[過去ログ] ◆◆◆ 包丁の選び方 二十三丁目 ◆◆◆ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
587(1): 2008/10/06(月)17:57 ID:jCXsULDU0(2/2) AAS
>>585
おいおい本人じゃないが、
流れ読めば幼稚園児でもアンカー無しでわかるだろ?www
588(2): 2008/10/06(月)19:06 ID:RoaQMBfC0(1) AAS
>>585
>>574です。無駄な改行ウザいよ。
あと、いくら業者が本刃付けしてくれたところで鈍れば自分で研ぐわけで。
そもそも日本刀作るときに水中砥ぎしてたなんて聞いたことないし。
スーパーの軒先でも借りて実演販売やる方が売り上げ上がるんじゃね?
宣伝乙。
589: 2008/10/06(月)19:08 ID:VyaTsWxH0(1/2) AAS
29歳♂一人暮らしで、料理が趣味です。
魚(青魚とか小物の白身魚)が大好きなんですが、そろそろ鋼の包丁が欲しいと思ってます。
色々調べてみたら、安いのじゃ3,000円くらいから、高いのは数万円とか…。
詳しくわかんないんですが、値段の高い安いでどう違うんでしょうか。
欲しいのは、包丁研ぎが出来て(自分で手入れしたい&たまにプロにも)、
出刃包丁ってくらいです。将来は刺身包丁も欲しい…。
主に魚と根菜に使用します。他の食材は今使ってるステンレス包丁で。
予算の10,000円以内でオススメとかありますでしょうか。
抽象的な質問かもしれませんが、答えられる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。
590(2): 2008/10/06(月)19:54 ID:6798wN6i0(1) AAS
>値段の高い安いでどう違うんでしょうか。
使ってる材料と手間、あと流通経費の差
一番差を感じやすいのは刃持ちの差と研ぎ難さかね
値段の高い物は総じて、切れ味が長期間持続するがその分研ぎにくく刃付けに時間がかかる
>そろそろ鋼の包丁が欲しいと思ってます。
実用よりも趣味で欲しいなら、出せる額の範囲内で一番高い物を買えばいい
その方が満足感も満たされるでしょう、通販で買えば手間もかかりません
それなりに実用性を重視したいなら
タウンページなりで刃物屋を探し、そこで手に持たせてもらって選びましょう
柄の材質、形状が違うだけでも持った感じが全然違います
省3
591(1): 2008/10/06(月)22:29 ID:fprGsfgl0(3/3) AAS
技術がないところは、和包丁作れません
592: 2008/10/06(月)23:04 ID:VyaTsWxH0(2/2) AAS
>>590
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
刃しか気にしてなかったんですが、柄の形状や重さも重要ですね。
実際刃物屋さんへ行ってみて、背伸びせずにじっくり考えてみます。
593: 2008/10/07(火)00:00 ID:10hoYy0S0(1/2) AAS
家庭人なら貝印で十分だけどな
594: 2008/10/07(火)03:13 ID:tMuN7oUcO携(1) AAS
本職のオレから言わせてもらう
オレは好んでステン包丁を使っている
正本総本店も使っている
オレが愛用する銀三包丁と正本を比べると、絶対的切れ味は正本のほうが上
しかし使い易さは銀三の方が使い勝手が良く正本はたまにしか使ってない
有次だ正本だ杉本だと有名どころを並べても、使う用途、環境…etcに応じた包丁にはかなわない
595: 2008/10/07(火)08:26 ID:q87/jv9d0(1/9) AAS
>586
>587
>588
で、なんのゴタクをグダグダやっているんだ。 ん バカイチ
今まで一度も出来た試しがないが、”論理的”に利光をけなして見たまえ 大馬鹿よ w
596: 2008/10/07(火)08:32 ID:q87/jv9d0(2/9) AAS
>588
で今日のバカイチの大笑い
>そもそも日本刀作るときに水中砥ぎしてたなんて聞いたことないし
ローテク脳 + 狭い見聞 のみの 「聞いたことないし」 でなんの反論になっているんだ 大馬鹿よ w
