[過去ログ] 本当の金持ちほど平カード (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137(3): 2012/04/02(月)23:02 ID:P+qFaKqP(3/3) AAS
>>136
そうなんだ
まあ、当たり前だけど審査が重要ってことなんだよね
アメリカって国はビンボー人に借金させてピンハネばかり考えてる、って事ね
サブプライムローンといい、あそこの国って学ばないね
仕組みは頭のいい人が考えたんだろうけどさ
本当に机上の空論
ちょっと堅実な奴ならリボ払いとか馬鹿馬鹿しくて出来ないはずなんだけどな
139: 2012/04/03(火)00:03 ID:vInVKxp7(1/2) AAS
>>136>>137
そうだね。サブプライム危機で自転車キコキコ漕いでた米国人が相次いで転倒したから、雨や質が傾いた。
だから、雨や質の後見人な米政府が公的資金をぶち込んだ。
そして、今までの米国のクレジットカード業界の弱点を出したら・・・。
一番問題なのは「鼻くそみたいに小さく、紛らわしくてわかりづらい文章で書いてある約款」で、
よく読んだらとんでもないことが書いてある。たとえば大きな文字で「金利ゼロ!!」と書いてあるが、
ミクロサイズの文字で「最初の60日間だけ」「61日以降は最高金利30%」って書いてある。
むろん「読まない奴がアホなのが悪い」と言い訳できるから合法!!
そして、さらなる規制案として、「中学生が理解できる文章で書け!!」というのが浮上した。
外部リンク:nj1015.com
152(1): 2012/04/17(火)23:59 ID:NmceaAfX(1) AAS
>>137
金融工学?ねずみ講システムの導入と何でも金融商品にして
誰かにババ抜きさせる国家ぐるみのシステムのことか
だからリーマンショックの頃はマジで世界恐慌直前まで逝った。
>>144
アメリカの金融業者は日本の消費者金融と同じ。
支払い遅延や利用限度額の超過に対する違約金収入は、金融業者の利ざやの60〜70%を占めていた。
日本のシステムのほうが変わってる。
>>146
日本でもサラ金規制のときはむごかったぞww
省5
153: 2012/04/18(水)00:09 ID:X8LFkEpz(1/3) AAS
>>137
>まあ、当たり前だけど審査が重要ってことなんだよね
ことはそう単純じゃないようだ、アメリカでは
アメリカでのカード事業は、ITバブル発生以降
借りた金を確実に返してくれるのが上客ではなくて
借りたら確実に返せなくなる愚か者が上客という扱いなんだそうな
つまりチンケな利子を払って完済してしまう客より
債務超過でどんずまる客のほうが、いくらでも違約金を徴収できるからというロジックなんだそうな
もちろん結果的に債務不履行となればカード会社には負債(不良債権)が発生するわけだが
それを補えるほどの財を抵当としてどんずまった客から接収できるから、
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s