[過去ログ] 家庭用ミシン 9台目 (987レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701(1): 2011/04/08(金)11:09 ID:??? AAS
14号ってところがな…すでに違うと思うんだけど…。
702(1): 699 2011/04/08(金)12:57 ID:??? AAS
>>700
表から下糸が見える感じです。
伸縮縫いだと、表からギザギザしか見えないはずなのに、まっすぐ走る糸が見えてしまっているというか…(わかりにくくてすみません)。
どうもレオナを使うとダメみたいです。
普通用の針+レオナでも同じ事が起きました。
普通用の針+シャッペ普通用糸なら大丈夫です。
レオナだと自動糸調子が上手く働いてくれないんでしょうか?
>>701
手芸店でニット用の針は3種類売っていて、中厚地用の針と書いてあったので選びましたが、レオナ50だと11号の針がよかったですか?
針と糸が合っていないんでしょうか?
703(1): 2011/04/08(金)13:27 ID:??? AAS
>>702
そもそもレオナって買わないよ。レジロンなら分かるけど…仮にレジロンと同等だとして
レジロンを使うにしても、14号ではあまり私は縫わない。(HAでなくHLか、シュメッツのユニバーサル針で縫うし)
オルガンでもニット11号でいけるなら、それで縫う。針を厚みで替えるのは良いことなんだけど
ニットで針穴を大きくしたくないんで…。
レオナでググったら、ストレッチ・収縮性とはあったけど、逆にそれが良くないんじゃないかと思う。
糸が伸びるんだとしたら、自動糸調子では理屈で考えると縫えないだろうと思う。
伸びる部分に使うなら有効だけど、伸びる必要がない部分なら、スパンで縫っちゃう。
レジロンも別に使わないし…。どういう形の裾で、どう機能するかは不明だが、裾はあまり収縮しないから
スパンで縫っちゃっても平気な箇所だったりするよ。
省3
704(1): 699 2011/04/08(金)14:22 ID:??? AAS
>>703
え!そうなんですか?
趣味で通っていた洋裁教室の先生が、伸びる生地縫うなら必ずレオナって言ってたから、素直にそれを買ってしまいました。
各色大量に…
当時は自動糸調子のミシンじゃなかったから勧められたのかな?
ズボンの裾だから、子供が着替えで引っ張ったりしたら切れちゃうと思ってニット用にしたんですが、良くなかったですかね。
なるほど、ニット針で上も下もスパンでやってみます。
それで縫うなら、針はニット用の11号を買った方がいいですか?
三つ折りで処理してるから14号にしたんですが、太すぎたかな。
705: 2011/04/08(金)14:30 ID:??? AAS
レオナはアリだよ。
703が使ったこともなく知らなかっただけ。
706: 2011/04/08(金)14:42 ID:??? AAS
>>704
11号で大丈夫
707: 2011/04/08(金)15:10 ID:??? AAS
レオタードでも縫うなら、レオナだけどな。
708(1): 2011/04/08(金)19:19 ID:??? AAS
レジロンは縒りがスパン糸と違うから糸調子が狂いやすいときいたことが
あります。ロックミシン用のネットをかぶせるだけでだいぶ違うらしい。
レオナでも試してみれば?
709: 2011/04/08(金)21:01 ID:??? AAS
伸縮縫いって、普通糸で伸縮生地を縫える縫い目だと思ってた・・・
710: 699 2011/04/08(金)21:36 ID:??? AAS
皆さんアドバイスありがとうございます!
早速11号のニット用針を買ってきました。
それとレオナの組み合わせで上手く縫えました!
ところが、どうせレオナはつかえないだろう思い、新しく買ってきたスパンを使うと、また糸調子がおかしくなってしまいました。
それならと普通針に戻したのですが、糸調子はおかしいまま…
11号でも14号でもダメでした。
なんかもうよくわからなくなってきましたが、これってレオナ買ってこないとダメってことですかね?
