[過去ログ] 【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
741
(1): 2023/04/11(火)07:37 ID:NU6WY4j6(1) AAS
>>738
龍泉刃物とか高村とかでしょ。高いよね
742: 2023/04/11(火)07:39 ID:H5ZEgxa0(1) AAS
ミソノEU鋼って鍛造なの?
スウェーデン鋼時代は叩いてなかった気がするが
743: 2023/04/11(火)08:33 ID:Rfr4NRLu(1/2) AAS
>>741
そんな高いやつじゃない昔からある普通の越前打刃物だよ
キリン刃物のクロマックスとか安いよ(あまりにも昔からあるのでクロモリ鋼と表記している)
744
(1): 2023/04/11(火)08:47 ID:cuM16MDO(1) AAS
>>738

外部リンク:www.echizenuchihamono.com
この辺のことなんかな?
三徳だと1番下のが本鍛造ってなってるけど
それ以外は鍛造じゃないってことなの?
手で鍛造してないってことなの?
誰か教えて下さい。
745: 2023/04/11(火)09:25 ID:+FTqbUjR(1) AAS
よくわからんから刃先しか錆びないという10000CCにしますわ
ありがとう
746
(1): 2023/04/11(火)10:10 ID:4CjBVlOV(1) AAS
>>744
割り込み包丁、と呼ばれる商品の大半は、3枚合わせ と言って鋼の芯材を柔らかいステンレスで挟んで圧延でくっ付けて作られる

昔は手鍛造で柔らかい地金に割り込みを入れて鋼を挟んで手鍛造してたから、名前だけ残ってるが全く別物の製法、構造になった

畳が畳めないけど、元祖は本当に畳めたんだけど、みたいな

非常に剛性が低くて横方向に簡単に曲がって戻らないから、個人的に大嫌い

修正も簡単だが、何だかねえ
747: 2023/04/11(火)10:25 ID:bH2+T3kD(1) AAS
>>746
いまや3枚合わせのクラッド材を使った包丁は世の中にありふれているが、他の包丁産地の多くがプレスで型抜き後に研磨整形した純粋な抜き包丁なのに対して、
越前ものは型抜き後に機械式ハンマーで鍛造している点が異なり、それを持って「打ち刃物」と称しているわけよ。
同じ様にクラッド材を鍛造している産地は他にも三木や土佐にもあるけどね。
あとこの珍説を書いてる「いわた」は剛性というものをまったく理解しておらず、薄板で作った包丁に剛性が低いなどとクレームを付けるバカなので
無視していい。(剛性は同じ形なら厚さだけで増減し、同じ厚さならば形のみで変化する物理的な概念)
748
(1): 2023/04/11(火)10:37 ID:ZfyAIFmZ(1) AAS
そもそも曲げることを前提にしたフレキシブルナイフ以外が簡単に曲がってしまうような使い方がおかしい
749: 2023/04/11(火)12:03 ID:ryWzeNUx(1) AAS
>>748
まぁ、そういう人ほど
曲がった、欠けたと文句が多いわけだ

包丁を大事にしていないからな
750: 2023/04/11(火)12:42 ID:T5bk02SD(1) AAS
ボブクレーマーがコスパ良いって中々イカしたジョークだな
751: 2023/04/11(火)12:52 ID:p7tf5srU(2/2) AAS
買う訳でも無い鈍包丁議論に花が咲く
752: 2023/04/11(火)15:11 ID:pIvsfccN(1) AAS
今は鍛接しているところは、探さなければ見つからない。
753: 2023/04/11(火)15:47 ID:LJ374TAW(1) AAS
自家鍛接にどれほどの意味かあるのだろう?
754: 2023/04/11(火)15:55 ID:mVxA/n+b(1) AAS
ウチはカミさんがステンレス全鋼の洋包丁、自分は土佐の割込包丁を主に使っているが、Amazonで安い貝印の鋼3枚合わせの牛刀買ってキャンプに持っていったところ、カミさんでも全然刃先錆びさせなかった。キャンプの時は包丁いちいち洗うの面倒だからちょっとの水で濯いで布巾で拭ってたのが良かったのかも。
755
(2): 2023/04/11(火)19:24 AAS
越前の代表的なメーカーの工房見学動画
動画リンク[YouTube]
00:34山謙木工所_山本卓哉
01:52柄と繪_山本由麻
04:48佐治打刃物_野村和生
09:48龍泉刃物_増谷泰治
16:39山本打刃物_山本直
19:39黒?打刃物_黒?優
26:19タケフナイフビレッジ
756
(1): 2023/04/11(火)19:32 AAS
大手のように大量生産するほど売れない小規模メーカーは多品種少量生産体制なので洋包丁でも棒状態の鋼材を赤めて叩いて伸ばしてから型抜きして成形するのでここらへんはみんな打ち刃物・鍛造を名乗る
これは堺の中川打刃物の制作風景
動画リンク[YouTube]
関の中堅スミカマでははじめから薄板鋼板をプレス型抜きしてから研磨機械で肉抜き成形
動画リンク[YouTube]
757: 2023/04/11(火)19:50 ID:Rfr4NRLu(2/2) AAS
>>755-756
ちょっと認識が違うかな。
販売力も生産量も限られる小規模工房だから、マスプロメーカーとの差別化と販売単価アップのためにわざわざ効率の悪い鍛造の他品種少量生産で付加価値を高めて生き残りを図っていると考えている。
挙げてもらった動画の越前の鍛冶屋は、どちらかというと若手で意識の高いところが多くて、生活用品として安価な製品を作ってきた伝統的な越前打刃物とは方向性が異なるよね。
758
(1): 2023/04/12(水)05:55 ID:BHvTHaRR(1) AAS
>>755
このあたりの動画にでてくる越前打刃物の
ステンレス系の包丁にすごく興味があるんだけど
使ったことある人の感想とか聞きたいなー
759
(1): 2023/04/12(水)12:12 ID:1079tI2h(1) AAS
手鍛造の包丁って例えばどれですか?
初心者なんで優しく教えて
760
(2): 2023/04/12(水)13:04 ID:D0zgyqU6(1) AAS
>>758
基本的に越前打刃物の包丁は武生特殊鋼で圧延した薄板のクラッド鋼板を型抜きして、
鎚目を付けたり刃金と地金の境目やダマスカス模様を波打たせたりと見栄えを良くするために機械式ハンマーで少し叩いて伸ばしてから研磨機で整形して作ってるんだよ。
堺の和包丁とか昔の関東牛刀みたいに、ぶ厚い角棒の鋼材をスプリングハンマーで厚さが1/10くらいになるまで叩き延ばしたりするような本当の自由鍛造とは根本的に違うんだ。
こう書くとクラッド材を使うのが手抜きみたいに思えるけど、実際には自由鍛造よりもずっと品質が高い水準で安定していて量産ができる技術的に進んだ方式なんだよ。
古典的な自由鍛造はオーダーメードに応じてどんなものでも作れる利点はあるけど、品質のバラツキはどんな名人でも相当あるし高く付くからね。
1-
あと 242 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s