[過去ログ] 本当の金持ちほど平カード (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143: 米国の借金取り 2012/04/04(水)22:23 ID:v+pYF8sH(2/2) AAS
米国では、借金取りは「回収代行業者」英語名は「debt collector」「collection agency」と呼ばれています。
彼らは債権者に代わって、延滞債権や不良債権を回収する業者です。債権が回収できた場合には、
回収金額の何割かを成功報酬として債権者に請求する。相場は15〜40%で米国では許可制に基づくライセンスが必要とされます。
業務は日本と同様のやり方で取り立てをしていますが・・・。
外部リンク[html]:www.cracked.com
外部リンク:credit-card-debt-relief-4u.com
外部リンク[html]:kabukeizainani.blogspot.com
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
外部リンク[html]:www.chikawatanabe.com
外部リンク[html]:ameblo.jp
省5
144(1): 2012/04/05(木)11:26 ID:iLnyysXM(1) AAS
つかさ、いままでが自由の国すぎたんだよw
145: 2012/04/12(木)07:25 ID:fasOB2r6(1/2) AAS
>>130
レンタカーは最近の日本もそうだがな。
146(1): 2012/04/12(木)07:27 ID:fasOB2r6(2/2) AAS
>>142
出資法と制限法を合わせてからでしょ。日本でも機能し始めたのは。
147: 2012/04/15(日)18:23 ID:B+OPIrul(1) AAS
我が家は老舗百貨店の外商に入っているが
クレジットはそこの外商カードともう一枚は普通の平カードのみ
外商廻しにすると担当の人が通常割引よりもさらに値引きしてくれるし、無い商品は取り寄せてもくれる
カードは海外に行くときに必要だから持っているだけで、普段は殆ど使用しないな
クレジットカードになぜ高額な年会費を払うのかまったく理解できない
148: 2012/04/16(月)21:04 ID:LRlvToNS(1) AAS
外商使ってないのがよくわかるw
149(1): 2012/04/16(月)21:53 ID:/uG+gJxY(1) AAS
プリオリティパスだけで元とれるし
150: 2012/04/16(月)22:53 ID:x85+Vt6t(1) AAS
このスレの趣旨はつまり「金持ち」があえて平を持つということであって、
一般人が平を持つこととイコールではない。まったく解釈が違ってくる。
151: 2012/04/17(火)03:03 ID:xCSUbNE9(1) AAS
>>149
エコノミーかよw
152(1): 2012/04/17(火)23:59 ID:NmceaAfX(1) AAS
>>137
金融工学?ねずみ講システムの導入と何でも金融商品にして
誰かにババ抜きさせる国家ぐるみのシステムのことか
だからリーマンショックの頃はマジで世界恐慌直前まで逝った。
>>144
アメリカの金融業者は日本の消費者金融と同じ。
支払い遅延や利用限度額の超過に対する違約金収入は、金融業者の利ざやの60〜70%を占めていた。
日本のシステムのほうが変わってる。
>>146
日本でもサラ金規制のときはむごかったぞww
省5
153: 2012/04/18(水)00:09 ID:X8LFkEpz(1/3) AAS
>>137
>まあ、当たり前だけど審査が重要ってことなんだよね
ことはそう単純じゃないようだ、アメリカでは
アメリカでのカード事業は、ITバブル発生以降
借りた金を確実に返してくれるのが上客ではなくて
借りたら確実に返せなくなる愚か者が上客という扱いなんだそうな
つまりチンケな利子を払って完済してしまう客より
債務超過でどんずまる客のほうが、いくらでも違約金を徴収できるからというロジックなんだそうな
もちろん結果的に債務不履行となればカード会社には負債(不良債権)が発生するわけだが
それを補えるほどの財を抵当としてどんずまった客から接収できるから、
省7
154: 2012/04/18(水)00:12 ID:XkN/FPhL(1) AAS
>>152
でもその暴挙をやってくれないと需要が不足して経済が停滞してしまう訳ですよ
155: 2012/04/18(水)00:21 ID:X8LFkEpz(2/3) AAS
クレジットカードというモノは昔は文字通り信用に値する人にしか発行されず、
それがクレジットカードを持つ人にステータスを与えていたんだが、
単なる決済手段になってだれもかれも持つようになると・・・
「絶対数が少ない本当の金持ちから会費とるよりも大勢の貧乏人からむしるほうが儲かる」
・・・とカード会社が気づいちゃったんだね。
要するに日本のサラ金やパチンコ屋と同じだな。まあ、こっちは端からステータスなんかゼロだけど。
今、TVのCMはパチンコ屋だらけじゃん。ちょっとまえはサラ金。
そもそもパチンコしたりサラ金から金借りるやつが金持ちのわけがないもんな。
大体カネをガンガン稼ぐやつは堅実でお堅い生活をしているから
「預金口座残高に0が8個以上並んでいる通帳」や「サイフに牛牛詰めになった現金」を持ってるわけで、
省4
156(1): 2012/04/18(水)00:25 ID:eOM2uGV2(1) AAS
日本人はほとんど一括払いだろ
157(1): 2012/04/18(水)00:26 ID:cvnRi83s(1) AAS
平カードはS10〜30だよ
本当の金持ちには足りないだろ
158: 2012/04/18(水)00:37 ID:K2qJFUTo(1) AAS
本当の金持ちはイオンゴールド
159(1): 2012/04/18(水)01:01 ID:FjzznlDy(1) AAS
うちの某百貨店カード、始めから平カードS100万だったのはなぜ?
160(1): 2012/04/18(水)22:30 ID:X8LFkEpz(3/3) AAS
>>156
海外では「一括払い」できるカードのホルダーになるのが究極かつ至高のステータス
徹底した自己責任と計画性のある高知能の者にしかできない、最強のプレステージ決済なのだ。
>>157
逆に考えろ。還元率の高い平カードで生活して、
余った分を貯蓄に回すような生活できるような奴が真の金持ちだ。
例えば、銀行系のクレジットカードの場合、還元率は0.5%が一般的だ。つまり100万円分の買い物をすると5000円が戻る計算になる。
だが、還元率が1%のカードを選べば、戻る金額は、なんと倍の1万円になるのだ。金持ちはセコイからポイントにうるさいのだ。
セコくない金持ちなんて、 成金か生来の金持ちくらいだ。ステータスなどむしろ全くなく、逆に持つのが恥ずかしいが還元率のいいカードで、
何のためらいもなく平然と決済するのが真の金持ちというものじゃないのか?
省2
161: 2012/04/18(水)22:39 ID:1TXC7D+1(1) AAS
金持ちにもいろんなタイプいるからね
中小企業の社長(IT社長 古いかw)みたいなのは何かステータスが欲しくてプレミアムカード欲しがるけど
いわゆる資産家はケチなのが多いのは事実
162: 2012/04/19(木)00:33 ID:coNt+Jea(1/2) AAS
自分、JCB平s230、百貨店カードs130
だお
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 840 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s