[過去ログ] 靴の自作 ■ 作って履くぞ! (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
416(1): 2009/09/02(水)17:43 ID:??? AAS
>>415
レスありがとうございます。
安心しました。
あと時々色のついたライニングを見かけるのですが
画像リンク[html]:cobbler.txt-nifty.com
画像リンク[JPG]:shinki-hikaku.jp
これはアッパー用の革を流用しているのでしょうか?
それともライニング用で色付きのものがあるということですか?
417(1): 2009/09/02(水)20:48 ID:??? AAS
>>416
ライニング用の革で色付きのものはありますよ。
ですが主に豚、馬で牛のライニング用で色付きのものは見たことがありません。
牛を使いたい場合はアッパー用の革でも使用することが出来ます。
ですが顔料系の革だと蒸れやすくなってしまい、タンニン系のもので濃い色のものは色落ちが
しやすいです。
418: 2009/09/02(水)21:25 ID:??? AAS
>>417
勉強になります。
蒸れるのはイヤなので馬を探してみようと思います。
ありがとうございました。
419(1): 2009/09/16(水)06:45 ID:doZOzqK1(1) AAS
バケッタ加工?はどうゆう方法で加工すれば出来ますか?
単に床面の毛羽立ちを抑えただけじゃ履いてるとまたすぐに毛羽立ってしまって
違う感じになってしまいます。
420(1): 2009/09/16(水)20:15 ID:??? AAS
>>419
バケッタの加工というのはユニオンでやっているもののことですか?
バケッタレザーはもともと加工してあるものなので個人でやることは難しいと思います。
ユニオンでやっているものでスエードをバケッタ風にすることが出来るみたいですが私も方法は分かりません。
以前自分でも試してみようと思ったのですが毛足の長さが丁度いい靴を持っていなかったので諦めました。
私が考えたのはラストを入れた状態で床面を処理する糊(トコノールなど)で全面を塗り布バフなどで目潰しをする方法です。
まだ試していないのでなんとも言えないですが、もし試す勇気があったらやってみて下さい。
試した結果を教えてもらえると嬉しいです。
421: 2009/09/17(木)02:15 ID:S/Uk5wjR(1) AAS
>>420
僕が以前試した方法がそれです。あまりオススメ出来ません。
422: 2009/09/17(木)02:20 ID:??? AAS
横レスですけど、個人的にユニオンの見た感じ、、、
何か糊系のモノを薄めて、塗って。。。というのはダメなんですかね。。。と思ったんですが。。。
423(1): 2009/09/20(日)11:25 ID:5XyMX6YX(1) AAS
共釣り、別釣りとは何でしょうか?
普通に釣り込むのとは違うんですか?
424(1): 2009/09/22(火)00:32 ID:??? AAS
>>423
共釣りは表革と裏側を一緒に釣り込むやり方です。別釣りは裏を先に釣り込んでから表を釣り込むやり方です。
共釣りの方が早いですが厚い革や硬い革で皺が出やすい革の場合は別釣りにした方が綺麗に出来ます。
革先芯にする時も別釣りでやりますよ。
425: 2009/09/22(火)10:37 ID:R7ecIPZ6(1) AAS
>>424
意味が解りました。ありがとうございます。
426(1): 2009/09/24(木)00:46 ID:??? AAS
>>391
蝦蛄止めの裏側も同じ様に巻くのですか?
427: 2009/09/24(木)23:09 ID:??? AAS
>>426
裏側はただ通すだけですよ。
428(2): 2009/09/25(金)03:40 ID:mQ5xdQM2(1) AAS
中底に使う革はレザークラフトで使う普通のヌメ革でも問題無いでしょうか?
429(1): 2009/09/26(土)10:02 ID:??? AAS
パンプスのヒールのみを購入したいのですが、都内近郊で売ってるお店知ってる方いませんか?
430(2): 2009/09/26(土)20:35 ID:??? AAS
>>428
ヌメでもいいですが堅さと厚みが堅くて厚いものの方がいいです。厚みは三ミリは欲しいです。
柔らかい場合は硬化剤を使うと堅くなりますよ。
>>429
浅草の丸上はご存知ですか?気軽に小売してもらえますよ。
431: 428 2009/09/27(日)00:12 ID:sNKHof7O(1) AAS
>>430
ありがとうございます。勢いで買ってしまった4mm厚のヌメ半裁が余ってるので
使ってみようと思います^^
432(1): 2009/09/28(月)11:05 ID:??? AAS
>>430
アッパーの裁断面の処理にバスコを使っています。
靴クリームを使う人もいると聞いたことがあるのですが
他にはどのような物があるのか教えてほしいです。
433(1): 2009/09/28(月)12:46 ID:LpaDFR0a(1) AAS
ふのり、トコノール、CMC、コバコート、エッジコート、イリス等
「レザークラフト コバ処理」等でググれば他にも色々出てきますよ。
434: 2009/09/28(月)19:05 ID:??? AAS
>>433
イリスは知っていたのですが分厚い皮に使う物と思い込んでいて
靴のアッパーに使えるとは思っていませんでした。
他の物も試してみようと思います。
ありがとうございました。
435(1): 2009/09/28(月)20:09 ID:??? AAS
>>432
前の方が書かれているものが大体のコバ処理剤ですが、靴で多く使われているのはやっぱりバスコではないでしょうか。
バスコは固まって割れるのでそれが嫌でコバインキを使う人は居ましたよ。
後はふのりを使っている人も結構多いですね。ですが多少の手間がかかってしまいます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 567 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s