[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part4 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
709: 2011/06/30(木)16:36 ID:??? AAS
>>704
こないだTVで「ほどんどのカビは45度以上のお湯で死滅する」ってさ。
ほどく前にお湯かけてみては?
色あせが心配なんで目立たないところで試してから。
710: 2011/07/01(金)07:21 ID:??? AAS
カビは死んでも色素は残る
でも化繊なら洗い流せるよ
セオなら普通のアルカリ洗剤で洗っても問題ないような気がするけど
どうなんだろ?
711(1): 2011/07/04(月)07:40 ID:??? AAS
質問失礼します。
海外住みなので、お教室には通えず。
和裁の通信教育考えてるんだけど
初心者でも縫えるようになるかな?
通信で習った人いますか?
712(1): 2011/07/04(月)10:05 ID:??? AAS
>>711
通信教育ではないけど
>>348さんが挑戦したDVDとか
ようつべの動画とか
外部リンク:www.somesho.com
みたいに質問にも答えてくれそうなサイトもあるから
まずはお手軽なところから始めてみてはいかがでしょうか。
713: 2011/07/04(月)11:10 ID:??? AAS
反物って1000円の安いのですら、はさみいれる時緊張しちゃうw
洋裁だとそれよりよっぽど高い布ガンガン切れるのになぁ。
洋裁の布地みたいに追加や余分が買えないからかな?型紙がないからかなー?
和裁はとっても難しいけど、やっぱりやりたいと思ったらやるしかないよね〜
714: 2011/07/04(月)20:04 ID:??? AAS
洋服ってミスってもある程度ごまかせる。
和服はそうはいかないよね。最悪、追っかけにするとかかな?
知人が柄あわせのある高価な小紋の仕立て頼んだら、
まったく繋がりなくぶった切られてた。
丁寧なお詫び状を頂いたから許したって言ってたけど。
私は浴衣の柄あわせさえ頭が禿げ上がるほど神経すりへっちゃう。
715: 2011/07/04(月)20:51 ID:??? AAS
プロの和裁士さんでも、どうにもこうにも柄あわせがうまく行かず
半日頭抱えることがあるって言ってたから
素人にとっちゃ難しいのは当たり前だね
716: 2011/07/05(火)05:57 ID:??? AAS
>>712
情報ありがとうございます!
そうですね、いきなり大枚はたいて習うより、徐々に手軽なところから
勉強していったらいいですよね。
和裁熱が高まるばかり、ちょっとせっぱつまってたみたい。
717: 2011/07/06(水)13:34 ID:??? AAS
そういう人多いよ
あと夏前に浴衣一枚持ってないのに着付け教室いいとこ教えてとか…
本を買わない世代?作り方・結び方サイト教えれとかもう…なんでないのか思いいたれないからなんだろうけどさあ
718: 2011/07/06(水)18:16 ID:??? AAS
着物を着るのなら、たとえ仕立てはしなくても和裁の本を一冊備えておけばいいのに、と思う。
たいがいの何故?どうして?は、和裁の知識があれば解決するから。
719: 2011/07/06(水)20:06 ID:d2g/xk2T(1) AAS
外部リンク[php]:www.himetotono.com
外部リンク[php]:www.himetotono.com
どっちかにする!
720: 2011/07/06(水)21:08 ID:??? AAS
残念ながら合わせが逆です
721: 2011/07/06(水)22:04 ID:??? AAS
ほんとだ。
ただのカシュクールチュニックだね。
722: 2011/07/07(木)10:30 ID:??? AAS
なぜこれを和裁スレに持ってきたのか…w
723: 2011/07/28(木)01:02 ID:lqnfbFeL(1/2) AAS
母から貰った浴衣が袖が1センチくらいずつ長いんだけれど自分で縫い縮めることって出来ますかね?
和裁の知識はゼロです。
お直しに出した方が良いでしょうか
724: 2011/07/28(木)01:14 ID:??? AAS
袖って袖幅?それとも袖丈?
袖幅(肩から手首)だったら、袖を外して縫い直してから付け直す。
袖丈(折り目から袂まで)だと、下(丸みの部分を含む)をほどいて縫い直す。
和裁の知識はなくても、縫い物が一通り出来て、
その浴衣が濃い色の生地で、縫い目が目立たないようなら、出来るかもしれない。
その場合は、図書館など和裁の本を借りてきて、片方ずつほどいて縫い直す。
(ほどいてないのを見ながら縫い直す)
布を切るわけではないから、最悪の場合、自分でやってみて無理だと分かってから
お直しに出すことも可能。(ちょっと格好悪いかもしれないけど)
1p程度だったら、そのままでもいいんじゃないのかな、という気もするけど。
725: 2011/07/28(木)02:02 ID:lqnfbFeL(2/2) AAS
レスありがとうございます。
袖幅が長いです。手の甲にかかってしまうので、1〜2センチ縮められたら…と思っていました。浴衣なので長いともたついた印象で暑苦しいなぁと感じて。
色は濃いめで、柄は大きめですが、つなぎ直す分には問題なさそうな気がします。
教えて頂いた方法で挑戦してみようと思います!
ありがとうございました。
726: 2011/07/28(木)20:06 ID:??? AAS
ファッション板とマルチするのはやめなよ。
それと本当に1センチくらいの長めってんなら
着方でごまかす方法もあるからぐぐってみては?
727: 2011/09/12(月)00:11 ID:??? AAS
会津木綿2反注文して金曜日に届いたので、今週末からのんびり縫います
今年の秋冬に着たいなー
728(3): 2011/09/16(金)00:32 ID:??? AAS
作務衣や紳士物の甚平を
着物の反物から仕立てられる本を探しています。
「和のふだん着」という本を持っているのですが
これに載っているのは洋服地からの仕立て方で
反物からでは幅が足りません。
ご存知の方がいらしたらお願いします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s