に向かって声を出して模様を出したり、
水の入ったワイングラスのふちをこすったりして、「音の振動」の説明。

そして、NHK放送技術研究所の「無響室」という所で、
「昆虫マイク」を使って虫の動く音や心臓の音を聴いてた。
なんかすごい気持ちいい音!

他には、
省17
1-
あと 617 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s