[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part4 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
538(1): [ sage] 2011/01/15(土)18:47 ID:??? AAS
>>536
ありがとうございました!一度、袷をほどいてみたんですが、
縫う順番がよくわからなくて…それだと、脇部分を木綿糸で閉じてから、
すそを全部縫い合わせるんですね。
539: 2011/01/15(土)20:49 ID:??? AAS
>>538
>脇部分を木綿糸で閉じてから、
>すそを全部縫い合わせるんですね。
思いっきり間違っているよ。
便乗質問するならせめて前10レスぐらい読もうよ。
540: [ sage] 2011/01/16(日)18:10 ID:??? AAS
怖… 更年期かな。
541: 2011/01/17(月)09:00 ID:??? AAS
なんでも更年期に絡めるのは やめてくれ
542: 2011/01/19(水)05:46 ID:??? AAS
だな。
540が女なら性格悪いを超えて、タダのバカだ。
543: 2011/01/27(木)04:37 ID:??? AAS
ウール着物を家で洗う前提の場合、
仕立てる前に水通ししたほうがいいですか?
544(1): 2011/02/01(火)00:26 ID:??? AAS
スチームアイロンで縮ませるって習いました。
545: 2011/02/01(火)17:01 ID:??? AAS
ボチボチ和裁師の近所のおば様に教えてもらい、浴衣や単衣物縫ったけど
単衣の訪問着でほんっと難しいんだな、無理だーを実感した。
洋裁には自信あったけどまるで違うし、何より根気が持たない、
一人で和裁、いつかは袷もとか憧れてたけど私は今世では無理っぽい。
和裁が出来る人すごいと思う!みんな頑張って〜〜〜
546: 2011/02/01(火)17:19 ID:??? AAS
>>544
どもです。それでやってみます。
547(4): 2011/02/02(水)00:59 ID:??? AAS
単衣の訪問着、どこが難しいですか?
上仕立て?
柄合わせ?
これからチャレンジしたいと思ってます。
参考にしたいので教えていただけたら嬉しいです。
548: 2011/02/02(水)07:22 ID:??? AAS
>>547
545じゃないけど、私の場合は くけ だな。
袷の方が楽だー。
549: 2011/02/02(水)18:38 ID:??? AAS
くけもだし、柄あわせもだし。先生が付きっきりでいてくれたから何とかなったけど
もう一度しろと言われたら出来ない自信があるわー。
まずはそこまでのテクもないのに生意気したからだと思うけど、改めてプロってすごいなと思ったよ。
普段着や襦袢はともかく、訪問着クラスは素直に仕立てに出そうと思いました!
やれる人は出来るはず!547さんは頑張って〜〜
550: 2011/02/02(水)19:23 ID:??? AAS
訪問着みたいな絵羽柄は、柄がピッタリ合うようにつなぎ合わせながら任意の身幅に
仕立てなければならないのでめんどうくさい。
柄付けのときに想定した寸法から外れた寸法だと細すぎても太すぎても柄がずれるので、
どこまで寸法を優先するか、どこまで柄のずれを認めるかが大きな問題になる。
あと、柄付けがたっぷりほどこされた贅沢な訪問着や振袖だと、衽と衿の柄まで
繋がっていたりするので、柄合わせのために、衽にまで内揚げを入れなければ
ならなかったりする。
テクニックはともかく絵羽柄を数多く仕立てた人に指導して貰わないと、初めて縫う人は
印つけすらできなくても不思議じゃないのが絵羽柄着物。
551: 547 2011/02/02(水)20:33 ID:??? AAS
みなさま、ありがとうございます。
単衣の仕立てのみの経験です。
くけは、かたものの紬のときは、結構楽でしたが
柔らか物の両脇のくけで、表にひびいて、プロの方の力量感じました。
やはり、柄あわせ、難しいのですね。(涙)
ちなみに4寸4分の身丈ですので、裄1尺8寸2分です。
これが、吉となるのか、凶となるのか
がんばってみます。
ありがとうございましたノシ
552: 2011/02/02(水)22:03 ID:??? AAS
げー洋裁出来るから和裁もどうにかなるだろーとたかをくくってた
そんなに難しいのね〜
553(2): 547 2011/02/02(水)22:20 ID:??? AAS
洋裁できる方でしたら、お直しの程度や、浴衣でしたらいかがでしょう?
硬い着物でしたら、扱いやすいと思います、と生意気に言ってみるてすと。
皆様のお力に甘えて、もう一つお願いします。
紬の仕立て直しで、断ち切り身丈で単衣縫いました。
袖つけのときに、上仕立てとして、袖と身頃をしるしどおりにぬったあと、
袖山にむけて、一分ほど上を縫うよう指導いただきました。
今、麻のちぢみを縫っています。
今度は後ろ身頃にあげがあるので、また、裄が広いから
つれないようにとわきのところ開いてます。
で、
省3
554: 2011/02/02(水)23:01 ID:??? AAS
四年デザイン服飾の専門で洋裁やってたけど
和裁やってみてその難しさを奥の深さを実感しましたわよw
直線を舐めたらあかんって感じ。和裁師さんスゴイっす!尊敬ですー
555(1): 2011/02/02(水)23:18 ID:??? AAS
>>553
基本的な袖つけは、身頃の袖付け部分の縫い代を折り返した状態で
縫いつけるので、先に身頃の縫い代をくけていても袖付けできます。
上仕立、高級仕立と呼ばれる縫い方だと、背縫いや脇、袖付け部分に
並縫いの縫い目を見せないように、背伏せ布を付けたり、縫い代を左右に
割ってくけるので、洋服の袖付けと同じように身頃と袖の縫い代を重ねて
縫いつけますが、普段着や浴衣、袷仕立の袖つけは最初に書いたとおり、
身頃の縫い代を折り返した状態で袖と縫い合わせます。
556(2): 2011/02/03(木)08:49 ID:??? AAS
>>553
ウールの着物の袖のお直しから始めてみます
ありがとうございます
557(1): 2011/02/03(木)15:10 ID:??? AAS
和裁って智恵の宝庫だよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 424 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s