日記☆女の子だって現音聴きたい☆勉強 (852レス)
1-

212
(3): ◆30rKs56MaE 2006/05/20(土)20:30 ID:U0EBJJ3r(3/3) AAS
あといくつか補足。
>>195
ガウデアムスは作曲も演奏もコンクールをやっている。演奏が4月で作曲が9月。
オランダのネットラジオConcertzenderでその模様を放送するから、日本でも聴取可能。
ただし1年に一辺しかやらないから、よほど注意して見ないと聞き逃すけどね。
同様に日本現代音楽協会も、それぞれ作曲と演奏のコンクールがある。
たしか日本作曲家協議会にも作曲コンクールがある。これは数年前に出来たばかり。
他に日本で有名なコンクールは以下のようなものがある。
武満徹作曲賞や芥川作曲賞は、NHK-FMの「現代の音楽」でも後日放送される。
次世代を担う作曲家が出てくることも多いので、若手発掘と言う視点で聞くと面白い。

武満徹作曲賞
現在日本国内において最も国際的知名度が高く、毎年レヴェルは高い。オーケストラ曲が対象。
ただし審査員が一人だけなのでその人の好みに左右される。

入野賞
入野義朗という作曲家を記念して始まったコンクール。これも国際的知名度が高い。室内楽が対象。

芥川作曲賞
作家の芥川龍之介の息子で作曲家の芥川也寸志の追悼記念として始まったコンクール。
その年に一度演奏されたことのあるオーケストラ曲が対象で、つまり再演が前提となる。

日本音楽コンクール(通称「毎コン」。昔は「毎日新聞コンクール」だったから)
日本国内の知名度は高いが、かなり保守的と言われている。国際知名度は低い。
対象は隔年交替でオーケストラと室内楽が入れ替わる。

日本現代音楽振興財団作曲賞(通称「振興財団」)
オーケストラ曲が対象。保守的といわれていたが近年はそうとは限らない。
1-
あと 640 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s