[過去ログ] 家庭用ミシン 9台目 (987レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
692: 2011/03/26(土)01:20 ID:??? AAS
新しいミシンが欲しいと考えていたら、ふと母のミシンを思い出しました。
聞いたらJUKIのHZL-7700らしいんですが、現在販売されてるどの機種が近いか分かる方いますか?
25年くらい前のやつなので純粋に比べようがないのは承知です。
693: 2011/03/26(土)08:04 ID:??? AAS
ここのページに近いものが、書いてあるかな?です。
外部リンク[html]:www.shimada-mishin.com
694
(1): 2011/03/31(木)20:28 ID:??? AAS
被災とアク禁でかけなかったんだけど、以前トピアエースのカムで書き込んだ者です。
無事アルファベットステッチカムを入手することが出来ました!
本当にありがとうございます。
ミシンも偶々修理にミシン屋に出してたお陰で無事でした!
しばらく親戚の家に非難してるので今は使えないけど後の楽しみにします。
695: 2011/04/01(金)10:01 ID:??? AAS
>>694
乙!
696: 2011/04/05(火)18:34 ID:??? AAS
1963年以前のモノと思うのだが
「RICCAR」とあるがSEWINGMACHNE CO,LTDとプレートに社名がある。
外部リンク:b.mjmj.be
697
(1): 2011/04/06(水)08:33 ID:??? AAS
この間『ミシンアタッチメント/スーパーらくらくタック万能ヒダ取り器/家庭用』ってのを買ったんですが、重機ミシンには取り付け出来なかったです。
重機は針が落ちてくる位置が左寄りなんですね。重機しか使ったことないから知らなかった…orz
折角だからこのアタッチメント用にミシン一台買おうと思うんですが、重機と同じアタッチメント取付方式で針が真ん中に落ちてくるメーカーって蛇の目でいいでしょうか?
ヒダ作り専用機にしようと思ってるので、ヤフオクで中古買おうと思ってます。
なにかアドバイスあったら教えてください。お願いします。
698: 2011/04/06(水)08:44 ID:??? AAS
>>697です。
書き込む板間違えました…すいません
699
(7): 2011/04/08(金)02:05 ID:??? AAS
ブラザーのB-500を使っています。
伸縮する素材を縫うので、手芸店でニット用の針と糸を買ってきました。
子供服の裾上げなので厚い所もあるからと、14号の針とレオナの糸50番です。

ところが縫ってみると縫い目がおかしくて、手動で糸調子を調整しても全く改善されませんでした。

試しに普通用の糸と針で縫ってみると、問題なく縫えました。

これはニット用の針がブラザーの純正針じゃないからですか?

同じ機種を使っている方がいたら、ニット用の針は純正じゃないと上手く縫えないのか教えてください。
700
(1): 2011/04/08(金)10:21 ID:??? AAS
ブラザーの純正針というか、
国内のミシンはほとんどオルガン使ってるんじゃないかな。
ブラザーは薄物に強いと評価あるから、厚物は調整が難しいのかもね。
縫い目がどうおかしいのかわからんのでレスしようがないけど。
701
(1): 2011/04/08(金)11:09 ID:??? AAS
14号ってところがな…すでに違うと思うんだけど…。
702
(1): 699 2011/04/08(金)12:57 ID:??? AAS
>>700
表から下糸が見える感じです。
伸縮縫いだと、表からギザギザしか見えないはずなのに、まっすぐ走る糸が見えてしまっているというか…(わかりにくくてすみません)。
どうもレオナを使うとダメみたいです。
普通用の針+レオナでも同じ事が起きました。
普通用の針+シャッペ普通用糸なら大丈夫です。
レオナだと自動糸調子が上手く働いてくれないんでしょうか?

>>701
手芸店でニット用の針は3種類売っていて、中厚地用の針と書いてあったので選びましたが、レオナ50だと11号の針がよかったですか?
針と糸が合っていないんでしょうか?
703
(1): 2011/04/08(金)13:27 ID:??? AAS
>>702
そもそもレオナって買わないよ。レジロンなら分かるけど…仮にレジロンと同等だとして
レジロンを使うにしても、14号ではあまり私は縫わない。(HAでなくHLか、シュメッツのユニバーサル針で縫うし)
オルガンでもニット11号でいけるなら、それで縫う。針を厚みで替えるのは良いことなんだけど
ニットで針穴を大きくしたくないんで…。

レオナでググったら、ストレッチ・収縮性とはあったけど、逆にそれが良くないんじゃないかと思う。
糸が伸びるんだとしたら、自動糸調子では理屈で考えると縫えないだろうと思う。
伸びる部分に使うなら有効だけど、伸びる必要がない部分なら、スパンで縫っちゃう。
レジロンも別に使わないし…。どういう形の裾で、どう機能するかは不明だが、裾はあまり収縮しないから
スパンで縫っちゃっても平気な箇所だったりするよ。
省3
704
(1): 699 2011/04/08(金)14:22 ID:??? AAS
>>703
え!そうなんですか?
趣味で通っていた洋裁教室の先生が、伸びる生地縫うなら必ずレオナって言ってたから、素直にそれを買ってしまいました。
各色大量に…
当時は自動糸調子のミシンじゃなかったから勧められたのかな?

ズボンの裾だから、子供が着替えで引っ張ったりしたら切れちゃうと思ってニット用にしたんですが、良くなかったですかね。

なるほど、ニット針で上も下もスパンでやってみます。
それで縫うなら、針はニット用の11号を買った方がいいですか?
三つ折りで処理してるから14号にしたんですが、太すぎたかな。
705: 2011/04/08(金)14:30 ID:??? AAS
レオナはアリだよ。
703が使ったこともなく知らなかっただけ。
706: 2011/04/08(金)14:42 ID:??? AAS
>>704
11号で大丈夫
707: 2011/04/08(金)15:10 ID:??? AAS
レオタードでも縫うなら、レオナだけどな。
708
(1): 2011/04/08(金)19:19 ID:??? AAS
レジロンは縒りがスパン糸と違うから糸調子が狂いやすいときいたことが
あります。ロックミシン用のネットをかぶせるだけでだいぶ違うらしい。
レオナでも試してみれば?
709: 2011/04/08(金)21:01 ID:??? AAS
伸縮縫いって、普通糸で伸縮生地を縫える縫い目だと思ってた・・・
710: 699 2011/04/08(金)21:36 ID:??? AAS
皆さんアドバイスありがとうございます!

早速11号のニット用針を買ってきました。
それとレオナの組み合わせで上手く縫えました!

ところが、どうせレオナはつかえないだろう思い、新しく買ってきたスパンを使うと、また糸調子がおかしくなってしまいました。

それならと普通針に戻したのですが、糸調子はおかしいまま…
11号でも14号でもダメでした。

なんかもうよくわからなくなってきましたが、これってレオナ買ってこないとダメってことですかね?
省3
711: 699 2011/04/08(金)22:12 ID:??? AAS
というか、普通の糸と針で普通の布を縫うのもおかしくなってきました。
自動糸調子がおかしくなっちゃったのかな…
もしかしたらただの故障かもしれません。
たくさんアドバイスくれたのにすみませんでした。
少し調整してみます。
ありがとうございました。
1-
あと 276 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.293s*