[過去ログ] コロナワクチンってヤバくない?Part.702 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79
(2): (やわらか銀行:東京都) (ワッチョイW 9727-dnlA) 2024/06/22(土)17:45 ID:UENh9Hvq0(1/5) AAS
反ワクチン運動に高齢者が多い理由はいくつか考えられます。

1. 不安と不信感

高齢者は新しい技術や医療に対する不安感が強いことがあります。特に、インターネット上で流れる偽情報や陰謀論に影響されやすいという傾向があります。

2. 情報源の信頼性

高齢者はしばしばインターネットやソーシャルメディアを利用して情報を得ることが少なく、従来のメディアや口伝えの情報に依存することが多いです。このため、信頼性の低い情報に影響されやすくなります。
省5
82: (やわらか銀行) (ワッチョイW 9727-dnlA) 2024/06/22(土)17:51 ID:UENh9Hvq0(2/5) AAS
陰謀論にハマる人々の過去には、しばしばいくつかの共通する経験や特徴が見られます。これらは必ずしも全員に当てはまるわけではありませんが、心理学や社会学の研究から得られた一般的な傾向を以下に示します。

1. 幼少期の不安定な環境:
• 幼少期に家庭環境が不安定であったり、信頼できる大人がいなかったりすると、基本的な安全感が欠如することがあります。この結果、成長後に世界を危険で不確実な場所と感じ、陰謀論を信じる傾向が強まることがあります。
2. トラウマやストレス経験:
• トラウマティックな出来事や長期間にわたるストレスは、パラノイド思考や不信感を引き起こすことがあります。これにより、陰謀論が自己防衛の一形態として機能し、複雑な現実を理解しやすい物語に置き換える手段となります。
3. 社会的孤立:
• 社会的に孤立している人々は、コミュニティや帰属意識を強く求めることがあります。陰謀論を信じることは、共通の信念を持つコミュニティに参加し、孤独感を和らげる手段となることがあります。
83
(1): (やわらか銀行) (ワッチョイW 9727-dnlA) 2024/06/22(土)17:53 ID:UENh9Hvq0(3/5) AAS
4. 教育や情報へのアクセスの不足:
• 教育や信頼できる情報へのアクセスが限られている場合、誤った情報や陰謀論に容易に影響されることがあります。また、批判的思考のスキルが不足していると、陰謀論を疑わずに受け入れる傾向が強まります。
5. 権威への不信感:
• 過去に権威者や制度によって裏切られた経験がある人々は、権威に対する根深い不信感を抱くことがあります。これが、公式の説明や情報を疑い、代わりに陰謀論を信じる動機となります。
6. 強いナルシシズム傾向:
• 自己の重要性や特別さを強調するナルシシズム傾向が強い場合、陰謀論を信じることで、自分が特別な知識や真実にアクセスしているという感覚を得ることができます。これにより、自尊心が高まります。

これらの過去の経験や背景が、陰謀論を信じる傾向を強める要因となります。陰謀論を信じる理由は複雑で多岐にわたるため、個々のケースごとに異なる要因が関与している可能性があります。
85: (やわらか銀行) (ワッチョイW 9727-dnlA) 2024/06/22(土)17:56 ID:UENh9Hvq0(4/5) AAS
反ワクチンの態度を持つ人々が、時に専門家のように振る舞いたがる理由は複雑で、多くの心理的、社会的要因が絡み合っています。以下にその主要な理由をいくつか挙げます。

1. 自己重要感とナルシシズム

• 一部の人々は、自分が特別な知識や洞察を持っていると信じることで、自己重要感を高めようとします。反ワクチンの態度を持つことで、自分が他人よりも優れている、特別な情報を持っていると感じることができます。

2. 信頼と権威に対する不信感

• 過去の経験や社会的な要因から、医療や政府の権威に対する不信感を抱く人々は、自分自身が情報を提供する立場に立つことで、その不信感に対抗しようとします。これにより、公式の情報を否定し、自分の見解を正当化する手段として専門家のように振る舞うことがあります。
省2
93: (やわらか銀行:東京都) (ワッチョイW 9727-dnlA) 2024/06/22(土)18:17 ID:UENh9Hvq0(5/5) AAS
4. 情報へのアクセスと誤情報の拡散

• インターネットやソーシャルメディアの普及により、誰でも大量の情報にアクセスできるようになりました。しかし、信頼性の低い情報や誤情報も多く含まれており、それを鵜呑みにすることで、自分が専門家のように知識を持っていると誤解することがあります。

5. 心理的防衛機制

• 自分の信念を守るために、防衛機制として専門家のように振る舞うことがあります。これは、自己の不安や不確実性を軽減する手段として機能します。

6. 教育と批判的思考の欠如
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.214s*