[過去ログ]
♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 10 (1002レス)
♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 10 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1112136293/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/04(火) 15:02:56 ID:??? >>319 1.襟ぐりを中表で縫い合わせた後、一旦表に返す。 2.裾から手を入れて、袖ぐりのどこか(脇下とか)の 表地と裏地を中表につまんで合わせる。 3.つまんだ手を離さずに、そのまま服の表裏ををひっくり返す。 4.最初につまんだところを、とりあえず針かクリップで留め、 そこから順々に手繰って表地と裏地を合わせて留めていく。 (肩のところは細いので難しい。 前身頃側からと後身頃側からの両方から手繰っていく。) 5.留め終わったらミシンをかける。 こんな説明でわかるでしょうか? 私は袖ぐりの表裏の同位置に数ヵ所切り印を入れ 印の位置をクリップで留めて縫っていますが 初めてならしつけを掛けたほうがいいと思います。 >>320 「詳しい方」ではないですが、 普通、この3つの中の一つを買うのなら高性能なアイロンかもしれません。 でも私はあえてバキューム式アイロン台をオススメします。 バキューム式アイロン台を使うと芯が綺麗にピタッと貼れるし アイロン台に生地が吸い付いて動かないからすごく掛けやすいんです。 ほんとに優れ物です。 スチームが大量に出るアイロン買っても、 いつまでも生地に蒸気が残るアイロン台使ってたんじゃ意味ないし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1112136293/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/04(火) 15:28:43 ID:??? >>320 道具のヘボさのレベルによるかもしれません。 もしアイロンがコードレスのミニタイプとかだと、アイロン優先かもです。 自分もバキュームアイロン台を買った所で、>>321タソと同じく推奨しますが ・畳んで収納できるものではないので、恐ろしく場所を取る。 ・床置きタイプのものは台の下に正座のヒザが入らないので体重がかけにくく アイロンが重いと長時間は少々辛い。 ということで、そのあたり不都合があるようであれば、 裏メッシュのアイロン台でもいいかと。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1112136293/322
323: 319 [] 2006/04/04(火) 16:31:46 ID:GOz+411t >>321さん ありがとうございます!! とても丁寧な説明で、わたしにもできました〜! 大感激です!! 本当にありがとうございました! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1112136293/323
324: 320 [sage] 2006/04/04(火) 16:42:57 ID:??? >>321,322 さっそくのお返事 ありがとうございます。 アイロンは 普通サイズですが コードレスです。 買った時は こんなに洋裁にはまるとは思っていませんでしたし コードレスの方が使いやすいはず と思っていたのですが。 芯貼りのときなど 何度も温まるまで待っていることになって 不便さを感じています。 アイロン台は 機械編みを習っていた時の 100×60位はある平たいものと 千円未満の脚付き舟形 やはり激安だった袖用です。 大きめのアイロン台は 蒸気が抜けにくいかもしれません。 時間のロスから考えても やはりアイロンがいいのでしょうか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1112136293/324
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.334s*