[過去ログ] 靴の自作 ■ 作って履くぞ! (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
398
(1): 394 2009/08/16(日)23:19 ID:??? AAS
>>396
初めに早染インキを塗って、次に革用コバインキを塗っています。
早染インキを塗った後すぐに革用コバインキを塗ってしまってるのが良くないのかもしれないと思いました。
今度は時間を置いてやってみて、それでもダメなら革用コバインキだけでやってみようと思います。
ありがとうございました。
399: 2009/08/16(日)23:48 ID:Joty5mIV(3/3) AAS
>>398
早染めも乾燥時間が必要ですよ。二時間くらい乾燥させれば問題ないですが、一時間くらいでも
大丈夫だと思います。
400
(1): 2009/08/23(日)05:59 ID:lw1cgEjD(1) AAS
硬い革のアッパーを釣り込むと小指の付け根部分が浮いてしまいます。
つま先の一本目を強めに引いたり親指の先あたりを強めに引いてみたりしてみましたがダメです><
どうやったら上手く木型に密着させる事が出来るでしょうか?
401
(2): 2009/08/23(日)21:48 ID:7Ac0zERs(1) AAS
>>400
気合です。小指側を力いっぱいひきましょう。もし共釣りで難しいようなら別釣りで試してみて下さい。
小指側のえぐりが深いラストですか?もしそうであれば付けるのが難しい場合があります。
切り替えしが多いデザインにするとやり易いかもしれません。
裏技としては水に付けるというのがあります。どっぷり水につけて柔らかくしてから釣り込みます。
402: 2009/08/24(月)13:25 ID:+Hr9gq2f(1) AAS
>>401
ありがとうございます^^小指側のえぐりは特別深くはありません。
踵側にファスナーのついてるシンプルなデザインのブーツなので難しいのかもしれませんね^^;
気合で頑張ってみます。
403
(1): 394 2009/08/26(水)15:46 ID:??? AAS
>>401
木型を削ってみたいのですが、こんなかんじの画像リンク[jpg]:www.k5.dion.ne.jp
桜のブロックはどこで入手できますか?
よかったら教えて下さい。
404
(2): 2009/08/26(水)22:45 ID:3Mubz0bI(1) AAS
>>403
結論から言うとブロックの形で甲切のものは入手するのは物凄く難しいです。

普通ラストを起こす場合は自分の削りたいものに近い形のものを入手して(あるものを購入する
数字に起こして木型屋さんでアバウトなものを作ってもらう)削るなり盛るなりして片足を作り
その木型を木型屋さんで一足の木型にしてもらいます。

これは既製品を作っている会社等で自社で木型に手を加える場合です。
木型屋さんに全てやってもらうことも出来ます。
個人やビスポーグの靴屋ではこのやり方はまた別のやり方になります。
ここで書き込むと迷惑になる場合があるのでその説明は割愛させて頂きます。

日本でブロックから切り出してラストを削っている靴屋は私は聞いたことはありません。
省14
405
(1): 2009/08/27(木)07:44 ID:??? AAS
>>404
大変参考になりました。
プラ型を削ってみようと思います。
ありがとうございました。
406: 2009/08/27(木)22:58 ID:l96jDx5G(1) AAS
>>405
やってみて下さい。
私はプラを削る時は鉄鋼用のやすりや木やすりを使ってから、サンドペーパーを丸い棒に巻きつけたものを使って仕上げていますよ。
407
(1): 2009/08/28(金)05:09 ID:+uTp/9mA(1) AAS
>>404
サイズ毎に型紙の大きさを変えるにはどうしたら良いですか?
手書きだとサイズ毎に微妙にデザインが変わってしまいそうです。
408: 2009/08/28(金)05:46 ID:??? AAS
グレディング屋に出せ。
コピーでもいいけど微妙に狂う。
厳密的にやりたいならグレディング屋出せ。
409: 2009/08/28(金)15:56 ID:a3KI7jGx(1) AAS
>>407
グレーディング屋に出すのが手っ取り早いですが個人と取引してくれるところは探さないといけませんね。

コピーでやる場合は
ラストの二つのサイズを比較して(25.5と26など)全長、ボールガース、ウエストガースの数字を出してそ
の差をパーセンテージで出します。
それをコピー機の縮小、拡大でxとyの倍率を指定してコピーします。
これにはコピー機が等倍でプリントされることが前提ですので細かく調整する必要があります。

手でやることも出来ますがちょっと難しいので今回は割愛させて頂きます。
410
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日)15:51 ID:B8+CHIPM(1/2) AAS
プレーンパンプスにビジューをつけたいのですが
どうやって接着したらよいでしょうか
411
(1): 2009/08/30(日)21:34 ID:IeNONN6F(1/2) AAS
>>410
リメイクということでしょうか?
もう出来上がっているものに後付けするのは大分難しいです。強力な糊で接着するか
八方ミシンで縫い着けるのがいいでしょう。
412
(1): 2009/08/30(日)23:27 ID:B8+CHIPM(2/2) AAS
>>411 のりだとアロンアルファとかでしょうか

糸で縫うのがいいのかな
413
(1): 2009/08/30(日)23:35 ID:IeNONN6F(2/2) AAS
>>412
恐れ入りますが当方は靴に関して一から教えることは出来ませんのでご自身で多少なりとも
お調べになった方が良いかと思います。

アロンアルファは白くなるので使わない方がいいでしょう。
底付け用の糊が強力です。
糸で縫った方が強度的にはいいと思いますよ。
414
(1): 2009/08/31(月)23:29 ID:??? AAS
>>413
アッパーに1.5mmライニングに1.3mmぐらいの革を使っているのですが逆にしたら駄目ですか?
ライニングを丈夫にしたいけどアッパーより厚くしていいのか悩んでいます。
415
(1): 2009/09/01(火)23:54 ID:??? AAS
>>414
ライニングの方が厚くなっても作る分には大丈夫ですよ。
でもアッパーが1.3だとちょっと細かい皺が出やすくなってしまうかもしれないので
アッパーにダブラーで裏打ちするといいかもしれません。
私もカーフなどで作る時はそうしています。
416
(1): 2009/09/02(水)17:43 ID:??? AAS
>>415
レスありがとうございます。
安心しました。
あと時々色のついたライニングを見かけるのですが
画像リンク[html]:cobbler.txt-nifty.com
画像リンク[JPG]:shinki-hikaku.jp
これはアッパー用の革を流用しているのでしょうか?
それともライニング用で色付きのものがあるということですか?
417
(1): 2009/09/02(水)20:48 ID:??? AAS
>>416
ライニング用の革で色付きのものはありますよ。
ですが主に豚、馬で牛のライニング用で色付きのものは見たことがありません。
牛を使いたい場合はアッパー用の革でも使用することが出来ます。
ですが顔料系の革だと蒸れやすくなってしまい、タンニン系のもので濃い色のものは色落ちが
しやすいです。
1-
あと 585 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*