[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part4 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
601(1): 2011/03/04(金)22:43 ID:??? AAS
オクで和裁初めて1年足らずの人が仕立てた洋服地の着物を売るって、
非常に悪い評価狙っているのかw
602: 2011/03/05(土)03:28 ID:??? AAS
>>601に同意だし、何ですぐに売ろうと思うのか不思議
603: 2011/03/05(土)14:18 ID:??? AAS
>>599
カンボジアは知らないけど、中国やベトナムの仕立ては完全な分業で、
竪縫いをする人はひたすら竪縫いだけを、裾を作る人はひたすら裾を作るだけって感じだった気がするけど
だから部分部分はすごくきれいだけど、全体のバランスが微妙だったりするんだよね
604: 2011/03/05(土)19:57 ID:??? AAS
ネットショップやオク見てると、これで!?って驚愕するよな
下手糞やセンスなし商品でも売る人は売ってるからねー。
そこらの世間知らずの主婦が一番強いかもしれん。
前にはパン屋でパートしてただけでパン教室の先生とかいたしw
605(2): 2011/03/05(土)23:44 ID:??? AAS
普通肩幅と後幅の差が2cmくらいあるそうですが
全く差の無いストーンとした着物や浴衣って変なのでしょうか
裾つぼまりにならないから綺麗に着られないのでしょうか?
和裁に縁が無く自分で作ろうとは思っていないのですが
着物初心者で色々調べているうちに疑問を持ちました
私はチビガリで肩幅も狭いので身幅はなるべく小さい方が良いのですが
なぜ肩幅を微妙に大きくしているのでしょうか
606(1): 2011/03/06(日)01:59 ID:??? AAS
>>605
素人考えですが・・・
肩幅を広くするというより、裄の長さを出すためだと思う
反物の幅は決まっているので袖幅だけではカバーしきれない長さを
肩幅分で補う。
裄が足りるのなら、肩幅も後幅も同じ方が縫うのも楽だし
シルエットも綺麗になる。
私は裄69cm以上あるから、袖幅も最大、肩幅も最大にしてなんとか間に合う。
古い狭い反物だと66cmくらいしか取れないので、着物はできない。
607(1): 2011/03/06(日)02:14 ID:??? AAS
>>605
着物地は幅が決まっているので、裄丈と言って、首のぐりぐりから手首のくるぶし辺りまでの長さで作る
なので、肩先を出さないで身幅のまま作ると寸足らずになるし、身幅を肩幅に合わせると身頃が大きすぎて着にくくなる
理にかなった作り方がされてると思うよ
わからなければ、実際に着物に触ってみるといいんじゃないかな?
608(1): 2011/03/06(日)03:52 ID:??? AAS
>>606>>607
ありがとうございます
腕の短い自分には思い至りませんでした
609: 2011/03/06(日)15:12 ID:??? AAS
>>608
胴より肩の方がでてるんだから、腕の長さは関係ないと思うよ
610: 2011/03/06(日)22:38 ID:??? AAS
裄が長くて肩幅をめいっぱい広くすると
着物の形がへんてこになるよね
袖付けした二の腕の真ん中が飛び出して
奇妙な形になる
611: 2011/03/09(水)03:03 ID:??? AAS
羽尺9m位で羽織をつくると着丈はどのくらいにできますか?
袖丈は50cmくらいです
612: 2011/03/09(水)03:44 ID:??? AAS
子供の着物の肩あげと腰あげをしなくてはいけません。
襦袢はアイロンやへらを使いつつ印を付けて出来たのですが、
本来は山を潰さないで上げるものですよね。
その場合、縫うラインの印はどうやって付けたらいいのでしょう・・?
ちなみに安いポリエステルの着物です。
613: 2011/03/09(水)10:09 ID:??? AAS
面倒でも「切りしつけ」が良いと思う
614: 2011/03/09(水)14:20 ID:??? AAS
ありがとうございます。
切りしつけ・・をしようにも、それの元になる印とか型紙がないので、
どうしたものかわからないです・・すみません。
ただ、レスを見て定規を当てながらしつけ糸で縫って肩山と縫い線に印をつけたらいいかな?
と思いました。
ほかの方はどうやっているのでしょう・・?
615: 2011/03/09(水)15:00 ID:??? AAS
言葉足らずの613です。
コレが参考になるかな?
外部リンク[htm]:www.jp-daiwa.com
616(1): 2011/03/23(水)20:18 ID:??? AAS
小紋の反物が出てきたのですがはかると11m80cmちょっとでした。
短い気がするのですがこれで着物作れますか?
617(1): 2011/03/23(水)20:34 ID:??? AAS
>>616
どのくらいの身丈で作るかと、柄の配置による。
ポイントになる柄が広い間隔でポンポンとあるのは、柄合わせに用尺が
たっぷり必要になる。
618: 2011/03/23(水)22:33 ID:??? AAS
>>617
レスありがとうございます。細かい花柄で柄合わせは必要なさそうです。
160cm弱なんですがどうでしょう?質問ばかりすいません。
619(1): 用尺見積もり 2011/03/24(木)23:34 ID:??? AAS
ぐぐったよ
「女物単着物」用尺見積もり
外部リンク[html]:www2.gol.com
620: 2011/03/25(金)21:21 ID:??? AAS
>>619
すごい!ありがとうございました!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 361 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s