[過去ログ] 質問スレッド111 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
145
(4): 2009/12/24(木)12:38 ID:J296cTcnO携(1/2) AAS
アルコールを入れて火が出るのがこわいです。
よく作るのは和食で、お酒大さじ3くらいを途中でいれます。
毎回火を消してから入れてます。
これだと絶対大丈夫ですか?
料理酒がなければ日本酒をつかう事もあります。
ビーフシチューを作るのに赤ワインが必要です。
作り方を確認してないのですが、スープが少ないところに入れたら危ないですか?
スープたっぷりのところに入れたら火は出ませんか?

それと揚げ物で油が少なくなったときも火を消してから足してますが、つけたままだと炎があがったりしますか?
質問たくさんですみません。
149
(2): 2009/12/24(木)15:03 ID:91yB0Dgr0(1) AAS
>>145
圧倒的な分量の出汁に、さじ3倍程度の酒に火が点くと?
料理以前に、理科からやり直した方がいい。

>>146
あなたなら入れますか?止めますか?
あなたの好みを先に教えてもらわないと判断できません。

>>147
材料のある料理を作ることから始めるべき。
糞不味い飯とは、材料の代替えを勝手に決めて投入することでできあがるから。
150
(3): 2009/12/24(木)15:06 ID:gKlnH64m0(2/3) AAS
>>145
アルコール度数の低いビールを火に直接ぶっかけても、火はでない。
アルコールが燃える条件は、「高濃度のアルコール溶液が直接火に接触する」だよ。
高濃度のアルコールを含むブランデーでフランベするところをみてごらん。。
わざわざ煽って、火に接触させてるだろう?あーしなきゃ火がつかないからやってる。
あと、鍋にわずかでも水が残っているなら、薄いアルコール溶液が発火するような
温度にはならない。燃え盛る溶鉱炉の中に放り込むならともかく。
そこにまだ水があるということは、その程度の温度だってことだから。

油もそう。火に接触させないなら、早々発火したりしない。
むちゃくちゃ加熱し続けて油から白煙がすごい勢いでではじめない限り大丈夫。
158
(1): 145 2009/12/24(木)22:43 ID:J296cTcnO携(2/2) AAS
>>149
ありがとうございます。
理解はとても苦手です。
>>150
ゆするのはそのためなんですね。
みりんもわざわざ火を止めて入れてました。
詳しくありがとうございました。
169
(4): 145 2009/12/25(金)14:18 ID:aIYqVhfAO携(1/2) AAS
>>162
本当に何もわからないので何が余計なのかわかりません。
ありがとうございますと思っています。

>>163
調べたけどいろんな意見が書いてあってわかりませんでした。
ここもそうかもしれませんが…
しぐれ煮をつくるとき、材料と水カップ1、酒みりん醤油各大さじ3(違うかも)を全部鍋に入れて煮てます。
火が出たことはありません。
熱々の鍋じゃないから?
沸騰するまでに徐々にアルコールがとぶから?
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s