[過去ログ]
やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う 8 [無断転載禁止]©2ch.net (488レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
245
:
昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
2017/06/24(土)14:25
ID:PhdSsNro(1/2)
AA×
外部リンク:gendai.ismedia.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
245: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 [] 2017/06/24(土) 14:25:28.71 ID:PhdSsNro 人口・少子高齢化 企業・経営 日本から百貨店・銀行・老人ホームが消える日 そんなに遠い未来の話ではありません 河合 雅司 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52083 日本の未来を直視する勇気がありますか――発売から即4刷が決まった話題の書『未来の年表』は、私たちにそんな問いを投げかけてくる。見たくはない。が、直視しておかなければならない問題。今回は、2030年、「何もかもが消える」 日本を見てみよう。 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える かつて日本は、田中角栄首相が唱えた日本列島改造論によって開発ブームに沸いた。が、人口が激減する時代においては、日本列島改造論が目指したような「国土の均衡ある発展」の実現などかなわぬ夢である。 それどころか、内閣府がまとめた報告書「地域の経済2016」によれば、2030年度には全国の80%にあたる38道府県で、域内の供給力では需要を賄い切れなくなる生産力不足に陥ると予想される。少子化に加え、若者の都会への流出が進むことで、地方での生産年齢人口が極端に減ることが主たる要因である。 生産力不足に陥れば、所得税や法人税といった地方税収の落ち込みに直結し、地方自治体は地方交付税への依存度を高めることになるだろう。それは地域間格差がいま以上に拡大し、地方自治体の自立性までもが損なわれるということだ。内閣府の報告書は、2030年度には地方交付税の総額が現在の1.5倍に膨らむと見積もっている。 生産力が不足すれば、住民の暮らしに不可欠なサービスも維持できなくなる。われわれは、日々の暮らしをするうえで、自宅周辺のお店に行く。だが、スーパーマーケットや美容院、金融機関にしても、ある程度の顧客数が見込める地域にしか店舗を維持できない。 国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」(2014年)が、三大都市圏を除いた地域において主なサービスごとに立地に必要な需要規模を、「存在確率50%」と「存在確率80%」という形で計算している。 「存在確率50%」とは、その人口規模を下回ると、廃業や撤退するところが出てくるラインだ。逆に「存在確率80%」とされる人口規模であれば、ほぼ存在し得る。 上の図をご覧いただきたい。 たとえば、食料品の小売店や郵便局、一般診療所の存在確率80%は500人だから、その人数規模の集落であればこうした事業は成り立つ。 一方、介護老人福祉施設では4500人の人口規模なら存在確率は80%だが、500人では50%。銀行は9500人の人口規模の自治体であれば存在するが、6500人になると撤退を始める。一般病院は2万7500人規模の自治体ならほぼ存在するが、5500人になると、あったりなかったりする。 このように「存在確率80%」を見ていくと、訪問介護事業は2万7500人、相当の知識と経験を持つ医師が常時診療し、設備もしっかりした救急告示病院は3万7500人、有料老人ホームは12万5000人、大学や映画館は17万5000人。公認会計士事務所は27万5000人だ。これらを大きく下回ると、立地が苦しくなり始める。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/countrylife/1484345058/245
人口少子高齢化 企業経営 日本から百貨店銀行老人ホームが消える日 そんなに遠い未来の話ではありません 河合 雅司 日本の未来を直視する勇気がありますか発売から即刷が決まった話題の書未来の年表は私たちにそんな問いを投げかけてくる見たくはないが直視しておかなければならない問題今回は年何もかもが消える 日本を見てみよう 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える かつて日本は田中角栄首相が唱えた日本列島改造論によって開発ブームに沸いたが人口が激減する時代においては日本列島改造論が目指したような国土の均衡ある発展の実現などかなわぬ夢である それどころか内閣府がまとめた報告書地域の経済によれば年度には全国のにあたる道府県で域内の供給力では需要を賄い切れなくなる生産力不足に陥ると予想される少子化に加え若者の都会への流出が進むことで地方での生産年齢人口が極端に減ることが主たる要因である 生産力不足に陥れば所得税や法人税といった地方税収の落ち込みに直結し地方自治体は地方交付税への依存度を高めることになるだろうそれは地域間格差がいま以上に拡大し地方自治体の自立性までもが損なわれるということだ内閣府の報告書は年度には地方交付税の総額が現在の倍に膨らむと見積もっている 生産力が不足すれば住民の暮らしに不可欠なサービスも維持できなくなるわれわれは日の暮らしをするうえで自宅周辺のお店に行くだがスーパーマーケットや美容院金融機関にしてもある程度の顧客数が見込める地域にしか店舗を維持できない 国土交通省の国土のグランドデザイン年が三大都市圏を除いた地域において主なサービスごとに立地に必要な需要規模を存在確率と存在確率という形で計算している 存在確率とはその人口規模を下回ると廃業や撤退するところが出てくるラインだ逆に存在確率とされる人口規模であればほぼ存在し得る 上の図をご覧いただきたい たとえば食料品の小売店や郵便局一般診療所の存在確率は人だからその人数規模の集落であればこうした事業は成り立つ 一方介護老人福祉施設では人の人口規模なら存在確率はだが人では銀行は人の人口規模の自治体であれば存在するが人になると撤退を始める一般病院は万人規模の自治体ならほぼ存在するが人になるとあったりなかったりする このように存在確率を見ていくと訪問介護事業は万人相当の知識と経験を持つ医師が常時診療し設備もしっかりした救急告示病院は万人有料老人ホームは万人大学や映画館は万人公認会計士事務所は万人だこれらを大きく下回ると立地が苦しくなり始める
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 243 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.274s*