[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part4 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
559: 556 2011/02/04(金)21:19 ID:??? AAS
>>558
いえいえとんでもないですありがとうございます。
私は着物用に厚手のウールでケープを作りました。
袖もポケットもないので非常に簡単でしたよ!
でもやはり袖のある着物用のコートも欲しいですよね。既製品は高い。。
560: 2011/02/04(金)21:39 ID:??? AAS
>>558
>麻ちぢみは基本的な袖付けなのですね
これは着る人の考えと好みによる。
着物の分類は普段着に分類される着物でも、値段が高い生地だとお手入れに出す
こと前提で絹糸で縫ったり、高級仕立にしたりする呉服屋さんもあるし、着る人に
よっては浴衣でも衿幅を体形に合わせて調節できる広衿仕立にする人もいるし。
561
(2): 2011/02/05(土)05:30 ID:??? AAS
すみません、ここでおたずねするのが正しいかわかりませんが、着物初心者に教えてください。
ゆのし をせずにガード加工したお召反物がありますが、これを仕立てるとどうなりますか?

呉服屋さんで反物のみを購入したかったのですが、頼まれて断れずガード加工をつけることに同意しました。
後日受けとりに行った時、頼んでないのに出してきた仕立ての見積もりに「ゆのし」が載ってて
ガード加工したあとにゆのし???となり、ゆのしせずにガード加工されたのが正しいのか不安です
562
(1): 2011/02/05(土)10:56 ID:??? AAS
>>561
仕立て上がりの着物にもガード加工できるくらいだから、湯のししてなくても
ガード加工は可能では?
563
(1): 2011/02/05(土)12:09 ID:??? AAS
湯のしせずにガード加工されちゃってるから
このまま仕立てると縮んでしまう可能性があるんじゃないかという質問じゃまいか
違ったらすまそ
564: 2011/02/05(土)22:29 ID:??? AAS
>>562

湯のしの後にガード加工、って書いてあるサイトも多いけど
ある悉皆やさんの「着物しみぬき専科」というブログにこういう記述があったよ。
(直リンはしないので、気になったら
 「猛暑は、キノコを豊作にするのかな?」でググってみて)

>ガード加工をしたお着物(反物)を、次に湯のし機にかけます。
>この湯のしも、ガード加工を完成するための重要な意味があるんですよ^^

>ガードをした色無地を次に湯のし機にかけます。
>これには意味がありますが内緒です^^

なので「ガード加工→湯のし」もありなんじゃないかな?
省2
565
(1): 2011/02/07(月)00:08 ID:??? AAS
以前教えてもらいながら浴衣二枚と単衣を縫ったことがあります。
この程度で本を見ながら長襦袢は縫えるでしょうか?
長襦袢は浴衣などに比べて難しいですか?
566
(1): 2011/02/07(月)00:29 ID:??? AAS
>>565
浴衣と長襦袢の難易度はほぼ同じ。
ただし、無双袖の仕立て方と竪衿の付け方が、初めての人には本だけでは
わかりづらいかもしれない。
567
(1): 2011/02/07(月)03:49 ID:??? AAS
質問です。
チロリアンテープを、縫わずに薄めの布地にシッカリ接着したいのですが
何かいい方法はないでしょうか?布地は縮緬とシンモスを使います。
(試しにボンドを使ってみたら、接着周りの布が微妙に波打ち
固くなってしまって触り心地が悪くなってしまって…)

また、薄い縮緬を手縫いしようと思っているのですが、着物の裏地にするもので
布自体が弱い?気がするので、端の処理をしてから縫ったほうがいいでしょうか?
568
(1): 2011/02/07(月)06:01 ID:??? AAS
>>567
何を作るの?
和裁は布を接着する加工はほとんどないから、和裁以外の事をこのスレッドで
質問してもいい回答は得られないと思うよ。
569: 2011/02/07(月)10:42 ID:??? AAS
>>568
小さめの巾着を作ろうかと思っています。
接着加工がないというのを知りませんでした…ありがとうございます。
(布的には和物なのでこちらのスレにお邪魔してしまいました
570: 561 2011/02/07(月)12:25 ID:??? AAS
>>563の方が言ってることを心配してました
回答下さってありがとうございます
多分、ゆのし→ガードの順が一番いいと思いますが、
ガード→ゆのし の順も全然駄目というわけでもなさそうですね
仕立てるのは先になりそうですのでゆっくり勉強します
571
(1): 2011/02/07(月)13:15 ID:??? AAS
リサイクルショップで
「紫絃織」毛:70 絹25 ナイロン5
って反物を買ったんですけど
これは紬扱いでいいのでしょうか?それともウール?
着物を仕立てるとして、単でいいのか袷にするべきなのか、
判断が付かず迷っています
572
(1): 2011/02/07(月)13:50 ID:??? AAS
>>571
ウール扱いでいい。仕立は単衣で。
ナイロン入っているから、あんまり熱いコテをかけると縮んだり、
ナイロンが溶けて生地が硬くなっちゃうから気をつけて。

あと、繊維屑のナイロンがコテやアイロンに知らぬ間について、
熱で溶けてコテやアイロンを汚すことが結構あるので、粘着クリーナーで
毛屑をとりながらの作業をお勧めする。
573: 2011/02/07(月)14:07 ID:??? AAS
>>572
ググってみたけど紫絃染め、ってのばかりがヒットして
よく分からなかったので助かりました
繊維屑には前回ナイロン混ウールを仕立てたときに泣かされたので
気をつけたいと思います
レスありがとうございました
574: 2011/02/07(月)15:08 ID:??? AAS
>>566
ありがとうございます!一度出来るとこまででも自力で
やってみようと思います。
575: 2011/02/08(火)11:06 ID:??? AAS
長襦袢の衿についておたずねします。
当方長襦袢の衿替え(広衿)のお直しだけ経験あります。
長襦袢の広衿をばち衿にお直ししようと
新モスを広衿の縦半分に切るまで完了しました。
標しつけですが、ばち衿の衿巾は、
衿先12.2センチはわかるのですが
わのところから10.2センチと11.2センチの標しを
どこにつけたらいいのか
途方にくれています。

夏の麻の襦袢です。アドバイスいただけましたら
省2
576
(1): 2011/02/12(土)04:32 ID:??? AAS
160cmの男性のアンサンブルを解いて
180cmの男性の長着1枚をつくることはできますか?
うちあげはありません。
577
(1): 2011/02/12(土)04:55 ID:??? AAS
>>576
羽織の方を潰してしまって
身頃や衽、衿の各部に継ぎが入ってもいいならできる。
でも、身丈は確保できるけど裄丈は大丈夫?
180センチの人の裄丈が十分とれる生地は現代の物でも少ないよ。
578: 2011/02/15(火)20:09 ID:??? AAS
肩山と袖山に難ありの仮絵羽があるんですが、
今の状態だとほとんど目立たないのですが、仕立てると肩山や袖山はずれるんですか?
1-
あと 403 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s