[過去ログ] 家庭用ミシン 14台目 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
748(1): 2019/01/27(日)11:44 ID:??? AAS
>>741
その中だと一番パワーがあるのがコンピュータミシンじゃないの?
749: 2019/01/27(日)12:21 ID:??? AAS
>>744
>>727 の足踏みミシンユーザです。
縫っている最中に上半身は揺れませんね。踏み板はリズミカルに踏んでいれば逆行はしないかな。
工業用足踏みミシンを使っていらっしゃった達人の方々は、思い通りの場所にピタッと針を止められるそうな。
私もそうなりたい…。
ついでに、オートマチックジクザガーの存在を知ってしまい、買ってみました。
ようつべで『automatic zigzagger』とかのキーワードで色々出てきますね。
750(1): 2019/01/27(日)13:56 ID:gLK9PdXN(1) AAS
リズミカルに足踏みが重要なんですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
あと妊活中なんだ〜、って言ってくるのは他人の私ともsexしたいと誘っているのでしょうか?
751: 2019/01/27(日)14:23 ID:??? AAS
>>750
寝言は寝ていえ(AAry
752: 2019/01/27(日)16:34 ID:??? AAS
>>748
鋳物の電動ミシンにハイパワーのモーターつけて改造してあるから一番パワーある
ちょうど足踏みミシンにモーターつけて普及しだした頃の家庭用ミシンでとても頑丈だよ
753: 2019/01/27(日)19:02 ID:??? AAS
足踏みの頃のミシンは糸通しがめんどくさいんじゃないの?
今は引っ掛けるだけで住むけど昔は糸を通さないといけなかった
754: 2019/01/27(日)19:41 ID:??? AAS
自動でお任せに慣れきってたら面倒と思うかも
糸通しなんてすぐ出来るから使い慣れてるとたいしたことないんだけどね
むしろ自分で軽い整備や調整まで出来る鋳物ミシン楽しいよ
なにしろ何十年でも壊れないのがいい
755: 2019/01/27(日)19:45 ID:??? AAS
>>738
そういうこと
「足踏みミシンを使ったことないけど、とりあえず買って、使いこなせなかったら返品すればいいや」
みたいな人に買われて
油まみれにされたり壊されて返品されたとか、酷いことが何度もあったらしいよ
756: 2019/01/27(日)19:48 ID:??? AAS
ちなみに自分は昭和生まれのオバサンだけど、電動ミシンやコンピューターミシンは使えるけど、実家にあった足踏みミシンは使えなかったよ
「慣れ」なんだろうけど、私はブキッチョでどんくさいので、足踏みしながらミシンも操作するというマルチタスクなことができんかった
ドラマーとかエレクトーン奏者なら足踏みミシンも簡単に扱えるんだろうな
757: 2019/01/27(日)19:58 ID:??? AAS
縄跳び出来れば足踏みミシンも慣れればいけると思う
758: 2019/01/27(日)21:14 ID:j1dhddrL(1) AAS
AA省
759: 2019/01/28(月)00:39 ID:??? AAS
縄跳びは手と脚ほぼ一緒じゃん
視線必要じゃないし
760(2): 2019/01/28(月)07:27 ID:??? AAS
足踏みミシンは、自転車漕ぎながらミシン使うような難しさがある
761: 2019/01/28(月)07:34 ID:??? AAS
足踏みミシンは電気がいらないから、日本の古い足踏みミシンは発展途上国に大量に持ってかれて使われてるんだとさ
あと日本の古いピアノも回収されては海外に輸出されてる
いまの日本だとデジタルじゃない普通のピアノって住宅事情からいって、豪邸に住んでるか防音設備バッチリの家に住んでるかしないと近所迷惑になるから使えないでしょ
なので海外にどんどんもってかれる
762: 2019/01/28(月)14:40 ID:??? AAS
>>744
小学生の頃に家にあった足踏みミシンを見よう見まねで動かしたのが私の原点だから
足踏みが難しいという視点がなかったわ
自転車に乗れる人なら難しくないと思う
763: 2019/01/28(月)14:42 ID:??? AAS
>>760
自転車だってハンドル切るでしょ
ミシンがけも似たようなものよ
764: 2019/01/28(月)15:20 ID:??? AAS
自転車が両手漕ぎ+両足漕ぎならね
下手な喩え合戦とかいらないです
765: 2019/01/28(月)16:51 ID:??? AAS
必死に不器用アピールして何したいの?
766: 2019/01/28(月)17:07 ID:??? AAS
出来るか出来ないかのほとんどはとっかかりが掴めて慣れるまで続けられるか続けられないかだからなー
子供の頃は出来なくても大人になってからやってみたらすんなり出来ることもある
767: 2019/01/28(月)17:28 ID:??? AAS
>>760
バランスを取る必要もないし、道の状態や車自転車歩行者に注意する必要もない。
その分を手元に向ければよろしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 235 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.840s*