日記☆女の子だって現音聴きたい☆勉強 (852レス)
1-

349
(1): 2006/05/31(水)01:28 ID:txarSSU+(3/4) AAS
中間試験や期末試験を犠牲にしてまでゲソの天才になりないならなればいいよ
つーか水の戯れを曲題間違えた自分のボケ加減にいらいらする
350
(1): 2006/05/31(水)01:38 ID:txarSSU+(4/4) AAS
あと他の作曲家が4度和音使ってるのなんていちいち講釈されなくても知ってるから
松任谷正隆だって4度和音使ってるよ
351: ( ☆´ー) ◆PpNattILVM 2006/05/31(水)01:40 ID:ORN58OaF(1/2) AAS
18ぐらいから作曲をはじめて有名な作曲家になった人はけっこういるし、
余暇で行っていた作曲で後世に名が残った人もたくさんいる。
反対に、幼い頃から作曲をやっていて生涯をそれに捧げたにも関わらず、
ほとんど忘れ去られた人たちも音楽史にはたくさんいる。

作曲だけじゃなく他の芸術、いや芸術以外の分野にもいえるのかも
しれないけど、努力すれば必ず報われるというわけではない。
352: ◆30rKs56MaE 2006/05/31(水)01:47 ID:D1/hNehK(3/3) AAS
>>350
あんたは知っていても>>1は恐らく知らないだろうと思って書いたまで。
情報提供するならともかく横槍を入れるなら(・∀・)カエレ!
>>346
そこを何とかするのが芸術表現者の使命じゃないのか。
現代音楽の聴衆だって、ブーレーズとかミニマルとかの古典ばかり繰り返し聞く人はともかく
新作を聞きたい人はそういう視点に期待するわけだし。
>>349
まあ、それは一理ある。勉強は大事。特に語学。
でも大抵の現役高校生に「勉強しろ」とストレートに言ったところで素直に聞く香具師はいないぞwww
省3
353: 2006/05/31(水)02:05 ID:QUf9eA7o(1/2) AAS
はいはい
(先に横槍を入れたのは今堀じゃねーか)
354: 2006/05/31(水)02:07 ID:QUf9eA7o(2/2) AAS
このスレ初心者総合スレに統合しないの
355
(1): ( ☆´ー) ◆PpNattILVM 2006/05/31(水)02:21 ID:ORN58OaF(2/2) AAS
>>1に限らず、輸入盤CDの解説を読みたい人向け。

高校英語をしっかりやっていれば、輸入盤の解説の半分ぐらいは
理解できるはず。
文法では関係詞と分詞の勉強を特にすすめたい。

残りの半分は何かというと、解説を読んでて気がついたことだけど
1.音楽に関する文章なだけに専門用語が頻繁に飛び出す。
2.高校英語ではあまりお目にかかれない単語がけっこうある。
3.作品名などの固有名詞について、原語表記しかない(英訳がない)ことが多い。
4.日本語に訳しても意味不明な文章が時々ある。

3について、イギリス人(非クラシック音楽ファン)に英語の輸入盤
省2
356
(1): 2006/05/31(水)02:31 ID:WUmm9D4N(1/2) AAS
>>221
逆に言うと、音楽の専門用語やよく使われる言い回しなんかを
覚えると、英語が得意でなくても、かなり理解できるってことだよね。
これは他の分野でもいえると思うけど。
原文がドイツ語やフランス語ってことも多いから、重訳になって
意味不明になるのも仕方ないのかな。
357
(1): 2006/05/31(水)02:34 ID:WUmm9D4N(2/2) AAS
3.について言えば、ネットで調べればすぐ分かることも多いけど
三省堂の「クラシック音楽作品名辞典」の索引は便利かな。
ただ、現代曲はあまり載ってない。
358
(1): 2006/05/31(水)02:55 ID:SJ3tsHYC(1) AAS
怪物とたたかう者は,みずからも怪物とならぬようにこころせよ。なんじが久しく深淵を見入るとき,深淵もまたなんじを見入るのである。(ニーチェ)
359
(1): 2006/05/31(水)09:59 ID:fZtElHHf(1) AAS
外部リンク:d.hatena.ne.jp
「あいのて」の中の人のBlogを拾ってきた。
教育実況民的には興味深いが、特にゲソオソネタでもないのでsage
360: 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/31(水)12:10 ID:M2BkYJO/(1/3) AAS
こんにちは!(^O^)

軽はずみな発言をしてしまって、ごめんなさい。
叱って下さった方もありがとうございます。
生活を犠牲にしない程度に現代音楽を楽しんでいこうと思います!
気をつけます!

音楽が好きだから、
この音楽はどういう仕組みになってるんだろう?
って、ついつい自分で確認したくなっちゃいます。

中学の音楽の授業では、
クラシックは3度と5度の重ね合わせで出来てるって習ったけど、
省5
361: 2006/05/31(水)12:14 ID:T0XCFWuE(1) AAS
何か今堀がめちゃくちゃいい奴に見えてきた
362: 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/31(水)12:20 ID:M2BkYJO/(2/3) AAS
>>355-357
参考にします!ありがとうございます。
その辞典も役に立ちそうですね!
>>358
ニーチェさんの言葉、
前に辞書で調べた「反面教師」って言葉と似てるかな??
親から虐待を受けて嫌な思いをした子供が、
大人になって、自分が子供を持ってからも、
同じように虐待をしてしまうってのは聞いたことがあるよ。
省1
363: 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/05/31(水)12:34 ID:M2BkYJO/(3/3) AAS
>>359
わ〜すごーい!!ヾ(≧∇≦)〃
前にここに書いた音楽監修の人のだ〜!
携帯でも見れたから、お気に入りに入れておきます!
そこに出てきたタージマハール旅行団てのと、
水牛楽団ってのが面白い名前で少し気になりました!
364
(1): 2006/05/31(水)15:19 ID:/00ifNwm(1) AAS
冗談みたいな話だけど武満徹は貧乏で紙に鍵盤の絵を描いてそれで練習していた。
バイト先の米軍のラウンジで仕事が終わったあと店のピアノを触らせてもらってたというのは事実だけど。
今はデジタルピアノ(できれば88鍵盤)も中古とかなら安く手に入るしちょっとバイトすれば買える。
もちろんグランドピアノのクオリティには(ペダルの機構とか音色とか)劣るけど初歩の指の訓練からやるならそれで十分。
上に書かれていたようにプロが血のにじむような努力をしているというのは事実。
それを聞いて落ち込んでるようでは本当の音楽好きにはなれないぞ。ことによったら2ちゃんなんかやってるより「自発的に」本を読んだり紙鍵盤で指の練習でもしてたほうがよほどためになるよ。
俺自身ゲソ板から学んだものなんて何もないし。
365: 2006/05/31(水)15:54 ID:iFiYwg8k(1) AAS
お前もしつこいなぁ・・・
2chやめるっていつの昔から言ってるんだよ
366: mac-varese-1240.ircam.fr ◆30rKs56MaE 2006/05/31(水)18:39 ID:kNFUHCMn(1) AAS
そんなに自分の主張を通したいのならトリップつけてカキコした方がいいんじゃないのか、小田諭君?
最初からそんな苦行じみた事ばかり言っていてはファンも育たない。
367: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
368: 2006/05/31(水)23:08 ID:wXSGwk0v(1) AAS
小田、完全に基地害だな
HPの本人写真見たことあるけど
小田は精神的な幼稚さが容姿に滲み出て
イタイ人特有のもっさいキンモー雰囲気漂わせてた
1-
あと 484 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s