[過去ログ] 家庭用ミシン 16台目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
540: 2020/06/06(土)11:11 ID:??? AAS
>>539
部品減らすためのコスト削減じゃね?
金型減るし検品工程減るし
541: 2020/06/06(土)11:26 ID:??? AAS
気軽に開けて触ってなおせないようにしてるんだって
買い替えてもらいやすいように
542: 2020/06/06(土)11:48 ID:??? AAS
ランプの取り換えが説明書に書いてあるタイプは開けられるんじゃないかな
家庭用ミシンは電子ミシンの製造を止めて
なるべくコンピューターミシンに切り替えてもらいたいみたいだしね
543(3): 2020/06/06(土)13:39 ID:??? AAS
>>539
>ジャノメは物によっては開くみたいだったけど他はほぼ開かない構造なんだな
>下手に触って怪我する人が多かったんかな
製造物責任法の関係で、保護カバーは日常開閉の必要無い場所は工具を使用して開閉するか
開いた場合に、可動部は安全に停止する、充電部は電源遮断するなど安全を確保する必要がある。
ミシンの面板は清掃、押さえ圧調節調節など日常開閉の必要な場所に該当すると考えられる。
メーカーの思想や製造コスト、想定される使用頻度から開閉式を選択していると考えられる。
ランプ交換に付いては、ランプ切れ故障時の交換修理と考えられるので日常開閉の必要な場所に該当しないと考えられる。
544: 2020/06/06(土)14:06 ID:??? AAS
LED化で交換の頻度が減るしな
現在のLED電球に寿命・耐震性がどれくらいかは知らんが
545(1): 2020/06/06(土)14:14 ID:??? AAS
>>543
充電部、live partの意味かな?
業界人でもわかる人が少ない用語で、なんかコピペ感が漂うなあ
実家のミシンのランプは切れっぱなしで使ってたから、不急の部類には違いないが、
最新のはLEDになってて交換不要というのもあるよな
546(1): 2020/06/06(土)16:20 ID:??? AAS
>>545
電気の専門用語で接地(アース)や筐体(きょうたい)を基準にして電圧が加わっている部分の事です。
触れると感電事故に繋がります。
電気に関しては、活きる、充ちる、通る、など様々な表現が用いられています。
活電部 live part
充電部 charging section
通電部 current-carrying part
LED本体の寿命は製造時の製造技術と、保管や使用時の振動、温度変化、湿度、大気物質などの環境に大きく左右されます。
白熱電球と比べて、長寿命?(疑わしい)、消費電力と発熱量の低減になります。
547: 2020/06/06(土)16:51 ID:??? AAS
>>537
呪われているのは儒教の呪縛に囚われている中国だぞ?
政治がすぐに腐敗するのも、合理的で科学的な真っ当な思考と無縁のままなのも、阿片が蔓延したのも、汚染が蔓延しているのも、全て自分等のせい、自業自得と分かってるんだろ?
旧来の陋習にしがみつくのをやめて、客観的な事実をありのままに認めて改めなさい。
出来るかな?
548: 2020/06/06(土)16:57 ID:??? AAS
>>543
なるほど、注意すれば良いでは通らないご時世だから、簡易に開閉できてしまわないように故意にやってるわけね。
549(1): 2020/06/06(土)17:05 ID:??? AAS
>>546
充電部を charging sectionと言うのは初見だな
550(1): 2020/06/06(土)17:46 ID:??? AAS
>>549
指摘有り難う御座います。
上下はpartになっているのに charging partの誤りです。
551(2): 2020/06/06(土)17:56 ID:??? AAS
>>550
言っているのはそうじゃなくってさw
「JIS C 9335-1」で検索してみれ、充電部の英訳があるから
業界によって用語にブレはあるし、ないことの証明はしにくいんであえてしないけど、
安全に関する用語はブレていいわけないし、ブレないようにする仕組みもあるんでな
552: 2020/06/06(土)18:25 ID:??? AAS
>>551
また調べてきちゃ書き込み続けるから
余裕のある方が先にやめれ
553: 2020/06/06(土)18:32 ID:??? AAS
まあそうだな
余裕がある=経験があるので調べなくていい、からなぁ
554(1): 2020/06/06(土)18:32 ID:??? AAS
>>551
有り難うございます
IECやJISで対訳も載っていますね。
確かに注意文書の場合は統一が必要ですね。
「業界人でもわかる人が少ない用語で、なんかコピペ感が漂うなあ」の記載がありましたので
一般単語「活電部」として、規格書を確認せずに書き込みました。
有り難うございました。
ところで、充電部に対して「業界人でもわかる人が少ない用語で、なんかコピペ感が漂うなあ」
の意図する意味を教えて下さい 。
業界人なら判る人が多いと思いますが。
555: 2020/06/06(土)19:05 ID:??? AAS
>>554
言葉の定義がわかる、という意味ではそりゃ強電弱電わかる人は多いと思う
じゃ、ある導電部が充電部、もしくは問題となる充電部、危険な充電部かを判断するときに、結構意見が割れるのよ
それを知っていると、さらっと持ち出す用語でもない
コピペとまでは言わないが、なんとなくお手軽感が否めなかったわけ
あくまで個人的な意見なんで、気を悪くしたらすまん
そもそも「充電部」なんて誤解を生みだす用語を「家庭用」ミシンスレで使うのもどうかと
外部リンク[html]:act-ele.c.ooco.jp
LEDもそうかなあ
LED素子の寿命でなくLED電源回路または配線の故障の方が実態を表すように思う
省1
556: 2020/06/06(土)19:20 ID:??? AAS
充電部って、スイッチ切っても電気が貯まってる部分(キャパシタとか)だと思ってたけど
んググってみたらちがってたw
557: 2020/06/06(土)19:21 ID:??? AAS
キルスぺが〜
フリーザ様が〜
ってきゃっきゃうふふしてたスレはもう戻ってこないの…?
558(1): 2020/06/06(土)19:42 ID:??? AAS
>>348が針板のネジを締めるまで戻ってこないんじゃね?w
559: 2020/06/06(土)19:44 ID:??? AAS
悪質な質問者を相手にしなければよいよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 443 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s