水中研磨っていつ開発された技なのか知っているのか 大馬鹿 w
省4
597: 2008/10/07(火)08:35 ID:q87/jv9d0(3/9) AAS
>591
大笑い
技術の無いところもあるところも和庖丁は作れる。
しかし、技術のないところは形にかかわらずいい庖丁は作れない。
だろ、大馬鹿 w
598(1): 2008/10/07(火)09:00 ID:q87/jv9d0(4/9) AAS
>590
>実用よりも趣味で欲しいなら、出せる額の範囲内で一番高い物を買えばいい
まぁそういう話をする奴は多いのだが、
趣味ならば、庖丁というのは結局は研ぎ腕がある程度付いてこないと、どんな庖丁もナマクラ研ぎで台無しにしてしまうから
出せる範囲で一番高いのを買うと後が続かんな。
傾向としては、高い庖丁になればなるほど硬度が上がる。つまり、研ぎを学ぶのに悪い条件の庖丁を掴みやすい。
ステンに走ったら尚更な。
スキーなどもそうだが、最初から硬い競技用の板なんか買ったら曲がらんし、膝を痛める。ビンディングは安全装置だから
高めのを買ってもいいが、板だけはやはり腕なりを選ばなきゃならん。
そう言う意味では、趣味の庖丁へ進む場合は、安物のSK材庖丁と良い砥石からだな。
省12
599: 2008/10/07(火)09:08 ID:q87/jv9d0(5/9) AAS
ま、そういうわけで、安庖丁の雄である下村工業、そして研ぎのシロートでもキンキンに研げる利光を俺は
押しているんだな。
バカイチってのは、どうやら左脳が腐蝕しているようで、研げもしないアホを棚に挙げて庖丁ブランドの
話に終始しているトンマなわけだが、こういう輩というのは何の足しにもならないことは言うまでもない。
バカイチが喜んでいるV金庖丁より、俺がこの間遊びで買った下村のSK庖丁の方が切れも刃持ちもいいのは
間違いないな(ワラ
600: 2008/10/07(火)09:10 ID:q87/jv9d0(6/9) AAS
じゃ、バカイチ 大声でキャンキャン吠えておけよ(ワラ また捻りにきてやるからな プゲラ
601(1): 2008/10/07(火)12:06 ID:10hoYy0S0(2/2) AAS
利光の人って、キモイ
602(1): 2008/10/07(火)13:17 ID:eftUHf0R0(1) AAS
病気だから、そっとしておこうよ。
刺激しちゃダメだよ。
603(1): 2008/10/07(火)21:26 ID:nh5dadJc0(1) AAS
二十四ではまたバカヨンが暴れてる。
>>515でも二十四のが書かれてるね。
すごい粘着振り、よほど悔しいんだろうな。
604: 2008/10/07(火)22:49 ID:q87/jv9d0(7/9) AAS
>601
>602
>603
キャンキャン (ワラ
良い泣きぷりだな 毎回そうやって俺のサンドバッグとしてスレの肥やしになるのだよ バカイチ
605: 2008/10/07(火)23:12 ID:zn1gNCb3O携(1) AAS
最近バカヨンが一番程度が悪いな
606: 2008/10/07(火)23:16 ID:q87/jv9d0(8/9) AAS
庖丁趣味というのは今時珍しくも使い手に「技の習得」というハードルが存在するという
事が念頭から抜けている。言ってみればイタ車(痛車ではない)趣味のようなもので、
各々購入する庖丁というのは、高額なイタ車か廉価なイタ車かでしかない。
日本車であれば買ってきたまま初回の車検時まで乗りっぱなしで使い倒せるし、3年くらい
走った辺りがエンジンの当たりもでて調子がよかったりするが、庖丁はそうはいかない。
肝心の刃がへたるからな。ナイフ趣味と違い、庖丁打つまで進む事も希だろう。
結局、庖丁趣味というのは様々な材質、形状の庖丁を手にし、その性能を引き出すべくの
研ぎ腕を習得するというところに行き着く。
更に研ぎを学ばないと、ウン万円の火打ち庖丁も100均庖丁も切れは同じになってしまう
という厳しさがある。イタ車ですら取りあえず走るフェラーリならフィアットパンダに抜か
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 395 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s