省3
711: 699 2011/04/08(金)22:12 ID:??? AAS
というか、普通の糸と針で普通の布を縫うのもおかしくなってきました。
自動糸調子がおかしくなっちゃったのかな…
もしかしたらただの故障かもしれません。
たくさんアドバイスくれたのにすみませんでした。
少し調整してみます。
ありがとうございました。
712(2): 2011/04/08(金)23:24 ID:GAQdWNBn(1) AAS
>>699
私の持ってるミシンはニット用の伸縮縫いモードあるけど、
普通の糸を使って伸縮縫いモードで縫うという説明だったと思う。
糸コマのすぐ横に自動糸調子のセンサーがあると思うので
そこはかなり奥までカチッと音がするまで糸をはめ込まないと
センサーが働かない場合がある。
軽く通しただけでも大丈夫な機種もあったりするけど。
713(1): 2011/04/09(土)00:21 ID:AJbmWhzf(1) AAS
>>699
ミシン屋さんやミシン修理のブログを見ていたら、
伸縮縫いモードのあるミシンは普通の糸で縫わないとニット用の糸で
縫うと自動糸調子のセンサーが狂って修理に出す例があった。
私は普通の糸で伸縮縫いモードにしてTシャツ縫ったりしてるけど
糸が切れたりした事はないです。
714(2): 699 2011/04/10(日)13:30 ID:??? AAS
説明書に、
伸縮縫い=伸びる生地を縫う時に使う
伸びる生地を縫う時=ニット用の針と糸を使う
と書かれていたので、なるほど、ニット用の針と糸で伸縮縫いをするんだなと解釈してしまいました。
>>712
自動糸調子のセンサーがどこにあるのかわかりませんでしたが、糸コマにしっかり奥まで刺して縫ってみたところ、上手くいきました!
そこが大事だと思わなかったので、今まで適当に刺していました。
ありがとうございます!
>>713
自動糸調子のセンサーが狂うとは知りませんでした。
省2
715: 2011/04/10(日)14:16 ID:??? AAS
>>714
糸が切れるか切れないかは、生地ののびしろにも寄る。
糸切れを頻繁に起こすなら、カバーロックが欲しくなるという…。
716(2): 712 2011/04/10(日)15:39 ID:ixfoKfdf(1) AAS
>>714
同じ機種のミシン違うミシン屋さんから買った。
親切な方のミシン屋さんは縫い目の調整をしてから送るので2日ほど
かかるということだった。
結局、調整して送られて来たミシンはガイド通りにふわーっと上糸を通す
だけでどんな厚さの生地でも縫い目はばっちり。
もう1台の方は糸調子がうまくいかない。
試行錯誤の上、糸コマから糸を出して最初に糸が通る溝の奥まで両手で糸を
引っ張ってカチッと音がするまで通したら上糸が切れなくなった。
それからは糸調子が合わない、上糸が切れるというお友達にアドバイスしたら
省3
717: 2011/04/10(日)17:59 ID:yjYv03YL(1) AAS
【年収】ボーナスの話題に傷ついた
2chスレ:job
年収が少ない(怒)これからどうするか・・。
2chスレ:job
【年収格差】同窓会が不安です【勝ち組負け組】2
2chスレ:job
【高給】年収1000万円超ですが、何か?【勝ち組】
2chスレ:job
みんなの年収 月収は??その7
2chスレ:job
省10
718: 2011/04/10(日)21:18 ID:??? AAS
>>716
ちなみにミシンの機種は何?
そのカチッといくあたりがよくわからなくて。
719(2): 716 2011/04/11(月)00:14 ID:vaf/kOki(1/2) AAS
zz3-988(スヌーピースタジオ)とD-9000W(ディズニーとプーさんの刺繍ミシン)です。
糸立ての棒にミシン糸をさして、この時も糸コマの糸を引っ掛ける切り込みを下
あるいは右端に持って来るようにセットする。
糸が出て来る側に溝を持って来ないように。
私にミシンだと糸コマのすぐ左に最初に糸を引っ掛ける所があって、
両手で糸を手前に引っ張ってこれ以上行かないという所まで糸を
引っ張るとカチッと音がする。
これがあまいと糸を送った途端に右側の溝から糸が外れる。
結果上糸が切れる、糸調子がおかしくなる。
もう一台の方はそこが多少あまくても綺麗に縫える。
省1
720: 719 2011/04/11(月)00:17 ID:vaf/kOki(2/2) AAS
私にミシン ×
私のミシン ○
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*