[過去ログ] イベルメクチンってどうよ?Part.77 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: (東京都) (ワッチョイ 0b44-qfF2) 2024/10/17(木)21:38:22.08 ID:qLHgpoNK0(4/5) AAS
>>36
はい予言的中。
ガキのようにゴールポスト動かして逃げたなw
そんなことやってるからお前には「発達障害」のあだ名がついたんだよ
念のため、もう一度聞くけど、どのデータ見てイベルメクチンが危ないと思ったんだ?
40年以上使用されタイムプルーフされ、WHOの必須薬にもなってる薬だぞ
335: ゼロノス◆z8hToT7ttU (東京都) (中止 MM1d-ReES) 2024/10/31(木)15:45:27.08 ID:qSKTL8kXMHLWN(6/6) AAS
疥癬とイベルメクチン
2019/5/24
外部リンク[pdf]:www.nobuokakai.ecnet.jp
ヒゼンダニの寄生数は通常疥癬では患者の半数例で 5 匹以下(健康成人の場合)とされますが寄生数が多いこともあります。
ステロイド剤や免疫抑制剤投与中の患者、悪性腫瘍や糖尿病、透析中の患者、高齢者などでは免疫の低下した状態のことがあり、これらの場合では通常疥癬でもヒゼンダニの寄生数が多いです。
経口投与 2 日後には疥癬はほぼ死滅していると考えられています。
投与間隔ですが、ヒゼンダニの卵は 3~5 日で孵化しますが、イベルメクチンは卵には無効と考えられています。
そのため 1 週間隔でイベルメクチンを投与すれば、1 回目の投与時に卵があったとしても、2 回目の投与時には幼虫か若虫になっているため疥癬の重症度に関わらず、2 回目は 1 回目投与の 1 週間後に投与するのが推奨されています。
通常疥癬においても卵の存在を念頭に置き、1 週間隔で 2 回投与が必要です。
2 回目を 2 週間後に投与すると、産卵によって卵が存在する場合があり、治療失敗に終わります。
省4
424: (兵庫県) (ワントンキン MM62-Pclc) 2024/11/03(日)11:37:17.08 ID:J0GkG2cHM(14/22) AAS
>>422
イベルメクチンという毒を配布したらそりゃそうなるわ
438(1): (長崎県) (ワンミングク MM62-Pclc) 2024/11/03(日)12:03:23.08 ID:XtGbEleFM(1/27) AAS
>>436
>>437
発達障害のお前の願望が書いてあるだけ
ところでお前が見たデータはどれなんだ?
またゼロノスみたいに逃げるのか?
616: (東京都) (ワッチョイ 89da-yr4e) 2024/11/03(日)21:39:40.08 ID:5IQg8Cmp0(1) AAS
>>614
デマしか信じられない知能だからね
政治家なんて知ってるわけがない
713: (茸) (スププ Sdb2-0XHt) 2024/11/04(月)01:57:12.08 ID:WBToDcBad(8/26) AAS
>>705
【最新の研究】ではイベルメクチンは
・「優秀な抗ウイルス薬」
・「優秀な抗がん薬」
・「安全性は抜群」
と位置づけられてますが?ww
ゼロノスのは個人の感想ブログのコピペばっかりだよね?ww
761(1): (茸) (スププ Sdb2-0XHt) 2024/11/04(月)14:47:49.08 ID:WBToDcBad(21/26) AAS
ワク信工作員が暴れだしたと言う事は「イベルメクチンが必要な状況がもうじき来る」と言う事!
みなさん、また何らかの感染症が流行するようです!
注意しましょう!
イベルメクチンの準備を忘れずに!
901(1): (東京都) (ワッチョイ d9c8-yr4e) 2024/11/04(月)23:55:05.08 ID:fEzenMDG0(36/37) AAS
>>898,899,900
ダセェwww
ビビりまくってるなww
アホだから自分のレスが偽計業務妨害だと気づくのが遅かったなwww
俺が教えなかったら気づかなかったかな?www
ほらほら、どんどんおまえのコピペが他のスレや5ch以外の掲示板にも増えていってるよ?ww
過去に反ワク信工作員が一人同じ事をして痛い目にあってるけど、あれからさらにネットの書き込みに対する開示請求や刑罰化が進んでるけど、お前は間違いなくアウトだねwwww
省2
912(1): (東京都) (ワッチョイ d9c8-yr4e) 2024/11/05(火)00:23:31.08 ID:JfOUX5+O0(5/26) AAS
>>911
「ネットに踊らされた」輸入薬を飲んだ男性に起きたこと
ネット上では、コロナ治療薬として未承認の薬を海外から独自に取り寄せ、服用したという書き込みがいくつも見られる。
ある既存薬を飲んでさまざまな症状が「改善した」と主張する投稿の数々だった。中には医師と称するアカウントの投稿もあった。
その中のある男性に取材を申し込んだところ、男性は「あふれる真偽不明の情報に踊らされてしまった」と後悔を口にするのだった。
インターネットの代行業者を通じて薬剤を1箱購入した。
サイトの商品レビューに、効果を実感する声が多数あったことも背中を押した。
しかし、通常の用量を参考に最初の1錠を服用したその日の夜から、「ゴー」という耳鳴りが止まらず、眠れなくなったという。
耳鳴りは数日で治まったものの、今度は神経の痛みが襲ってきた。
その後、服用量を半分にして数日飲んだが、症状は良くならないどころか、関節の痛みが悪化したという。
946(2): (東京都) (ワッチョイ 0944-kEEx) 2024/11/05(火)01:49:12.08 ID:i4ryFSPi0(16/27) AAS
北里大学の治験が優位性を示せなかった理由
1.幸か不幸か、プラセボ投与群までもが短期間でコロナから回復してしまった
2.メルク社のモルヌピラビルを1,600円も買ってしまった厚労省にとって、
メル社のイベルメクチンの効果がバレるとまずいので、
発症から3日も経った患者ばかり集めて、わざと効果が出にくい「悪意ある治験」にした
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s