[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part4 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
625: 624 2011/03/27(日)14:41 ID:??? AAS
>>622>>621 のまちがい
626
(1): 2011/04/03(日)14:50 ID:??? AAS
ポリの着物の裄だしをしましたが、折り目が消えません
何かいい方法ありませんか?
627
(1): 2011/04/03(日)15:19 ID:??? AAS
>>626
プレタの着物だったら諦めるしかないかも。
プレタのキセはプリーツ加工しているんじゃないか?って思うくらいガッチリ
ついているのが多く、洗濯くりかえしてもほとんど消えないくらいだから。

折目が消えるくらいしっかりアイロンかけると生地が縮んだり、溶けたり、
ペッタンコになるなど着物として着られなくなる可能性が高い。
628: 2011/04/03(日)15:42 ID:??? AAS
>>627
誂えたポリ着物です
ポリは手を入れるには向かないんですね
629
(3): 2011/04/06(水)02:19 ID:??? AAS
木綿浴衣反物で男性用襦袢をつくったら不都合はありますか?
630
(1): 2011/04/06(水)08:32 ID:??? AAS
>>629
この場合の襦袢とは肌襦袢?長襦袢?
631
(1): 2011/04/06(水)10:39 ID:??? AAS
>>630
半襦袢か長襦袢を考えてます
632: 629 2011/04/06(水)10:46 ID:??? AAS
浴衣地はしっかりと目が詰まった感じで
裏にまで柄の染料が届いてます
633
(1): 2011/04/06(水)12:59 ID:??? AAS
>>631
浴衣を長襦袢にすると裾捌きが悪くなり歩きづらくなるかもしれない。
浴衣一枚だけだったらフツーに歩けても、その上に着物が重なると
着物と長襦袢の生地が擦れてもつれたみたいになるから。

あと、着付をするときに肩まわりの滑りがよくないと下に着ているものが着物に
引っかかって着付しづらい。

私も身頃が木綿地の半襦袢を何枚か縫って使っているが、滑りのいい袷や
塩瀬の単は問題なく着付できるけど、木綿の単や紬の単だと肩まわりが
着物と擦れて衣紋が抜きづらかったり、打ち合わせを整えにくくて着づらいよ。
634
(1): 629 2011/04/07(木)03:56 ID:??? AAS
>>633
ポリの袷の長着をきるので半襦袢なら大丈夫そうですね
身頃が木綿でも袖だけはポリにしたほうがいいでしょうか?
635: 2011/04/07(木)12:08 ID:??? AAS
>>634
着付をするときに引っかかるのは袖よりも身頃だから、袖だけ滑りのいい素材にしても
あんまり意味がないよ。
636: 2011/05/09(月)16:33 ID:??? AAS
短い単衣を縫い直そうと思います
切り繰越、というのでいくらか長くなるみたいなのですが
やり方を教えてください
以下、想像で書きます

繰越が4cm伸びます
ここを解いて繰越の半分2cmを前身ごろにずらし、肩空きを新しく開ける
前身ごろ側に2cm肩空きがずれたことになる
古い肩開きは縫って閉じておく

これで大丈夫でしょうか?
また2cmずらした場合、襟の縫込みに問題なく隠れるものでしょうか?
637
(1): 2011/05/19(木)03:04 ID:MalkpNve(1) AAS
すみません、質問なのですが、
浴衣生地=晒布 でよろしいでしょうか?

なんとなく、自分で気に入った柄に藍染してみたいな、と思い初めております。
ずぶのど素人なので、一旦無地の浴衣作ってから染めるか、
大事をとって、生地をある程度裁断して分けてから染めようかと悩んでいます。
もし既出の質問でしたらすみません。

宜しくお願い致します。
638
(1): 2011/05/19(木)04:53 ID:??? AAS
>>637
浴衣生地=晒布ではない
多分よくあるコーマー地の浴衣をイメージしているのだろうけれど、コーマー地の方が
晒布よりもずっと織り糸が細くつるっとした生地。

晒布は反物幅が着物地よりも狭いので、綿ブロードを1尺幅に切って染めたら?
639
(2): 2011/05/19(木)12:29 ID:8+EdjT5g(1) AAS
>>638
ありがとうございます!

ミシンがなくて端のしつけができないので、大人しく浴衣用の生地を買います。
640: 2011/05/19(木)22:31 ID:??? AAS
>>639
浴衣用 白生地 で検索すると反物がいろいろ出てくるよ
外部リンク:www.google.co.jp
641: 2011/05/19(木)23:59 ID:??? AAS
>>639
洋服地で浴衣や単衣の着物を仕立てる場合は、縫い代の端をロックミシン
などでかがらなくても、縫い代の端を内側に折り込んでくけてしまえば無問題。
上布や絹の単衣などのいわゆる高級仕立は縫い代の端が耳になっていて
ほつれる心配がなくても本ぐけにしている。
642: 2011/05/21(土)02:10 ID:TG4P84KR(1) AAS
640様
ありがとうございます。
一番上に出て来るhotta shopさんは染め物用の記事も置いてるみたいなので、何かと便利そうです。

641様
勉強になります。
もっと縫うことに慣れたら、そういう高級仕様も挑戦していきたいです。
なんせ浴衣なんて、ハロウィンの仮装でスターウォーズのジュダイの格好した時にそれっぽいもの縫ったぐらいなので…

出来上がったら、僭越ながらうpして、皆様に色々助言を頂きたいです。
まずは染め物からなんで、すごい楽しみ(+不安)ですが。
643: 2011/05/28(土)08:45 ID:??? AAS
本を見ながら浴衣の衿付けやってみたんだけど
襟が直線に囲まれた▽にならずに
ホームベース型の5角形にあいてしまった

剣先から上の角度と下オクミの襟の角度が違うから
五角形に見える

なんでこうなったんだろ?
やっぱ、肩から衿先までは1本の直線でないと変かな?
644
(1): 2011/06/03(金)19:59 ID:??? AAS
さっき娘用に浴衣の反物ぽちってきた。
鳩サブレのようなかわいい千鳥柄のもあって自分用に欲しかったんだけど、
2枚も作る自信がなかったから断念。
娘のを縫い終わって、商品と元気が残っていたら買うことにして
とりあえず鳩サブレだけぽちってこようw
1-
あと 337 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s