日記☆女の子だって現音聴きたい☆勉強 (852レス)
上下前次1-新
235(2): 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/23(火)07:19 ID:vfw3qKn6(4/9) AAS
>>203
あ、あと「具象音楽的なアプローチ」ってなんだろう??
■NHK教育「音楽のちから」
最初に、科学技術館という所で、
ビニールの上にまいた塩に向かって声を出して模様を出したり、
水の入ったワイングラスのふちをこすったりして、「音の振動」の説明。
そして、NHK放送技術研究所の「無響室」という所で、
「昆虫マイク」を使って虫の動く音や心臓の音を聴いてた。
なんかすごい気持ちいい音!
他には、
ストリングラフィ(大きな糸電話をハープの弦みたいに沢山並べて弦をこする演奏)や
口琴(巻上公一さん)、マトリョーシカ型テルミン(竹内正美さん)、
横山ホットブラザーズというおじさんたちの、ノコギリで言葉を喋る演奏、
身の回りのものを楽器にして演奏、
エアギターの演奏(金剛地武志さん)などがありました。
青島広志先生が「拍」と「リズム」の説明をした後
和鼓の「拍が変化する面白さを聴こう!」って言って
鼓奏者の堅田喜三久さんの演奏。
オペラ歌手のアルベルト・クピードさんの歌と
発声のしくみ、「声帯のコントロール」の説明。
青島先生と詩人の工藤直子さんが
「言葉にもともと備わっている音の高さ」について説明した後
自然の中の音を言葉にする言葉探し(カサカサとかドクドクとか)
公園に出かけて、見たもの拾った音を言葉に置き換えて
それを青島先生がピアノでメロディーにしたりしてました。
なんかやっぱり音楽ってすごい楽しくて好きだなぁ♪
って感じました!!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 617 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.135s