[過去ログ] やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う 3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
824: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/09/05(金)03:05 ID:KcquRG6s(2/2) AAS
世の中の地理を理解できるという意味で、圧倒的に「都会>田舎」。

まず、漫画とかに出てくる地名は大抵東京・大阪のどちらかであり、
特に東京だと、原宿・渋谷・秋葉原といった、かなり細かい地名が出てきて、さらにそれぞれの文化まで踏み込む。
ニュースでさえ、「東京ドーム何個分」と言ったように、東京で喩えられる。

これらの点で、
都会人と田舎人では、
漫画やニュースを読んだ時の理解度が異なってくる。

まあ、田舎人でも、
漫画やニュースでしょっちゅう東京が例題になるから
東京の地理は大雑把に知ってるだろうが、しかし、
山手線の主要駅界隈の文化をそれぞれ知っているか、といったら微妙だろう。

また、「こち亀」では、
両津が「女性専用車両はずるい、男にも男性専用車両作れ」
と言ったことがあったり、
画像リンク[jpg]:douseiai.dousetsu.com←こち亀『電車で食べたいの巻』、表示されない場合はURL欄でエンター連打、ガラケーの場合はURL直接入力)、
あるいは電車がどんどん新しくなって都会では車内LED表示が当たり前なのに、
田舎はいまだに自動改札すらないから、
「女性専用車両?なにそれおいしいの?LEDってなに?」
って次元で、果たして漫画のネタを理解できるのだろうか。

では逆に、都会人が、逆に、
『銀の匙』などのように地方を主題にした漫画を理解できるか?
ということだが、
これは問題なく理解できる。

漫画で地方がネタになる時は、北海道で言えば
「網走・札幌・苫小牧・函館・旭川」など、
中学生以上であれば知っている地名であるし桃鉄(ゲーム『桃太郎電鉄』シリーズ)にも出てきたような、
そういう都市部又は知名度の高い箇所しかネタにならない。
鉄道路線でも、東京都ネタは都電から私鉄まで幅広くネタになるが、地方では、「くま川鉄道」なんてネタにされることはまずなく、だいたい誰でも知ってるような路線しか出てこない。

つまり、
「都会の地名は都会人じゃないと知らない細かい地名がジャンジャン出てくるが、
地方の地名は、全国規模の知名度を誇る箇所しか出てこない」
わけで、
これゆえに、
「都会人は地方ネタも理解出来るが、地方人は都会ネタを理解できない」
という差を生む(以下に具体例)。

やはり、人間が住むのは東京、最低でも三大都市圏に限るわさ。

(具体例↓)
【二階堂ヒカル】ヘブンズランナーアキラ2【サンデー】 2chスレ:wcomic
【二階堂ヒカル】ヘブンズランナーアキラ第2走 2chスレ:wcomic

この漫画で、先週か先々週だったか、
主人公達が小田急線の藤沢駅で
違う方面ゆき(というか同じ小田急電鉄ではあるが別の路線)に間違えて乗りそうになった場面がある。

これはJR東日本・小田急の藤沢駅やそこから伸びる小田急の各線を知らないと理解出来ないネタで、
地方の人がこのネタを理解するのは、首都圏在住経験者や鉄ヲタ以外には理解は無理だろう。※「以外」は、「首都圏在住経験者」と「鉄ヲタ」の両方にかかる。
だが東京都民や神奈川県民なら、だいたい理解できる。※「だいたい」は、「東京都民や神奈川県民」ではなく、「理解できる」にかかる。
1-
あと 177 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s