[過去ログ] 【5%】キャッシュレス・消費者還元事業 2【2%】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257: 2019/10/21(月)00:09 ID:NfvW/0EG(1) AAS
上に書いてあるじゃん
決済運営が自分の契約してる客を登録できて、客は店止めるときにいちいち連絡しないから、判明が遅くなる
258
(1): 2019/10/21(月)00:20 ID:maq6zoyn(1) AAS
実は日本銀行券の地位を高めるキャンペーンなんだよ
みんな嫌気がさして大成功
キャッシュレス後進国ですみません還元
259: 2019/10/21(月)01:10 ID:t5jXtzJz(1) AAS
還元やキャッシュバックが終わったら、使う人いるんだろうか?
プリペイドのとこは、残金あるが面倒だからそのままで没収って人多そう。
260: 2019/10/21(月)01:41 ID:iSCRd2sY(1) AAS
>>258
長期的にはマイナンバーと紐づけて
各個人の日々の支出を把握して脱税とかマネロンとかさせないようにしていくための施策だよ
これは小規模店舗が消費税をごまかして懐に入れてしまう問題など店舗側のオイタを防ぐほうの意味もある

なので、そこが完全に不透明な現金よりも
今後恒常的に国策として優遇されていく可能性が高い

ただし金融機関口座、クレカなど一式にマイナンバー登録することがどんどん強く要求されてくけど
261
(1): 2019/10/21(月)02:31 ID:ECUqOQLL(1) AAS
加盟店手数料とりあえず無料だからpaypay契約したお店、
21年の手数料開始直前にバタバタ解約しそう。
262
(1): 2019/10/21(月)05:16 ID:s+oQGAWG(1) AAS
ダイコクドラッグは5%還元なんだな
PayPayで支払えば10%還元か
ここは最近(たぶん消費増税に合わせて)キャッシュレスに対応して全てのキャッシュレスで還元が受けれる
ちょっと見直したわ
263
(1): 2019/10/21(月)05:47 ID:SwW1ghqu(1) AAS
>>262
本当に全てのキャッシュレスで還元受けられるんですかねえ
その表示が信用できないってのがこのスレの中身なんですがねえ
唐突にダイコクなんとかを誉めだしたりして胡散臭いですねえ
264: 2019/10/21(月)06:32 ID:VOv6+JY9(1) AAS
キッズかな?
265: 2019/10/21(月)07:05 ID:UukTNcaz(1) AAS
>>263
まぁぺいぺいだったらカード会社と違っって付与予定がほぼリアルタイムに表示されるから
まず100円程度のものをぺいぺいで買って付与されるか確認してから本番でいいよ
266
(1): 2019/10/21(月)07:48 ID:sBwqAt5m(1) AAS
>>261
頭悪いところはそうかもなぁ
現金利用が無料でないことも理解できないところ
267: 2019/10/21(月)07:59 ID:PO4P0hwR(1) AAS
わざわざキャッシュレス導入するメリットないお店も沢山あることを理解できない頭…
268
(2): 2019/10/21(月)08:30 ID:b+Xyh03H(1/2) AAS
>>266
客が全員キャッシュレスになってくれないと
現金利用のコストは減らないから
269: 2019/10/21(月)08:34 ID:fYRb8A3w(1) AAS
全員ってか流通全部だよな
270
(1): 2019/10/21(月)08:50 ID:mbMWYc0V(1) AAS
現金を引き出す頻度がキャッシュレス化で激減して個人でも恩恵大きいだろ
金融機関のATM管理コストも激減してる
造幣局の通貨発行量も減らせるからその費用も減る
回り回って税金やら金利やら無駄なコストが乗ってる現状が改善されると実質的に購買力が上がって景気にも影響が出てくる
271
(1): 2019/10/21(月)08:56 ID:b+Xyh03H(2/2) AAS
レジ締め、帳合、入金、釣り銭準備
激減するとは思えない。
この上インボイスとか。
272: 2019/10/21(月)10:56 ID:FPBDPS6p(1) AAS
ほとんど使わないクソザコナメクジな店ばっか対象
クリーニング屋くらいかな?っと思って近所を検索しても対象外
やけにマーキングの対応店舗が多いなと思ったら決済別で同店舗が3件もかさまし
今時スーパー使わないで商店街で買い物済ませるとか五昔前かよ
273: 2019/10/21(月)11:22 ID:cwCV/9K7(1/5) AAS
>>236
ハゲ信者おつ
274: 2019/10/21(月)11:24 ID:cwCV/9K7(2/5) AAS
>>270
一方流通は売価にコスト転嫁せざるを得ないから売価上がってインフレで(゚д゚)ウマーか?
どこまで行っても政府の都合の良いように向いてるな
275: 2019/10/21(月)11:26 ID:cwCV/9K7(3/5) AAS
>>268
釣り銭準備コスト、あれ無料じゃないからな店舗にとっては
(銀行でカード使って無料レベルで間に合う零細店を除く)
276: 2019/10/21(月)11:32 ID:cwCV/9K7(4/5) AAS
>>247
結局既存イシュアや悪ワイアラーの既得権益保護でここまで制度が捻じくれた
(国内ブランドカード利用のキャッシュレス還元に限っての話だが)
その内、国内ブランドカード自体もキャッシュレス市場から弾き出されるかも…しれないな
1-
あと 726 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s