[過去ログ] 家庭用ミシン 14台目 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
586: 2018/11/10(土)07:05 ID:??? AAS
ボタンホール難しくない?
練習しないと思ったようにできなかった
587: 2018/11/10(土)08:32 ID:??? AAS
昭和だと学校でミシンの使い方習ったし、ロックミシンもあったし
小学校:ウォールポケット、きんちゃく袋
中学・:エプロン、裏地なしスカート、パジャマ
高校:裏地ありスカート、浴衣
まで学校の家庭科でつくったというのに
ちなみに北海道旭川の公立です
588: 2018/11/10(土)08:33 ID:??? AAS
だから何?
589: 2018/11/10(土)08:35 ID:??? AAS
>>577
今の時代の小中高の家庭科はミシン必須じゃない
ご家庭にミシンがないおうちが多いし
家庭科の授業で女性の人権とか勉強するんだよ
文部科学省にLGBTとかウーマンリブとかの活動家が口出ししてんだろうね
590(1): 2018/11/10(土)08:40 ID:??? AAS
平成初期〜だけど、直進ミシンだけ
小学校でエプロンとナップサック
中学はエプロンと巾着
高校(工業高校)は巾着を作ったよ
ロックミシンなんて無かったし、ミシンの時間も少なかったなぁ
3年生ではやらなかったかもだし、高校は1年目しかなかった
学習指導要領にはミシン及び手縫いってなってるね
591: 2018/11/10(土)08:43 ID:??? AAS
>>590
ボタン付けと雑巾くらいしかやらないのかもね
その為だけにあの高い裁縫セットを買わされるのか
そんで、その割には幼稚園の入園グッズは手縫い必須がまだまだあるから需要はあるんだろうね
592: 2018/11/10(土)22:40 ID:??? AAS
ボタンホールは複数あると同じような間隔でつけるのが難しいと思ったなぁ
そしてボタンの位置がきれいにつけられなくて仕上がりが残念になった
593(1): 2018/11/10(土)23:02 ID:??? AAS
授業でやるかやらないかも大切だけど、そもそも家にあるかどうかって、結構大きいと思うなー
うちは親が手芸洋裁する人だったので、自分も例に漏れず…
594(1): 2018/11/10(土)23:15 ID:??? AAS
じゃなくて、今時の家庭科の教育は一体どうなっているのか?という話ね。
595: 2018/11/10(土)23:18 ID:??? AAS
高校の時、下糸を一生懸命手で通そうとしていた男子がいた思い出
なにやってんの?って聞いたら、下糸が針板から出ないんだよねーって下から一生懸命覗き込んでた
頭のいい子だったから愕然としつつ、教えたよ…
上糸は機種によって違うから教えてたけど、下糸はセットの仕方までしか教えてなかったんだけど
元々小中でやったことある前提だったのかも
596: 2018/11/10(土)23:48 ID:??? AAS
あー、知らないとそういうおかしなことになりかねないか。
こっちは何で知ったか思い出してみると、やはり家で母がやっているのを見て知っていただけ、ということになるな。
そういうのだけでもキッチリ教えてあれば無駄がないね。
597(1): 2018/11/11(日)00:11 ID:??? AAS
>>594
資料を読んだ方が判りやすいと思います。
文部科学省
教育 小学校、中学校、高等学校
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
現行学習指導要領「生きる力」
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
小学校学習指導要領解説
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
ミシンは「家庭」の中に記述有り
省7
598(1): 2018/11/11(日)11:42 ID:??? AAS
>>597
紹介お手数を。
> 手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な
> 取扱いについて理解し,適切にできること。
・・・とあるので、最低限である上下の糸の通し方とかは教えてるはずなのかな?
だけど、実際のところは相当に違いがあるんじゃないかと。
「手縫いの方だけで期間切れでミシンは略」とかいう運用例が多いとかはないのかな?
そういえば、今は針穴に糸を通すのに、ループしている極細の針金を通してから引き戻す工具を使っている例があるとかいうけど、糸を斜めに切って手で通すとかは実際にはどうなのかね?
599(1): 2018/11/11(日)13:37 ID:??? AAS
>>598
糸通しの事なら数十年前からあるし、少なくとも25年前の小学校の裁縫セットには入ってたよ
使い方も教わったけど、糸通し選手権って針に糸を通す競走したわw
600: 2018/11/11(日)15:14 ID:??? AAS
糸通し不要の針もあるよ
601: 2018/11/11(日)17:53 ID:??? AAS
>>599
糸通し選手権・・・
焦って針を刺したり折ったりするやつが出たりして?!
そういう具合で競争させると効果的かね?
602(1): 2018/11/12(月)00:56 ID:??? AAS
今のミシンは針穴が正面に来るようになってるのが多いから糸通しも使いづらい。
603(1): 2018/11/12(月)01:13 ID:??? AAS
>>602
ミシン専用の糸通しがあるよ
手芸屋でレジ横に売ってた
【河口】ナイス・スルー【ミシン針専用糸通し器】
外部リンク:store.shopping.yahoo.co.jp
604: 2018/11/12(月)02:24 ID:??? AAS
自作できないかしら
605: 2018/11/12(月)06:42 ID:??? AAS
自動糸通しといっても自動ではない手動 チト困ったものだ まぁ完全自動は無理と思っていたよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 397 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.079s*