[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261: 2014/02/25(火)12:54 ID:m2uWlXTB(1) AAS
貼りつけることで解決すると思ってるの?
262: 2014/03/02(日)05:09 ID:??? AAS
「銀座今昔きもの大市6th」
2014年3月22日(土)・23(日)
AM:11:00〜PM:7:00(最終日6:00閉場)
時事通信ホール(時事通信ビル2F)新生歌舞伎座より徒歩3分
東京都中央区銀座5-15-8
263: [!sage] 2014/03/02(日)17:57 ID:??? AAS
ヘラ台欲しいけど広げるところがない。
普段縫い物をパソコンデスクでやってる。
縫ってる途中のものは仮置きに引き出しを開けてA4の紙を敷いておいてるww
264: 2014/03/30(日)02:58 ID:??? AAS
【着物】和服を語るスレ 19【浴衣・甚平】の825さんへ

リンク張ってもよさそうな画像がこれくらいしかなかったのでわかりづらいかもしれないけど…
(画像の数値は一例です。本や指導者によって結構ばらつきがあります)。
以下のリンク先を参照してください。
画像リンク[jpg]:kimono-bunka.ynu.ac.jp

着物の衿ぐりは洋服のように衿の形に合わせて曲線に切り抜いたりしません。
衿を付ける位置(通常は身頃のど真ん中、理由の詳しい説明は省く)に10センチ弱の切り込みを
一直線に入れるだけです。
さらにプロは衿付けラインの印つけなんてしません。
衿を縫いつける際に、身頃の背中心と衿の中心を待針で止め、次に前身頃の剣先位置と衿の
省7
265: 2014/04/06(日)20:32 ID:??? AAS
ついに図説きものの仕立方 村林 益子(著) を買ってしまった。
和裁教室が講師の都合で今年いっぱいまでなので、その後の独学用参考書として
清水の舞台から飛び降りてみたよ。
266: 2014/04/09(水)00:10 ID:??? AAS
私も買った。増税前に一つ大きな、でも有益な買い物をしようと思って
267: 2014/04/09(水)21:15 ID:??? AAS
あの本はいい。
使える。
268: [!sage] 2014/04/12(土)17:44 ID:??? AAS
野村辰雄 着物の仕立て方 を買った。
2回目。一冊目は引っ越しの際に紛失してしまったらしい。
269: 2014/04/26(土)09:44 ID:??? AAS
綿紬の水通しでうっかり完全に乾かしてしまったんだけど
もういちど水につけるべき?
霧吹きとスチームアイロンでもいい?
270
(2): 2014/05/05(月)21:02 ID:??? AAS
家の中で着る用に浴衣を普通の生地で作ろうかと思ってたけど、1反分の生地って高いね・・・
271: 2014/05/05(月)22:12 ID:??? AAS
>>270
浴衣に仕立てられるor仕立てたくなるような生地ってメートル単価がそれなりに
高いしね。
272: [!sage] 2014/05/06(火)12:35 ID:??? AAS
>>270
7000円出して綿紬とか買った方がいつでも着られる
273
(2): 2014/05/21(水)18:38 ID:CGSO6WC+(1) AAS
かつて栄えた江戸友禅も昭和四十年頃を頂点に衰退し、殆どの工房・職人は
閉鎖引退され二代続けてきた父も昨年亡くなった。
その感性と技は失われ二度と再現は出来ないが、道具と図案は生きた証として
残したいと思う。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
274: 2014/06/05(木)18:28 ID:??? AAS
>>273
これすごいですね。お父様の図案なのですか?浴衣にするとわりと柄は大きめなのかな
275: 2014/06/06(金)04:39 ID:??? AAS
>>273
大事にしてね!日本のお宝だから
海外の美術館にこういうの入ってるんだよ
日本ももっとこういうの大事にして欲しいわ
276
(1): 2014/06/11(水)13:37 ID:??? AAS
去年、作っている間に夏が終わってしまった洋服地の麻長襦袢を初めて着てみた。
ナニコレすごく着やすい。
生地が着物用に比べると厚めだから、暑いかと思っていたけどひんやりさらさら感ばっちりで
生地の滑りもいいから、着付けもしやすいし裾捌きも問題ない。

もう1枚作れる分量を買っているけど、もっと大量に買っておくべきだったわ。
277
(1): 2014/06/11(水)15:09 ID:??? AAS
>>276
おめー!
ちなみに、一着辺り、生地幅と長さはどんだけ必要でした?
278: 2014/06/11(水)19:26 ID:??? AAS
>>277
布幅は今確認したら長襦袢制作のために全部裁断済みだったので正確じゃないけど、
120センチ幅だったと思う。
1着分の用尺は3尺3寸5分(約127センチ)の出来上がり丈で4メートルあったら余裕。

120センチ幅の生地を80センチ幅と40センチ幅に切り分けて、80センチ幅で身頃、
40センチ幅で袖と竪衿(衽)にする。
端切れが出ちゃうけど、居敷き当てにも使えるので無駄にはならないかと。

地衿は本当は新モスや晒だけど、安いキャラコか綿ブロードで十分。
279: 2014/06/14(土)22:07 ID:??? AAS
ありがとう。
なるほど、80と40に切り分けるのかー。
分かりやすくていいわね。

薄物用だから、丈は長めにしてるのかな?
280
(4): 2014/06/22(日)23:42 ID:??? AAS
全くのド素人です。カルチャーセンターの和裁講座に行きたいと思っているのですが、
50代で老眼が始まっています。老眼が始まっている者が習おうなんて無謀ですか?
それこそ針に糸が通せない?
それと足の調子が良くなくて、正座が出来ません。考えているカルチャーセンターは
和室でしているようなので、当然に正座だと思います。
私、正座出来ませんから〜なんて、通用しませんよね。
カルチャーでテーブルでしているところってあるんですかね。やはり和裁は和室で?
すみません。ものすごく低レベルの質問で。
あくまで趣味で浴衣が縫えるようになりたいんですが。
1-
あと 722 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s