[過去ログ] 【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566: 2023/04/02(日)13:42 ID:S0Qx+UZI(1) AAS
みんな逃げてキチガイがきちゃうよ!
567: 2023/04/02(日)13:42 ID:ZdoemvmN(2/2) AAS
>>564
箱出しは一部問屋除いて80〜85
568: 2023/04/02(日)13:44 ID:DQ8ynaMl(3/4) AAS
>>560
な~乞食…
乞食が絶賛する技法で研いだ包丁が如何に鋭い切れ味とは無縁かいわたさんが証明してくれとるんやで!(^o^)
いわたさんが難くくて仕方なかろう!www
あはははははは~(笑
↓↓↓
画像リンク[gif]:i.imgur.com
569: 2023/04/02(日)13:50 ID:eVO6sAqU(1/3) AAS
>>559
どこまで仕上げるかと刃の付け方によるね
1000番で小刃付けるなら大して変わらない
切れ味には食いつきとスムーズさの2つの要素があって番手と研ぎの腕が後者に効いてくる
関孫六は商品で仕上げに差があるからなんとも言えないけど
ステンレスの安価なラインを「自分で」50と決めてしまえばいい
自分の感覚では2000番相当な感じだね
570: 2023/04/02(日)14:07 ID:6okyyTiw(3/3) AAS
皆様ありがとうございます。基地外来てしまったようなのでこれで失礼します。
571(1): 2023/04/02(日)16:20 AAS
>>564
グレステンの箱出しは上級者が研いだレベルより高いからそこ基準で練習すると違いがわかりやすいですよ
ちなみにグレステンはおおむね片刃のハマグリ刃になってますから研ぐのは原則表だけなので楽です
572(1): 2023/04/02(日)16:52 ID:AGm1TYta(1) AAS
9寸27cm柳刃、銀三
でオススメありますか?
573: 2023/04/02(日)17:23 ID:DQ8ynaMl(4/4) AAS
>>572
噂の基地外の私のオススメですが…
堺孝行の銀三の柳刃は山塚氏なので良いと思いますよ♪
確かそれほど高くなかった気がします
574(1): 2023/04/02(日)17:51 ID:c2TP+0na(1/2) AAS
金があれば銀三本焼
575(1): 2023/04/02(日)18:05 ID:c2TP+0na(2/2) AAS
銀三に憧れを持って結構銀三庖丁を揃えたけど銀三と白紙は若干白紙の方が錆びやすい位で刃の付け易さは圧倒的に白紙が良い気がするんで最近は週一位しか使わない庖丁でも白紙で良いんでないかと思ってる。
素人主婦の嫁に与えた青紙の菜切と出刃のメンテ頻度が高くて面倒に感じている
576: 2023/04/02(日)19:04 ID:eVO6sAqU(2/3) AAS
>>575
使用頻度が高くて片付けまで放置気味になる包丁の方がステンレス系にマッチしてると思う
出刃は人によるだろうけど家庭なら菜切は割りと放置時間長そう
577(1): 2023/04/02(日)20:19 ID:6Z3zXJZ2(1/2) AAS
>>574
クロムを13%以上含んだ焼入れ性の良いステンレス鋼である銀紙三号をわざわざ水本焼きするメリットなんて、値段が高くなると喜ぶマニアが買ってくれる以外にないけどなw
ステンレスの全鋼和包丁自体は数千円でありふれてる上に、成分的に銀三より優れた鋼材が使われていていて鍛造銀三に全く見劣りしないし。
578(1): 2023/04/02(日)22:48 ID:eVO6sAqU(3/3) AAS
>>577
これ煽りでもなんでもなく数千円で銀三より優れたステンレス系鋼材の和包丁教えて欲しい
銀三の薄刃高いんだよね
579(1): 2023/04/02(日)23:31 ID:6Z3zXJZ2(2/2) AAS
>>578
例えば正広のMBS-26ステンレス和包丁
挿し込み柄ではないこと、鍛造ではないこと、有名研師が刃付けをしていないこと以外の実用性能において堺の鍛造銀三に勝るとも劣らず値段は比較にならないほど安い。
藤次郎プロにもDPコバルトやSDモリブデン和包丁があるけどあっちは高いね。
あとは関孫六の銀寿STも侮れない。
580: 2023/04/02(日)23:38 ID:oQ3WaC7b(1) AAS
>>571
でも杉本比べるにもっと上からなあ
581: 2023/04/03(月)00:13 ID:qb+0UimD(1/3) AAS
>>579
ありがとう
正広実売安いな薄刃は使ったことないから研ぎの練習も兼ねて買っても良いかもしれない
出来れば鎌形が良かったんだが
銀寿は好みに合わず金寿の本鋼に買い替えた過去あるんでパスかな安いけど
582(3): 2023/04/03(月)00:44 ID:2Lp6A7mR(1/4) AAS
正広の和包丁は丁寧に作られてるわけじゃないから経年で歪みやすいし研ぎ出しも雑
値段相応ではあるので批判しても仕方ないが
583: 2023/04/03(月)01:00 AAS
霞包丁はどうやっても長く使ってるうちに歪みは出てくる
有次も正本も例外じゃない
刃付け屋さんに研ぎ依頼が来た正本の江戸裂は表がボコボコに波打ってた
動画リンク[YouTube]
584: 2023/04/03(月)01:00 ID:CGzDXdgy(1/6) AAS
>>582
読んだ感想
>研ぎ出しも雑
→わかる
>正広の和包丁は丁寧に作られてるわけじゃないから
→まあわかる
経年で歪みやすいし
→いや全鋼でサブゼロ処理してあるからむしろ歪みにくいのでは
585: 2023/04/03(月)01:08 ID:2Lp6A7mR(2/4) AAS
片刃の和包丁は左右対称じゃないから合わせでも全鋼でも左曲がりになっていくんだよ
それを曲がらないように作るのが本霞以上のお高い包丁
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 417 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s