日記☆女の子だって現音聴きたい☆勉強 (852レス)
1-

367: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
368: 2006/05/31(水)23:08 ID:wXSGwk0v(1) AAS
小田、完全に基地害だな
HPの本人写真見たことあるけど
小田は精神的な幼稚さが容姿に滲み出て
イタイ人特有のもっさいキンモー雰囲気漂わせてた
369
(1): 2006/06/01(木)00:17 ID:SXvzeTAG(1) AAS
>上に書かれていたようにプロが血のにじむような努力
をしているというのは事実。
それを聞いて落ち込んでるようでは本当の音楽好きにはなれないぞ。
ことによったら2ちゃんなんかやってるより
「自発的に」本を読んだり紙鍵盤で指の練習でもしてたほうが
よほどためになるよ

第二次大戦後にそういうのに対して疑問を投げかけたのが
ジョン・ケージじゃないの。
>>364はケージの思想をほとんど認めていないようだな。
370: 2006/06/01(木)02:41 ID:FdA1Jw/e(1) AAS
基地外はこの板で日記風の駄文を貼りまくる中年男のようなアホのこと
だろ。小田は確信犯だよ。実名も音源も公表しているし見識はあると
思う。ただ上の人のつながりで言うと、たとえば水牛楽団のような
音楽のありかたは、彼にとってどうみえるのかなあ。
371: 2006/06/01(木)02:45 ID:IrgPzQEQ(1/2) AAS
また小田か
372: 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/06/01(木)12:29 ID:ZKtnrA3P(1/3) AAS
こんにちは〜(^o^)/

うわぁ…
小田さん?という方への悪口ばかりで、その方がかわいそう。
わたしに厳しく言って下さった方のことかな?

「中古のデジタルピアノ」
今度、友達と一緒に中古の楽器屋さん行って見てみます!
御茶ノ水にあるらしいので、ジャニスに行くついでに寄ってみようと思う。
まだ買えないけど…。
あと、そのバンドやってる男の子は、
レンタルルーム(スタジオ?)という所でピアノやドラムを使ってるそうです。
省3
373: 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/06/01(木)12:33 ID:ZKtnrA3P(2/3) AAS
>>369

なんとなく思ったんだけど、
前に青島さんの番組で見た
ジョンケージさんの「4分33秒」って作品なら、
ピアノがうまくなくても演奏(?)できそうだね!(笑)
374: 1 ◆v0Z8Q0837k 2006/06/01(木)13:03 ID:ZKtnrA3P(3/3) AAS
>「ブーレーズとかミニマルとかの古典」

えっっ(;・д・)古典なんだ〜
学校の人達に聞いてみたら、ぜんぜん知らなかったよ。
わたしもテレビとかで全然聞いたことないし、
なんで聞く機会とか知る機会が少ないんだろう…

中学の音楽の授業を思い出してみると、
学校では、ドビュッシーさんとかストラビンスキーさん
(たしか「春の祭典」て曲だったかな?)ぐらいまでしか習わなかったよ。
>>264に書いてある「無調」っていう所からは、ぜんぜん知りませんでした!
375
(1): 2006/06/01(木)15:43 ID:1G4MIqmG(1) AAS
今の教科書ならケージとか載ってないか?
高校の音楽の教科書だったっけ
376: 2006/06/01(木)17:29 ID:RzDAqejs(1) AAS
>>375
最近の教科書の、音楽史の箇所に偶然性とか電子音楽、ストカスティック云々のくだりでクセナキス・ケージ・
シュトックハウゼンあたりは触れてあった気がする。ライヒは譜面だけ載ってたりしてたかな。
武満に関しては他の作曲家よりもちょっと大きく紹介されていた希ガス。
377: 2006/06/01(木)18:08 ID:1FlmXLko(1/4) AAS
学校によっては選択制で音楽は受けない生徒もいる
378: 2006/06/01(木)18:58 ID:4alnlQPI(1) AAS
高校の音楽の教科書
には、クセナキスのことが
くせーなKissって載っていたことが

ない。
379: 2006/06/01(木)19:51 ID:1FlmXLko(2/4) AAS
高校の副教材の音楽史の年表には前衛の終焉について明記されているものもある
380
(1): mac-varese-1234.ircam.fr ◆30rKs56MaE 2006/06/01(木)20:20 ID:v0YfAB61(1) AAS
前衛の終焉終焉って繰り返す香具師に限ってその後のヨーロッパ前衛音楽のあり方を全く知らない。
これだから日本の作曲家たちはミニマルや調性復帰に走り過ぎて前衛吸収に乗り遅れる。
それに対して疑問を投げかけたのがかつての秋吉台だというのに、派閥扱いで異端視して無視し
鎖国状態を続けたのが当時の日本の楽壇。その時の決まり文句が「前衛の終焉」。
それを今更鸚鵡返しに唱えてどうする。
381: 2006/06/01(木)20:33 ID:1FlmXLko(3/4) AAS
なにをイライラしているの
382: 2006/06/01(木)20:38 ID:IrgPzQEQ(2/2) AAS
また小田か
383: 2006/06/01(木)21:05 ID:1FlmXLko(4/4) AAS
前衛が終焉したっていうのは現象的な事実
別に現代音楽そのものがなくなったと言ってるわけではないしいいじゃんか
384
(1): 2006/06/01(木)23:08 ID:tsn4sncI(1) AAS
>「ブーレーズとかミニマルとかの古典」

古典といっても、あくまでゲソ板だけの話だよ。
クラシック板だと、ブーレーズといっても指揮者という感じ。

自分が中学のときは、武満の「ノヴェンバー・ステップス」を
聴いたけどね。高校の教科書には、たしかヒロシマが載ってたはず。
でも、そもそも音楽史は教科書でもほんのちょっとしか出てないし、
しかも古典派やロマン派が中心で、古楽や現代音楽については
授業では殆ど聴いた記憶がない。邦楽も同様。
武満もちょうど亡くなったから、たまたま聴いたんだったかな?

>>380
省3
385: mac-varese-1234.ircam.fr ◆30rKs56MaE 2006/06/02(金)00:38 ID:OXLZ7/tW(1/2) AAS
>>384
僕は中学高校と私立だったが、あそこはちょっと特殊でね。混声四部ばかり徹底してやる。
キリスト教学校なので賛美歌が中心だが、あとはドイツ学生歌のたぐいばかり。校歌はもとより、君が代も混声四部だった。
そのかわりそれ以外の授業は一切やらない。リコーダーも吹かないし、音楽史や楽典もやらなかった。
唯一高校の終わりに選択でその手の授業をちょこっと取ったくらい。
最もそのときには既にクラヲタになりかけていたから、その授業の内容はほとんど既に知っているものだったが。
だから公立の中学高校の音楽の授業で、音楽史がどのくらい含まれているのか全く知らない。
正直なところ、中学生が春の祭典や武満徹を知っているのが羨ましい。僕は高校の終わりに趣味としてたまたま触れたから
今現在につながっているが、そうでなかったらまったく知らないままだったわけだし。
386: 2006/06/02(金)05:53 ID:o6h8yBXK(1) AAS
スレ主が小田だったら面白いなあ。
まあがんばれや。
1-
あと 466 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s