最近知ってびっくりしたこと@ハンクラ板 (456レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
331(3): 2010/09/27(月)00:49 ID:??? AAS
師匠から聞いた話。
最近の高級呉服(オーダーメイド)でも
油性のボールペンみたいのでしるしつける人がいるということ。
手縫いの和裁って皆普通にヘラ使うんだと思っていたよ…
手縫いでも柔らかモノなんかは仕上がり重視、洗い張り考えないで
びしっとずれないように消えない印をつけるから、
いざ洗い張りに出した時にお断りされる率が高いんだって。
実際洗い張りや繰越してまで着る人は稀だからだとか。
338(1): 2010/10/11(月)12:33 ID:??? AAS
>>337
いや、日本製だよ
>>331の通りだと思うよ
多分、海外縫製じゃないかな?ってのは、笑えるほど酷いwwwwなんじゃこりゃ?ってのが2・3枚あった
345(2): 331 2010/10/21(木)00:59 ID:??? AAS
繰越って和裁の一般用語じゃないのか…!!
繰越って言うのは一旦出来上がった着物を着ているうちに
袖口が擦れてきたり、襟の表が擦れたり褪せたりした時に
一旦全部ほどいて傷のできた場所を見えない位置へ持ってきて
隠すように仕立て直すことなんだけど…
根本的に丈出しとはまた別の意味の言葉だよ。
昔は布自体が貴重だから、大概着物なんかは
多少の傷やヨゴレだったらそうやって隠して
仕立て直して着ることが多かったとか。
ちなみに師匠はヘラは基本的に追いヘラ、
省2
349: 331 2010/10/21(木)21:49 ID:??? AAS
不安になって眼の前の箱でググって見ました。
どうも私の周辺での方言のようです…
祖母もその姉妹もおんなじ言葉を345の意味で使っていたよ…
一般的な意味は346さんの書かれた内容でした。
色とりどりの仕付け糸に巻かれて逝ってきます。
あ、これも最近知ってびっくりした事になるかしら。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.787s*