[過去ログ] 家庭用ミシン 16台目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530
(1): 2020/06/05(金)22:57 ID:??? AAS
ミシンの話題に絡めて、どれが日本製ミシンか語ってくれればいいのにねぇ
531: 2020/06/05(金)23:30 ID:??? AAS
>>530
ミシン本体は生産地と無関係に各ブランドがブランドに掛けて管理してるでしょ。
極安とか怪しげブランドとかは当然疑わしいけど、ブランドが日本なら「日本基準押し付け」で押し通してるだろう。
まあ、今の時代に実際に管理のレベルがどうなってるかはちょっと別だけど、少なくとも百円ショップ並みに落ちてるなんてことはなかろうし。
532
(1): 2020/06/06(土)00:22 ID:??? AAS
見かけ上の製造コストが安いからと政治家の私欲と口車に乗せられて中国進出
裏金が掛かる、品質が安定しない、偽物、横流し、政治利用される、利益が中国国外へ持ち出せない現実。

品質安定、偽物、横流し対策は日本から社員を現場へ派遣してモニター常時監視。
監視の死角が有れば手抜きや偽物製造、横流しが行われる。

消費者の対応は
日本メーカーブランドで製品保証が付いた商品を正規ルートから購入する事。
正規ラインで製造された、偽物が存在する国が中国
特に(激安)ネット通販には注意
533: 2020/06/06(土)00:36 ID:??? AAS
うん、中国製は買いたくないね。
そうなると
ベトナム製になるのかな?
534: 2020/06/06(土)05:23 ID:??? AAS
>>532
監視していても隙を突くってのはタチ悪すぎだな。
ぼろ儲けのためにアヘンを延々と蔓延させて撲滅を妨害し続けたのも当然。
妙に肩入れする政治屋連中は裏金と美人局でキンタマ握られてやがるのかな。
535: 2020/06/06(土)06:13 ID:??? AAS
「どれが日本製か」に対する直接的レスのなさに草
536: 2020/06/06(土)08:21 ID:??? AAS
針板のネジが回しにくい人はこういう工具使ってね
外部リンク:www.monotaro.com
537
(1): 2020/06/06(土)09:08 ID:??? AAS
中国をしこたま呪う中年こどおじ=ネジネジおじさん
538: 2020/06/06(土)09:59 ID:??? AAS
ネジは昭和の物づくりの象徴みたいなもんだからねぇ

無理やりミシンの話題に絡めちゃうと、ネジで簡単に分解できる古臭いミシンのほうが注油は楽だな
プラスチックの外装をまとったミシンは、どこから攻め込んでいいのかわかりにくいや
539
(2): 2020/06/06(土)10:56 ID:??? AAS
50年前くらいの親のミシンだと針の左上部分がパカッと開くから電球交換楽だし
糸がそこで絡んじゃったなら解けばいいだけの話だけど
今の新しいミシンってあそこ開かないんだねえ
ジャノメは物によっては開くみたいだったけど他はほぼ開かない構造なんだな
下手に触って怪我する人が多かったんかな
540: 2020/06/06(土)11:11 ID:??? AAS
>>539
部品減らすためのコスト削減じゃね?
金型減るし検品工程減るし
541: 2020/06/06(土)11:26 ID:??? AAS
気軽に開けて触ってなおせないようにしてるんだって
買い替えてもらいやすいように
542: 2020/06/06(土)11:48 ID:??? AAS
ランプの取り換えが説明書に書いてあるタイプは開けられるんじゃないかな
家庭用ミシンは電子ミシンの製造を止めて
なるべくコンピューターミシンに切り替えてもらいたいみたいだしね
543
(3): 2020/06/06(土)13:39 ID:??? AAS
>>539
>ジャノメは物によっては開くみたいだったけど他はほぼ開かない構造なんだな
>下手に触って怪我する人が多かったんかな
製造物責任法の関係で、保護カバーは日常開閉の必要無い場所は工具を使用して開閉するか
開いた場合に、可動部は安全に停止する、充電部は電源遮断するなど安全を確保する必要がある。

ミシンの面板は清掃、押さえ圧調節調節など日常開閉の必要な場所に該当すると考えられる。
メーカーの思想や製造コスト、想定される使用頻度から開閉式を選択していると考えられる。
ランプ交換に付いては、ランプ切れ故障時の交換修理と考えられるので日常開閉の必要な場所に該当しないと考えられる。
544: 2020/06/06(土)14:06 ID:??? AAS
LED化で交換の頻度が減るしな
現在のLED電球に寿命・耐震性がどれくらいかは知らんが
545
(1): 2020/06/06(土)14:14 ID:??? AAS
>>543
充電部、live partの意味かな?
業界人でもわかる人が少ない用語で、なんかコピペ感が漂うなあ

実家のミシンのランプは切れっぱなしで使ってたから、不急の部類には違いないが、
最新のはLEDになってて交換不要というのもあるよな
546
(1): 2020/06/06(土)16:20 ID:??? AAS
>>545
電気の専門用語で接地(アース)や筐体(きょうたい)を基準にして電圧が加わっている部分の事です。
触れると感電事故に繋がります。
電気に関しては、活きる、充ちる、通る、など様々な表現が用いられています。
活電部 live part
充電部 charging section
通電部 current-carrying part

LED本体の寿命は製造時の製造技術と、保管や使用時の振動、温度変化、湿度、大気物質などの環境に大きく左右されます。
白熱電球と比べて、長寿命?(疑わしい)、消費電力と発熱量の低減になります。
547: 2020/06/06(土)16:51 ID:??? AAS
>>537
呪われているのは儒教の呪縛に囚われている中国だぞ?
政治がすぐに腐敗するのも、合理的で科学的な真っ当な思考と無縁のままなのも、阿片が蔓延したのも、汚染が蔓延しているのも、全て自分等のせい、自業自得と分かってるんだろ?
旧来の陋習にしがみつくのをやめて、客観的な事実をありのままに認めて改めなさい。
出来るかな?
548: 2020/06/06(土)16:57 ID:??? AAS
>>543
なるほど、注意すれば良いでは通らないご時世だから、簡易に開閉できてしまわないように故意にやってるわけね。
549
(1): 2020/06/06(土)17:05 ID:??? AAS
>>546
充電部を charging sectionと言うのは初見だな
1-
あと 453 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s