[過去ログ] ◆◆◆ 包丁の選び方 二十四丁目 ◆◆◆ (761レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
544(1): mdr 2008/09/05(金)21:14 ID:2d5eCU3Z0(1) AAS
387です。皆さんの意見を参考に【三徳(洋包丁)青鋼割込ツバ付】にしぼって、
ネット購入予定でしたが、田舎の小さい刃物屋さんですが車で1時間以内のとこに
5件あったので、今日行ってきました。
20代の女が刃物屋さん入ると一瞬変な目で見られるんですね…。
奥さんが店番をしてて三徳が何か分からなかったり、オジさんがレジで寝てたりで、
結局5件とも三徳の青鋼割込はなかったんですが、最後に行ったお店の
職人おじいちゃんの気さくな人柄が気に入って、そこでV金10号の割込を購入しました。
多分、堺包丁で、7700円→7000円にまけてくれました。
なんか勢いで買ってしまい、今になって、やっぱり青鋼の方が良かったかなーとか
思ってしまうんですけど、人柄が良かったし、近場なので、プレゼントした後も
省9
545: 2008/09/05(金)21:27 ID:oerSVCnQ0(1) AAS
V金10号の割込を購入しました
>あらら、、、銀紙三号にすればよかったのに・・・
546: 2008/09/05(金)21:32 ID:j5xrSN3d0(2/2) AAS
相談できる刃物屋が出来たんだから、正解だよ。
547(1): 2008/09/05(金)21:36 ID:Ph1a6W3M0(1) AAS
ミソノのスウェーデン鋼牛刀21cmでいいと思うよ
1万円以内だし、困ったことなし。
最近の磨ぎやさんは千円くらいで研いでくれるので
半年に一度出せば切れ味落ちずに10年はもつんじゃない。
俺のは今3年目。
548: 2008/09/06(土)01:37 ID:4azQgXABO携(1) AAS
>>547
それ錆びるべ?
549: 2008/09/06(土)02:10 ID:QFiHjkoA0(1) AAS
錆びたことはないなあ
錆びたら研いでもらえばいいんじゃない?
550(3): 2008/09/06(土)05:07 ID:nVXqNtBk0(1/3) AAS
すごいの見つけた、知らんのは怖いな。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
ステンレスではなく 鉄の包丁なら、
さびないように 火であぶってしっかり乾かしておいたほうがいいと思いますよ。
551(1): 2008/09/06(土)08:37 ID:AaxBV18M0(1) AAS
>550
げぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネタだろ。ネタと言ってくれ!!!!
包丁がかわいそうだよーーーーーーーー
552: 2008/09/06(土)09:32 ID:nVXqNtBk0(2/3) AAS
>>551
俺も最初見た時ネタかと思ったんだよ。
でもそいつのMy知恵袋見てみるとやらせ見たいのは無いし、
多分マジ回答。
それでもって自分で包丁を研ぐらしい。
その包丁がどんな切れ方をするのか見てみたい。
553: 2008/09/06(土)11:08 ID:1ojAJy6b0(1/6) AAS
>540
話をまぜこぜにするな、トンマ。
554: 2008/09/06(土)11:09 ID:1ojAJy6b0(2/6) AAS
>537
鋼とステンの中間あたり。
555: 2008/09/06(土)11:13 ID:1ojAJy6b0(3/6) AAS
>544
値段的に妥当なところだね。砥石も一緒にプレゼントしてやればいい。取りあえずシャプトンのオレンジな。
予算が残っていれば紫も
556(1): 2008/09/06(土)11:16 ID:1ojAJy6b0(4/6) AAS
>550
研ぐ時期を悩む質問者の意図がわからんな
557: 2008/09/06(土)11:27 ID:nVXqNtBk0(3/3) AAS
>>540
それも含めて料理人にとっては切れだよ。
料理人は科学者じゃ無い。
558(2): 2008/09/06(土)11:46 ID:sfGYMwP00(1/2) AAS
>>556
ようは、自力で砥いでも、砥がなくてもマルッパで、切れ味の変化が体感できないんでしょ
559(1): 2008/09/06(土)11:59 ID:9KrWB0GiO携(1/4) AAS
>>558
おい!キティの連続擬態だぞ
560: 2008/09/06(土)12:35 ID:UO+AOJAx0(1/2) AAS
上野の菊季の包丁使ってる人いる?
切れも微妙だがバランスが悪い気がする。
使ったことある人の感想聞きたい。
ちなみに自分使ったのは、300mmの白霞の柳と240mmの青鋼の薄刃。
一応、プロの板前なんで砥げてないってことはないです。
561(1): 2008/09/06(土)14:13 ID:aB4uiRnJ0(1) AAS
>プロの板前なんで砥げてないってことはないです
だってさ 研げないと吹聴してるようなもんだろ
料理と一緒に庖丁UPしてみろよ 一人妄想カキコ
562: 2008/09/06(土)16:22 ID:9KrWB0GiO携(2/4) AAS
>>561
>プロの板前なんで
アマチュアの煮方以上って居ないだろ。
釣りネタだな。
563: 2008/09/06(土)18:25 ID:Ly0Ym50G0(1) AAS
洋包丁のハイス鋼でしたら、外部リンク:hamono.ocnk.net が安かったので、
一式揃え直しました。確かに、切れ味は青二以上で、粘りは青二以上と
思います。 ただ、ハイス鋼の刃は硬いので、研磨力のある砥石が必要です。
ちなみに、仕上げ砥は「ナニワ 超セラミックス砥石 仕上げ #5000」を
使っています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 198 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.103s*